2月11日といえば建国記念日
「休日だー!やったー!!!」
と喜んでいましたが・・・
日本人にとって大切な日だったんですね。
神武天皇の即位日である
旧暦の紀元前660年1月1日を、
明治に入り、新暦に換算した日付が、
2月11日ということで、紀元節として
決められていたようです。
そして、明治6年に、
2月11日は、日本国の建国の日として
「紀元節」と定められ祭日と決められ
翌年から適用となっていましたが、
第2次世界大戦の敗戦でGHQによる
日本弱体化政策で紀元節は昭和23年に
廃止されました。
その後、復活の動きが高まり、
昭和41年に、建国記念の日として
国民の祝日に決まり、翌42年から
適用されたと言うことです。
私自身もこれまで建国記念日は
休日の一つとしてとだけしか認識
していませんでしたが、改めて
調べてみると、日本人にとっては
重要な日だったんですね。
世界の各国はそれぞれのナショナルデーである、
建国の日や独立記念日はお祝いをしますが、
日本では建国記念日をお祝いする風習すら
受け継がれていません。
これは戦後のアメリカ支配による影響が
色濃く残っているためで、
今尚、マスコミにおいても建国記念に日の
お祝いムードすらありません。
敗戦国としてアメリカ主導の教育がなされ
日本人として徹底的にプライドを持てない
構造を植えつけられてきたようです。
こういった記念日として制定している意味は
日本人にとって大切な日を今一度考える時を持ち、
私たちの先祖から受け継がれてきたプライドを
もう一度取り戻すいい機会だと思うんですね。
私も身近な人には建国記念の日の意味を伝え
これから私たちができることを考えていきたいと思います。