大切なあなたへの
地球と宇宙からの
10000の
叡智のお届けものです ☆
*☆•*¨*•.•*¨*•☆*
⚪ 5451 ⚪
伊藤華英
心が弱かったら
どんなに体を鍛え
技を磨いたとこるで
勝負の瀬戸際で実力を発揮できない。
⚪ 5452 ⚪
塩野七生
知識人とは
「知」を探求するだけでなく
「知」で勝負する生き方を
選んだ人である。
⚪ 5453 ⚪
飯田亮
自分たちが最高だと思ってやっていることを
真っ向から否定しないと
新しいものは生まれてこない。
⚪ 5454 ⚪
野村克也
限界が
見えてからが勝負だ。
⚪ 5455 ⚪🌕 力が出せる
グレッグ・ルゲーニス
対戦相手が
最高の技を見せてくれるよう願うことだ。
相手がよければ
自分も思っても見なかったような力が出せる。
⚪ 5456 ⚪
エナン・アルデンヌ
一位になることは
簡単なことではない。
しかし
一位であり続けることはそれ以上に難しい。
⚪ 5457 ⚪
ロベルト・バッジオ
PKは決める事より
蹴る勇気の方が尊いんだ。
⚪ 5458 ⚪
羽生善治
勝負どころを
検証する「読み」についていうと
年齢が上がるにつれ
読めなくなる人がいるが、それは読めないのではない。
短い時間で
閃かないだけで、時間をかければ読める。
⚪ 5459 ⚪
モニカ・セレッシュ
史上最年少で
優勝者になったことより
重要なことは
間違いなくベストを尽くして戦えたと言うこと。
⚪ 5460 ⚪
ジミー・コナーズ
一番良いのは勝つこと
次に良いのは負けることだ。
⚪ 5461 ⚪🌕 最後の1発は
マッスル北村
1千回と1千1回とでは
天と地の隔たりがあった。
まさに最後の1回は
全身全霊の限界力を振り絞った一発。
その前の1千回は
この1回のためのお膳立てに過ぎない。
最後の一発は
その前の1千回に勝るとも劣らない価値がある。
⚪ 5462 ⚪
平尾誠二
日常生活で
いい判断ができないやつに
グラウンドでいい判断ができるわけがない。
⚪ 5463 ⚪
羽生善治
普段練習で指しているときも
公式戦で大きな勝負をやっているときも
私は、同じ力を発揮することを考えている。
⚪ 5464 ⚪
イチロー
やってみて
「ダメだ」とわかったことと、はじめから「ダメだ」と言われたことは、違います。
⚪ 5465 ⚪
タイガー・ウッズ
目標は他人から与えられても駄目。
目標はいつも
自分の中から生まれてくるべきなんだ。
⚪ 5466 ⚪
中村勘九郎
型をしっかり
覚えた後に、型破りになれる。
⚪ 5467 ⚪
長嶋茂雄
「努力してます」と
練習を売り物にする選手は、一流とはいえない。
⚪ 5468 ⚪
王貞治
努力は必ず報われる。
もし報われない努力があるのならば、それはまだ努力と呼べない。
⚪ 5469 ⚪
トム・シンプソン
ゴルフは
プレヤーと相手とコースとの間に
行われる三角的勝負であるが
プレーヤーの最大の敵は
コースでも相手でもなく、自分自身なのだ。
⚪ 5470 ⚪
佐藤琢麿
勝負の世界では
何を言っても自分のことだし、自分に降りかかってくるものです。
⚪ 5471 ⚪
落合博清
精神的なスランプからは
なかなか抜け出すことができない。
根本的な原因は
食事や睡眠のような基本的なことにあるのに
それ以外のところから原因を探してしまうからだ。
⚪ 5472 ⚪
デットマール・クラマー
タイムアップの笛は
次の試合へのキックオフの笛である。
⚪ 5473 ⚪
イチロー
結果が出ないとき
どういう自分でいられるか。
決してあきらめない姿勢が
何かを生み出すきっかけをつくる。
⚪ 5474 ⚪🌕 ミスの面白い法則
羽生善治
ミスには面白い法則がある。
たとえば、最初に相手がミスをする。
そして次に
自分がミスをする。
ミスとミスで帳消しになると思いがちだが、あとからしたミスのほうが罪が重い。
⚪ 5475 ⚪
タイガー・ウッズ
たとえ劣勢にあっても、逃げないこと。
たとえどんなに負けていても
自分は勝てると、いつも信じなくてはならない。
⚪ 5476 ⚪🌕 イメージを与える
阿佐田哲也
相手にひとつのイメージを与える。
次にやることは
そのイメージを裏切っていくことだ。
それが勝負なのだ。
⚪ 5477 ⚪
イアン・ソープ
自分が負けたと
思わない限り、負けることはない。
その出来事を決めるのは自分だけなのだ。
⚪ 5478 ⚪
山王監督・堂本五郎『スラムダンク』
負けたことがあるというのが、いつか大きな財産になる
⚪ 5479 ⚪
米長邦雄
眼前の一局で自分の生涯が決まる。明日はない
⚪ 5480 ⚪
ビヨン・ボルグ
いつもうまくいくとは限らない。
そこで自信が大切になる。
俺は勝てるといつも思っていることだ。
思うことはいつでもできることだからね。
⚪ 5481 ⚪
シェイクスピア
途中はいかに
波立とうとも、最後に笑うものが栄冠を得るのだ。
⚪ 5482 ⚪
桜井章一
麻雀に長考はない。
それは考えているのではなく
迷っているだけだ。
⚪ 5483 ⚪
羽生善治
勝負の世界では
「これでよし」とする
消極的姿勢になるのが一番怖い。
常に前進をめざさぬかぎり
そこでストップし、ついには後退が始まるからである。
⚪ 5484 ⚪
アーノルド・バーマー
ゴルフもほかのスポーツも同じだ。
一番向いている人間に勝利のチャンスがある。
⚪ 5485 ⚪
ジャック・ニクラウス
全力で
闘おうとしない者に勝利はほほえまない。
⚪ 5486 ⚪
德川家康
戦いでは強い者が勝つ。
辛抱の強い者が。
⚪ 5487 ⚪
イチロー
自分にとって
満足できるための基準は、少なくとも誰かに勝ったときではない。
自分が定めたものを
達成したときに出てくるものです。
⚪ 5488 ⚪
村主章枝
人間は身体も心も
できる範囲は決まっている。
平等に与えられていると思うから
うまくピントをあわせて開花させられるかどうかですよね。
⚪ 5489 ⚪
リチャード・ニクソン
負けても終わりではない。
やめた時に終わるのだ。
⚪ 5490 ⚪
アマリロ・スリム
自分のカードを見る前に
相手がカードを見たときの反応を観察しろ。
⚪ 5491 ⚪
大鹏幸喜
真剣勝負は
真剣な稽古からしか生まれない。
⚪ 5492 ⚪
升田幸三
人生は将棋と同じで
読みの深い者が勝つ。
⚪ 5493 ⚪
羽生善治
一回勝負であれば
奇襲作戦が成功する確率も高いだろう。
相手の虚を衝き、動揺を誘うのもいい。
しかし
同じ人と何十回も
対戦していくとなると、奇襲作戦は意味がない。
⚪ 5494 ⚪
豐臣秀吉
負ける負けると思えば負け
勝つ勝つと思えば勝つものなり。
負けると思いて勝ち
勝つと思いて負けることもあれど、人には勝つものと言い聞かすべし。
⚪ 5495 ⚪
フィル・ジャクソン
今この瞬間に集中せよ。
そうすると
驚くべき事ができるよう、自然の流れが君を導いてくれるだろう。
⚪ 5496 ⚪
ビル・ゲイツ
成功の鍵は的を見失わないこと。
自分が最も力を発揮できる範囲を見極めて、そこに時間とエネルギーを集中するんだ。
⚪ 5497 ⚪
神田昌典
エネルギーは無尽蔵。
限界を決めているのは自分自身。
⚪ 5498 ⚪
長嶋茂雄
本気ですれば大抵のことはできる。
本気ですれば何でもおもしろい。
本気ですれば誰かが助けてくれる。
⚪ 5499 ⚪
羽生蕾治
勝負は
相手が嫌がることをやるものなのだ。
⚪ 5500 ⚪🌕 窮すれば通ずる
力道山
人間窮すれば通ずるものだ。
手が使えなければ足を使う。
足が使えなければ噛みついても試合はできる。
*☆•*¨*•.•*¨*•☆*