大切なあなたへの
地球と宇宙からの
10000の
叡智のお届けものです ☆
*☆•*¨*•.•*¨*•☆*
⚪ 5551 ⚪
山本常朝
勝つということは、味方に勝つ事である。
味方に勝つということは、我に勝つ事である。
我に勝つということは
気をもって、体に勝つ事である。
⚪ 5552 ⚪
イチロー
びっくりするような好プレーが、勝ちに結びつくことは少ないです。
確実にこなせないといけないプレーを、確実にこなせるチームは強いと思います。
⚪ 5553 ⚪
大山倍連
勝者は勝つべくして勝ち
敗者は負けるべくして負ける。
⚪ 5554 ⚪
タイガー・ウッズ
たとえ劣勢にあっても、逃げないこと。
たとえどんなに負けていても、自分は勝てると、いつも信じなくてはならない。
⚪ 5555 ⚪
マイケル・ジョーダン
ハートのすべてを注ぎ込めば
勝利するかどうかは問題ではない。
⚪ 5556 ⚪
錦撇圭
カッコ悪くても、勝つことが一番大事。
⚪ 5557 ⚪
長谷川穂積
人はどんなことにでも慣れるように、勝つことにさえ慣れてしまうんです。
⚪ 5558 ⚪
稲盛和夫
人は天賦の才を決して私物化してはならない。
むしろ、謙虚になり、集団のためにその才能を使うべきだ。
⚪ 5559 ⚪
稲盛和夫
人生というのは
魂の修行の場ではないかと考えている。
苦難は魂を純化、深化させるために
与えられている試練であり、成功もその人間がどこまで謙虚でいられるかを試すものでしかない。
⚪ 5560 ⚪
渡辺和子
神様は私たちの「願ったもの」よりも
幸せを増すのに「必要なもの」を与えてくださいます。
それは必ずしも
自分が欲しくないものかもしれません。
しかしすべて必要なものなのだと、感謝して謙虚に受け入れることが大切です。
⚪ 5561 ⚪
中岡慎太郎
謙虚とは、堂々として、過信しないことだ。
それは、断じて、卑屈であること、ではない。
⚪ 5562 ⚪
ジャイアント馬場
成り行きというと
無責任なイメージを持つけど、これほど強いものはないんだ。
つまり、自然の流れに逆らわずに正直に生きる。
⚪ 5563 ⚪
太宰治
ひとに「愛される資格」が無くっても
ひとを「愛する資格」は、永遠に残されている筈であります。
ひとの真の謙虚とは、その、愛するよろこびを知ることだと思います。
⚪ 5564 ⚪
松下幸之助
誠実に謙虚に、そして熱心にやることである。
⚪ 5565 ⚪
米長邦雄
勝利の女神は、正しいか否かよりも
笑いがあるか、謙虚であるかどうかを重視している。
⚪ 5566 ⚪
松下幸之助
なすべきことをなす勇気と
人の声に私心なく耳を傾ける謙虚さがあれば、知恵はこんこんと湧き出てくるものです。
⚪ 5567 ⚪
ケーリー・グラント
魅力的な人に出会うたぴに
礼儀正しさ、謙虚さ、自然ににじみ出る優しさなど、素敵だと思うその人の魅力を取り入れていけばいい。
⚪ 5568 ⚪
三浦綾子
ほんとうに自分の行為に
責任をもつことができる人だけが
心から「ごめんなさい」と言えるのではないだろうか。
「ごめんなさいね」なんと美しく、謙虚で、素直な言葉だろう。
⚪ 5569 ⚪
サミュエル・スマイルズ
勤勉さと謙虚さを兼ね備えた人物に
乗り越えられない壁などないのです。
⚪ 5570 ⚪
浅井隆
お金は貯めるだけでなく、その使い方が
非常に重要だし資産が増えるとともに「謙虚」さや「気品」といった人間としての「器」も大きくしていかなければならない。
⚪ 5571 ⚪
松下幸之助
素直な心とは
何物にもとらわれることなく物事の真実を見る心。
だから素直な心になれば
物事の実相に従って、何が正しいか、何をなすべきかということを、正しく把握できるようになる。
つまり素直な心は
人を強く正しく聡明にしてくれるのである。
⚪ 5572 ⚪
ジェームズ・アレン
知識を高めていくのが、謙虚さです。
謙虚な気持ちも
口先だけの言い分や根拠のない憶測を
取り去ったところに生まれるものです。
⚪ 5573 ⚪
イエス・キリスト
だから、この子どものように
自分を低くする者が、天の御国で一番偉い人です。
⚪ 5574 ⚪
マザー・テレサ
もしも私たちが謙虚ならば
ほめられようと、けなされようと、私たちは気にしません。
⚪ 5575 ⚪
山下泰裕
様々な試合に勝ち、世界チャンピオンにもなった。
でも、それは支えてくれる人が大勢いたから。
それを当たり前と思わないで、恩を忘れずに謙虚でいた。
素直に人の話を聞いた。
そして
悪いことが起きても
“これぐらいで済んでよかった”と思ってきた。
だから、道が開けたんだと思う。
⚪ 5576 ⚪
吉田松陰
言葉を発する時は
温かい婦人や優しい女性のようにする。
普段の謙虚な態度が、いざという時の気迫の源なのだ。
⚪ 5577 ⚪
スティーブン・R・コヴィー
本当に効果的に
人生を営む人というのは
自分のものの見方の限界を認め
ほかの人のパラダイムと
考え方に接することによって得られる
豊かな資源を
活用する議虚さを持っている人である。
⚪ 5578 ⚪
三波 春夫
日本人は
古代から天に地に
森に川に山に海に
そして石にまで、すべて人間を育くみ
生かしてくれる
自然環境のひとつひとつの主たちには
神が宿ると信じてきました。
日本人は
そうしたやわらかで謙虚な心を
持ち続けてきたことによって、
神々の恩恵を受けることができたのです。
⚪ 5579 ⚪
船井 幸雄
謙虚とかすなおということも
これからますます大切になってきます。
自分の知らないこと
わからないことを否定しないことです。
⚪ 5580 ⚪🌕 褒められたら謙遜でなく感謝する
斎讓一人
ほめられたら
謙虚なのはいいけれど
謙遜するのは控えたほうがいいですよ。
ほめられたら、まず
「ありがとうございます。みなさんのおかげです」
と「感謝する人」になってください。
⚪ 5581 ⚪
ナポレオン・ヒル
試みたことすべてが
大した努力をせずに
計画通りにいくとしたら、いかに学ぶことが少なく、何とつまらない人生になることでしょう。
失敗があるからこそ
「謙虚さ」という大切な性質を育てられるのです。
⚪ 5582 ⚪
マザー・テレサ
謙虚であるということは
常に神の偉大さと栄光の光を
放っているということです。
謙虚であることを通して
愛することができる人に成長するのです。
謙虚さは、聖性の始まりです。
⚪ 5583 ⚪
出口 治明
我々は
「1人では何もできない」
と謙虚になることが大切だ。
⚪ 5584 ⚪
山下泰裕
謙虚に他者から学び
常に自らを磨きつづける。
目標には
期限を決めて全力投入し、完全燃焼する。
⚪ 5585 ⚪
イエス・キリスト
驕りを捨てれば
仕事と事業に成功する。
⚪ 5586 ⚪
渡邊美樹
謙虚さとは
自分以外の人間を
みな素晴らしいと思える心なり。
⚪ 5587 ⚪
成功は偶然の出来事ではない。
勤勉、忍耐、練習、研究
謙虚、そして何よりも愛情が必要である。
⚪ 5588 ⚪
レディー・ガガ
人間は
自然の力の前では
もっと謙虚であるべきだと考えます。
⚪ 5589 ⚪
宇多田ヒカル
自分の言いたいことを
ただ言うんじゃなくて
相手の話を聞いて
気持ちを汲んであげようとすることが大切なんじゃないかな。
人の話を素直に、議虚に
偏見を持たずに聞ける人って、すごく少ないと思う。
⚪ 5590 ⚪
江原啓之
自分のことは
なんでもわかっているような気になっているかもしれません。
しかし、もっと謙虚になりましょう。
周りから
指摘されることに一理あることがきっとあるはずです。
⚪ 5591 ⚪
江原啓之
自分の小ささを知っている人間が
実は一番強いのです。
「自分はこの程度だから」
と笑える謙虚さがある人は
実はそれほど傷つかないものです。
⚪ 5592 ⚪
ラルフ・ウォルド・エマーソン
どんな人でも
自分より何らかの点ですぐれており
学ぶべきところをそなえている。
⚪ 5593 ⚪
老子
立派な武士は強がらない。
戦さ上手は誘いに乗らない。
勝つことの名人は
やたらと喧嘩腰にならない。
人使いの巧者は相手の下手にでる。
これが不争の徳である。
不争の徳は
人の力を最大限に利用する。
これが天道の極意である。
⚪ 5594 ⚪
リオネル・メッシ
謙虚さやリスペクトは
自分の人生や選手としての
キャリアにおいて
絶対に忘れてはならないことだし
自分の目標を連成するために
常に頭の中に意識しているよ。
⚪ 5595 ⚪
松下 幸之助
どんなえらい人でも
三度に一度は失敗したほうが身のためになりそうである。
そしてその失敗を
謙虚さに生まれかわらせたほうが、人間が伸びる。
失敗の連続もかなわないが
成功の連続もあぶない話である。
⚪ 5596 ⚪
王貞治
幸運の女神は
笑顔と謙虚な人のところに近寄ってくる。
⚪ 5597 ⚪
鎌田善政
人間は
幸せだから感謝するのではない。
感謝するから幸せになれる。
⚪ 5598 ⚪
岡田武史
いろんな経験をしてきて
身を任せる、と言ったら変ですけど
結局どんなことでも
受け入れていくしかないんですね。
何事にせよ、皆必要であるからこそ
起こってくるものだと思うんです。
いままで僕が
スランプに陥ったり、世間から叩かれたりした時を考えてみても、その後を見てみると必ず上へと上がっているんです。
⚪ 5599 ⚪
野口嘉則
私たちは
人生が順調なときで
まわりから高い評価を得ているときに
謙虚さを失ってしまいがちなのです。
心しておきたいものですね。
一方
人生で大きな困難や逆境に直面したとき
私たちは
謙虚になるチャンスを与えられているといえます。
それは
順調にいっているときの
ありがたさに感謝するチャンスであり
また、自らの生き方を深く反省して
人間として大きく生長するチャンスなのです。
⚪ 5600 ⚪
中村ふみ
誰かに助けられなければ
生きられないことを認めるしかない。
*☆•*¨*•.•*¨*•☆*