大切なあなたへの
地球と宇宙からの
10000の
叡智のお届けものです ☆
*☆•*¨*•.•*¨*•☆*
⚪ 5751 ⚪
ジェームズ・アレン
よりよい自分に向かって
自分自身の心を克服するための
セルフコントロールに努め、冷静な穏やかさを知る人だけが、平和を見いだすことができます。
自分をよりよくコントロールすることが
自分自身を幸せに導き
周りにも幸せをもたらす唯一の方法になるのです。
⚪ 5752 ⚪
岡田武史
試合直後は
絶対ミーティングはしません。
「ご苦労さん」と一言声をかけるだけ。
常に冷静な状況で
選手と接するように心がけています。
⚪ 5753 ⚪
デール・カーネギー
過去を建設的なものにする方法は
天下広しといえども、ただ一つしかない。
過去の失敗を
冷静に分析して何かの足しにする。
あとは忘れることだ。
⚪ 5754 ⚪
川口能活
限界を知っているから
極限状態でも、まだ大丈夫と冷静になれる。
⚪ 5755 ⚪
本田健
運が悪いと感じたときは
悲観せずに「運を貯めている状態」だと思うこと。
「気を練っている」と表現してもいい。
慌てず冷静に状況を観寮してみる。
そうすると
ポンと抜け出せる瞬間が訪れる。
逆に運の悪い状況に負けてしまったら
それまでになってしまう。
⚪ 5756 ⚪
松下幸之助
春を楽しむように
人生を楽しむ心があるならば
やがてまた春のそよ風のように
心もやわらいで、生き甲斐も感じられてきます。
⚪ 5757 ⚪
橋下徹
まずは、丁寧な対応
気造いの挨拶で相手の機先を制し、沈静化を伺う。
⚪ 5758 ⚪
小錦
人間と言うものは
怒りがあるラインを超えると、思考能力がガクンと落ちる。
勝負ごとでは冷静さを失ったら負けさ。
⚪ 5759 ⚪
ソクラテス
四つが裁判官に必要なり。
① 親切に聞き
② 抜け目なく答え
③ 冷静に判断し
④ 公平に裁判する事なり
⚪ 5760 ⚪
苫米地英人
どうやって騙す者から身を守ればいいのか。
それは「ほどほどの欲」=「中庸」である。
欲を強く出しすぎると
前頭前野の働きが弱くなり
冷静な判断ができなくなるからだ。
いかなるときも
「ほどほどの欲」に抑えることで
冷静さを保つことができ、騙す悪人から防衛することができる。
これは不透明な時代を生き抜く
ビジネスマンにとって必須の考え方である。
⚪ 5761 ⚪
新渡戸稲造
勇気が人の精神に宿っている姿は
沈着、すなわち心の落ち着きとしてあらわれる。
⚪ 5762 ⚪
ジョセフ・マーフィー
いつでも答えがあるのだ
ということを思い出しなさい。
気を楽にして落ち着いて考えなさい。
そうすれば奇跡のようなことが起こります。
⚪ 5763 ⚪
宮本武蔵
兵法の智恵は
とりわけ稽古と実戦では違う。
戦場では
万事あわただしいときであっても、兵法の道理を極め平静な心が保てるよう、よくよく吟味しなければならない。
⚪ 5764 ⚪
坂本龍馬
戦場といっても
平和な時代に想像するよりも、意外に慌ただしく混乱するものではありません。
たとえ敵が身近に接近しても、実戦の心得があれば冷静に銃に弾を込めることもできるものです。
⚪ 5765 ⚪
米長邦雄
人間だから
一度の過ちは仕方がないことです。
一回の悪手に動揺しても
そこで辛抱して冷静さを取り戻せるかどうかがその人の運命を左右します。
⚪ 5766 ⚪
星野仙一
夢は見るものではない。
実現させるための目標である。
その為に
今何をなすべきかを冷静に考え、できる事は即座に行動する。
⚪ 5767 ⚪
聖德太子
これがよい、これが悪いと
だれが定めることができるだろう。
お互いに
誰も賢くもあり愚かでもある。
それは耳輪には端がないようなものだ。
こういうわけで
相手がいきどおっていたら、むしる自分に間違いがあるのではないかと恐れなさい。
自分ではこれだと思っても
みんなの意見に従って行動しなさい。
⚪ 5768 ⚪
ミハエル・シューマッハ
冷静さを保ち、精神を集中して
興奮しすぎないよう、そして疲れないように務めた。
⚪ 5769 ⚪🌕 ○○○な人物との関わりを好む
ジェームズ・アレン
人々は常に冷静で穏やかに振る舞う
人物との関わりを好むものである。
⚪ 5770 ⚪
アルフレッド・アドラー
「みんなが私を嫌っている」
「今回駄目だったから次も駄目だ」
という思い込みは
冷静に立証すれば消えていく。
⚪ 5771 ⚪
ジョセフ・マーフィー
あなたを悩ましたり
悪口をいう人にも、平静な心で注意を向けなさい。
きっとあなたにとって得るところがあるはずです。
良薬が口に苦いように
あなたに偉大なる存在が苦言を呈しているかもしれないからです。
⚪ 5772 ⚪
勝海舟
一時の感情に制せられず
冷ややかな頭をもって国家の利害を考え、群議を排して自分の信ずるところを行うというには、必ず胸中に余裕がなくてはできないものだ。
⚪ 5773 ⚪
アルフレッド・アドラー
あなたが悩んでいる問題は
本当にあなたの問題だろうか。
その問題を
放置した場合に困るのは誰か、冷静に考えてみることだ。
⚪ 5774 ⚪
ジェームズ・アレン
自ら望み、決意を新たにすれば
自分自身の課題を心に置いて、人生のレッスンを究めていくことができます。
そして
深い知識と自信にあふれるまでに成長した人は、もう末熟で不運な人生を生きることはないでしょう。
思慮深い正しい判断で
穏やかな人生を生きるようになっているはずです。
⚪ 5775 ⚪
佃和夫
私は矜持という言葉を
大切にしています。
人も企業も
自信と責任を失ってはいけません。
矜持を持って接し
双方の立場を理解してこそ信頼感が生まれます。
⚪ 5776 ⚪
本田圭佑
壁があったら、殴ってぶっ壊す。
⚪ 5777 ⚪
谷川浩司
強い人ほど個性がある。
四、五段の人は
それほど個性もないから何々流といった名前もつけられていない。
段が上がっていくにつれて
個性が強くなってくる。
ひとつには自信ということがあると思います。
下のうちは
こんな手をさしちゃって笑われるかなと思いますけど、上になっていくほどこれでいいんだ、正しいんだと自分に自信がついてくるから。
⚪ 5778 ⚪
アルベルト・ザッケローニ
自分たちがどんな準備をしたか
どんな心構えで臨んだか、そのプロセスだけは何があっても忘れさせるつもりはない。
自信を持つべきは
順位や数字ではなく、たどったプロセスそのものにあるのですから。
⚪ 5779 ⚪
C・W・ニコル
これから
様々な壁との戦いがあると思います。
でも、もう何も怖くありません。
神様がニコルに
あと何年くれるか分かりませんが、勝つ自信はあるんです。
⚪ 5780 ⚪
トム・フォード
自信と態度。
緊張感と堂々とした態度なしに、セクシーにはなりえない。
⚪ 5781 ⚪
須麿久善
自信を持つには
成功体験を重ねていく以外にありません。
⚪ 5782 ⚪
藤井フミヤ
職種を超えて一流と思えた人たちは
なんかやっぱり自信に満ち溢れていた気がします。
フワっとしていて、別にグイグイしていなくても。
もちろん、グイグイしていた人もいましたが。
どちらにせよ、何らかのオーラがある。
その人だからこその味というか。
⚪ 5783 ⚪
吉田秀彦
柔道でも総合格闘技でも、やはり練習ですよ。
練習こそが、不安を取り除き、心の隙間を埋めて、自信を生み出す一番の方法なんです。
⚪ 5784 ⚪
アーノルド・パーマー
自信ある自己流は
確信なき正統派にまさる。
⚪ 5785 ⚪
有働由美子
いざ話すときは
ウソでもいいから自信をもって話すことです。
自信がなさそうにモゴモゴ話すと
どんなに内容が良くても、相手の心には響きません。
⚪ 5786 ⚪
塩野七生
私も
無駄に年を重ねてはこなかったことぐらいは、自信があります。
⚪ 5787 ⚪
心屋仁之助
憂鬱になりがちな人は
自分の評価をすべて人に委ねる傾向があります。
人にどう思われようと
自分で自分を尊重できるだけの基盤がないのです。
憂鬱から抜け出すには
自信という基盤が必要ということになります。
⚪ 5788 ⚪
堀江貴文
ショートカットして成功するには
「自信」「コミュニケーション能力」「投資」が不可欠だ。
⚪ 5789 ⚪
青木仁志
コミュニケーションには
ボキャブラリーを増やすことが大切です。
最低でも月1冊本を読めば、年間で12冊。それだけで、人よりも一歩秀でているという心持になり、自分に自信が持てるようになります。
⚪ 5790 ⚪
羽烏慎一
入社当時、自信が揺らぎそうになれば、どこかにいい部分があるから会社は採用してくれたんだと、自分に言い聞かせました。
それから、根拠はなくても、いつかは必ずチャンスが回ってくると信じる。
そのときに備え、ビデオで自分の喋りや動きをチェックすることだけは怠りませんでした。
⚪ 5791 ⚪
孫正義
最初にあったのは夢と
そして根拠のない自信だけ。
そこからすべてがはじまった。
⚪ 5792 ⚪
中田英寿
まったく歯が立たなかったら
すぐにサッカーを辞める覚悟がある。
でも絶対にやれるという自信がある。
⚪ 5793 ⚪
為末大
大人になって
自分を認められるのは自分しかいません。
もう無条件で認めてくれる
母親的存在はいないんです。
⚪ 5794 ⚪
栗山千明
個人的には結構「ビビり症」なので
演技やアクションの練習に時間をかけて、「じゃあ、そるそろやる?」という方が
自信をもって撮影に臨めるのですが
逆に時間も自信もない中で、緊迫感や不安になりながら演技をした方がいい場合もあります。
製作の進め方に優劣はありませんね。
⚪ 5795 ⚪
アーノルド・シュワルツェネッガー
1975年に
映画「ステイ・ハングリー」のために40ポンド(18kg)体重を落としたとき
周囲では私が一年間ムダにしたと考えていたようだ。
しかし、そんな億測は憶測。
私には期間内で
筋肉を取り戻せる確固として自信があったのだ。
⚪ 5796 ⚪
本田健
大富豪になった人は
自分がやることは
必ず社会に受け入れられる
というメンタリティーを持っています。
ある意味で自信過剰と言えるでしょう。
⚪ 5797 ⚪
有働由美子
自信をもって話すには、準備をすることです。
学生時代、予習をしっかりやっていった日の授業は、自信を持って先生の目を見ることができたでしょ。
⚪ 5798 ⚪
藤田元司
お前は気が小さいんじゃない、優しいんだ。
だから
もっと自信を持てばいいんだ。
⚪ 5799 ⚪
司馬遠太郎
男が自分の技量に自信をもったときの
美しさというものは格別なものだが
自らの位階に
自信をもった場合は、鼻持ちならなくなる。
⚪ 5800 ⚪
武豐
勝利で得た一番は自信かな。
それは
自分のしてきたことが間違いではなかったという自信。
*☆•*¨*•.•*¨*•☆*