仕事とは、人格の延長である。

大切なあなたへの

地球と宇宙からの

10000の
叡智のお届けものです ☆

*☆•*¨*•.•*¨*•☆*

⚪ 7351 ⚪🌕 3つのひとり
重松清

仲間が欲しいのに
誰もいない「ひとり」が「孤立」。

「ひとり」でいるのが
寂しい「ひとり」が「孤独」。

誇りのある「ひとり」が「孤高」。

おまえは、まだ自分の「ひとり」が
三つのうちどれに当てはまるのか、わからないでいる。

⚪ 7352 ⚪
P・F・ドラッカー

仕事を失うことが人を傷つけるのは

金銭ではなく誇りのためである。

仕事とは、人格の延長である。

⚪ 7353 ⚪
安藤忠雄

尊敬というものの中から

誇りが出てくる。

⚪ 7354 ⚪
新渡戸稲造

武士道精神は

損得勘定をとらない。

むしろ足らざることを誇りにする。

⚪ 7355 ⚪
山根一員

ネットワーキングに熱心な人たちは

得た人の「量」を誇りにする。

こういう人たちは
名刺交換しただけの人の名も
アドレス帳に記入するが

その背景には「人は自分の利益資源」という考えがある。

「こういう業種の人、こういう分野の専門家と知りあっておけば、いつか役に立つ」

と考えているのである。

それは卑しい。

⚪ 7356 ⚪
カール・ルイス

ベストを尽くせば誇りに思える。

⚪ 7357 ⚪
大石静

時代を担う子供たちのためにも

大人が子供に媚びてはいけない。

積み重ねてきた
自らの人生に誇りを持って生きる姿勢を示そう。

⚪ 7358 ⚪
イチロー

自分のできることを
とことんやってきたという意識があるかないか。

それを実践してきた自分がいること

継続できたこと、そこに誇りを持つべきだ。

⚪ 7359 ⚪
渡邊美樹

誇りを持つと

人は自分に厳しくなる。

⚪ 7360 ⚪🌕 職人とは
黑田雅風

職人とは職業ではなく

心構えであり、プロ意識である。

ただつくっている人は職人ではない。

それはただの作業人。

職人とは、誇りを持ってやっている人。

⚪ 7361 ⚪
池内了

自分の子供に

自分のしていることを

誇りを持って語れるようにせよ。

⚪ 7362 ⚪
稲盛和夫

人間というのは弱い生き物なので

自分の意欲を高めてくれるような
動機が必要なのです。

自分だけでなくほかの人たちにも
最上だと思ってもらえるような、目的を持たなければなりません。

誰にでも誇りを持って話せるような
素晴らしい目的を持っていれば、恐れや罪悪を感じることなく、エネルギーのレベルを上げることができるのです。

⚪ 7363 ⚪
君たちに明日はない

誇りを持ち続けている人間は

必ずどこかで復活してくる。

⚪ 7364 ⚪
デール・カーネギー

恨みを抱くな。

大したことでなければ、堂々と自分のほうから謝ろう。

頑固を誇るのは小人の常である。
にっこり握手して自分の過ちを認め、いっさいを水に流して出直そうと申し出てこそ、大人物である。

⚪ 7365 ⚪
バーナード・ショー

女の喜びは

男のプライドを傷つけることである。

⚪ 7366 ⚪
ジョセフ・マーフィー

些細なことであっても、オーバーに感動してあげましょう。

たった、それだけのことでも
相手のプライドや自尊心にかかわる

一番の欲求を満たすことになるのです。

⚪ 7367 ⚪
野村克也

ちっぽけなプライドこそ

その選手の成長を妨げる。

⚪ 7368 ⚪
仲代達矢

どんな仕事でも
突き詰めれば突き詰めるほどに難しさが分かってくる。

次から次へと壁が現れる。

その壁を一つひとつ乗り越えていく。

いったいその先には何があるのだろうか。

それが見たいからこそ、我々は自分の仕事に一生懸命になる。

そしてそこに、自分の仕事に対するプライドが生まれる。

⚪ 7369 ⚪
ジダン

プライドのあるチームは

ブライドのないチームよりも良いプレーをす。

⚪ 7370 ⚪
トム・クルーズ

僕は自分がやっていることが大好きなんだ。

自分のやっていることにとても誇りを持っている。

そして物事を半分だけとか
4分の3、10分の9なんかで終わらせることはできないんだ。

一度やると決めたら、最後までやり通すのが僕なんだ。

*☆•*¨*•.•*¨*•☆*

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする