大切なあなたへの
地球と宇宙からの
10000の
叡智のお届けものです ☆
*☆•*¨*•.•*¨*•☆*
⚪ 7901 ⚪
いいかげんなヤツばっかでも
くそまじめだけでも
世界は完璧にならない。
神様はえらい。
佐野洋子
(ベストセラ一絵本『100万回生きたねこ』の作者)
⚪ 7902 ⚪
遠くて近きもの
極楽。
舟の道。
人の仲。
清少納言
⚪ 7903 ⚪
目は見ることをたのしむ。
耳は聴くことをたのしむ。
こころは感じることをたのしむ。
どんな形容詞もなしに。
長田弘
⚪ 7904 ⚪
われわれの将来は
誰も保証してくれない。
ただ、われわれの未来は
行動の積み重ねだけが保証する。
長田竜太
⚪ 7905 ⚪
自然の
いちばん繊細な手仕事は
小さなもののなかに
見られます。
レイチェル・カールソン
⚪ 7906 ⚪
後ろ向きで後ずさる。
そうすれば
ぼちぼちでも前進できる。
福島智
(9歳で失明、18歳で聴力をも失った東京大学救授)
⚪ 7907 ⚪
神様は
人の役に立とうとしている人を
応援してくれます。
大山泰裕
⚪ 7908 ⚪
人は
なりたい姿に
なれるわけではなく
なるべき姿になるのだ。
サマセット・モーム
(「月と六ベンス」より)
⚪ 7909 ⚪
世の中が
非常に乱れてくると
型にはまった人間では
役に立たない。
安岡正篤
⚪ 7910 ⚪
問えば言ふ
問わねば言わぬ
達磨どの
心の内になにかあるべき
一休
⚪ 7911 ⚪
草花もふくめて
すべて飽きないものは
本質的なものですよね。
お米を筆頭に⋯⋯。
川瀬敏郎
( 華道家 )
⚪ 7912 ⚪
時間によって
証明されること
時間によってしか
証明されないことが
この世界には
たくさんあります。
村上春樹
⚪ 7913 ⚪
蓄積が
新しい問いかけを生む
ロバート・キャンベル
⚪ 7914 ⚪
命の力には
外的偶然を
やがて内的必然と
観ずる能力が
備わっているものだ
小林秀雄
⚪ 7915 ⚪
安岡正篤
常議的な平凡な者では
どうにも話にならぬ。
型破りな、自由で革新的な人間が
過去の沈滞を破って
新しい時代を創造する。
⚪ 7916 ⚪
「飽きない」とは
最高の褒め言葉だと思う。
⚪ 7917 ⚪
人間はどうも
完全な自由のなかでは
自由を感じにくい生き物らしい
玄侑宗久
(芥川賞作家)
⚪ 7918 ⚪
勉強しない人の気持ちは3つある。
ひとつには「歳をとりました」
ふたつ目は「馬鹿ですから」と。
そうでなければ
「私は才能が高く
もう学問は極めました」と。
吉田松陰
⚪ 7919 ⚪
若くして成功すると
成熟することの意味が
わからなくなる
ニーチェ
⚪ 7920 ⚪
過去が咲いている今。
未来の蕾でいっぱいな今。
河井竟次郎
⚪ 7921 ⚪
黄金の奴隷になるな。
学問の奴隷になるな。
出光佐三
⚪ 7922 ⚪
ししおどしの音が
カランと響いた直後に
初めて「静けさ」を意誠する。
人は不自由な制約のなかでの変化に
初めて自由を感じるのだ。
⚪ 7923 ⚪
逆境に耐えうる人間は
数多くいよう。
されど
順境に耐えうる人間は
何人いようか。
トーマス・カーライル
⚪ 7924 ⚪
人間は
求めたものしか
手に入りません
国友一貫斎藤兵衛
⚪ 7925 ⚪
いいもの
いい人に
触れていれば
あなたに移る
⚪ 7926 ⚪
得ようと思えば
得られない
川上哲治
⚪ 7927 ⚪
無我夢中
まさに「無」の状繋で
一心に取り組んでこそ
得られるものがある。
⚪ 7928 ⚪
金を追うな
人を追え
広島市信用組合理事長
山本明弘氏
⚪ 7929 ⚪
冷暖自知
禅の本質
⚪ 7930 ⚪
すぐに得たものは
すぐに失われる
⚪ 7931 ⚪
書類を見ず
代表者の人物を見る。
常に融資可能かどうかを
見極めている。
⚪ 7932 ⚪
お金には怨念がこもっている。
だから
うまく使わなければいけない。
⚪ 7933 ⚪
わたしたちが死ぬ。
風が
わたしたちの足跡を消す。
それがわたしたちの最期だ。
カラハリ砂美に住む
狩猟探集民族サン人の言菜
⚪ 7934 ⚪
人生には
不愉快なことがたくさんある。
だからこれ以上
不愉快なものをつくる必要はない。
ルノワール
⚪ 7935 ⚪
ー葉落ちて
天下の秋を知る。
⚪ 7936 ⚪
ライオンに率いられる
鹿の群れの方が
鹿に率いられる
ライオンの群れよりも恐ろしい。
「ブルターク英雄伝」より
⚪ 7937 ⚪
小さなことに
熱中しすぎる人は
概して
大きなことができなくなるものだ。
⚪ 7938 ⚪
和をもって
貴しと為す
聖德太子
(「十七条憲法」の冒脱にある名文)
⚪ 7939 ⚪
伝統とは
形を継承することを言わず
その魂を、その精神を
継承することを言う。
嘉納治五郎
(柔道の創始者)
⚪ 7940 ⚪
賢い人に
助言は要らないが
愚か者は
助言を聞こうとしない。
ベンジャミン・フランクリン(Benjamin Franklin)
⚪ 7941 ⚪
一華開五葉
結果自然成
達磨大師
「いっかごようをひらくけっかじねんとなる」と読む。
* ひとつの花は五井(薙)を開き
やがて自然に実をつけるという意。
「人事を尽くして天命を待つ」
と同様の言葉でもある。
⚪ 7942 ⚪
金は儲けなかったが
事業は飛躍的に伸びた。
出光佐三
* つねに自分や会社の利並よりも
社員や国家全体の利益を優先し、行動した。
⚪ 7943 ⚪
感謝は
高潔な魂の証である。
イソップ(寓話作家)
⚪ 7944 ⚪
私は少しも恐れるところがない。
私はこの世界に
何事かをなさんがために
生まれてきたのだ。
野口英世
(病理学や細菌学の研究)
⚪ 7945 ⚪
人は皆、直接
他者の本質を
把握することはできません。
できるのは
互いの魂に
そっと触れ合うことだけです。
福島智
⚪ 7946 ⚪
偽りの自分を愛されるより
ありのままの自分を
憎まれる方がましだ。
アンドレ・ジッド
⚪ 7947 ⚪
この日光、この雲のない青空があり
生きてこれを眺めている間
わたしは
不幸ではないと心の中で思いました。
アンネ・フランク
⚪ 7948 ⚪
完全無欠な武勇とは
人前なら
やって見せられるであろうことを
誰も見ていないところですることである
ラ・ロシュフコー
⚪ 7949 ⚪
他人の評価に
いっさい頓着することなく
自分がなすべきこと
を極限求でする。
それが
自分を生かし切るということだろう。
⚪ 7950 ⚪
たった一人のときの
行動がいかに大切か。
*☆•*¨*•.•*¨*•☆*