大切なあなたへの
地球と宇宙からの
10000の
叡智のお届けものです ☆
*☆•*¨*•.•*¨*•☆*
⚪ 8101 ⚪
田部井淳子
目標とした8000m級の山は
全部で14あります。
女性だけでも登れる山を選ぼうと
消去法で考えました。
「この山はキャラバンがむずかしい」
「この山は壁がある」などなどです。
そうして
「エベレストは日本人も登っていたし」
「身近に資料もあるし」
「経験者もいる」
「8000mを超えてからはそんなにむずかしくはない」
という理由で決めたのです。
⚪ 8102 ⚪
田部井淳子
多くの会社を回ろうと
計画書をもって私もずいぶん歩きました。
しかし、全然相手にされず
女性だけで
ヒマラヤ登山ができるはずはないとか
90%以上の可能性がなければ
社として援助はできないとか
私の年齢などまで質問され
人からお金をもらうとはこのようなことなのだと理解しました。
⚪ 8103 ⚪
田部井淳子
シニア世代の方たちを
最初にお誘いしていたのですが
何とか次世代にも
元気になってほしいと考えました。
日本一に登ることが
元気づけになるかなという思いで
被災した東北の高校生を
日本一の富士山へという計画を思いついたわけです。
⚪ 8104 ⚪
田部井淳子
こういうこと
(被災した東北の高校生の富士登山)で
元気になってくれるのならと
去年も行いましたし
今年は100名上の応募がきています。
⚪ 8105 ⚪
篠山紀信
巨匠だなんて
言われない方がいいですよ。
子供でいなきゃ。
僕の場合は
いつまでもカメラ小憎でいるのが
ちょうどいいんです。
⚪ 8106 ⚪
篠山紀信
思い通りにならないことがあるから
表現することは面白い。
障壁や制約こそ
新しいものを生み出すエネルギーになっていますね。
⚪ 8107 ⚪
篠山紀信
僕の原動力は
時代の新しいものを見たいという欲望。
⚪ 8108 ⚪
篠山紀信
新しいもの、末知のものに
出会った瞬間の驚きや怖さに対して
正直であることが大事です。
知ったかぶっていても
いい写真は絶対に撮れません。
⚪ 8109 ⚪
篠山紀信
役者の撮影であれば
決め顔をつくる直前や直後
そのほんの一瞬の表情にこそ
撮る価値があると思っています。
予定調和はつまらない。
⚪ 8110 ⚪
篠山紀信
宝塚をはじめ
僕が撮り続けてきた歌舞伎もアイドルも
すべて虚構の世界の産物。
そして写真もまた
現実の一部分を切り取る虚構でしかありません。
でも虚構に虚構を掛け合わせることで
初めて生じるリアリティもある。
⚪ 8111 ⚪
篠山紀信
「紀心伝心」
僕の撮ろうとする時の気持ちが
相手に伝わった方がいいから。
⚪ 8112 ⚪
篠山紀信
(こういう人は苦手と思うのはどんな人ですか?)
僕のことを嫌いな人。
⚪ 8113 ⚪
篠山紀信
(タイムマシーンがあります。行ってみたい時代はいつですか?)
「今」ですね。
写真家ば
” 今 ” しか撮れないからね。
⚪ 8114 ⚪
篠山紀信
笑える写真
それが一番美しい人間の写真だ。
⚪ 8115 ⚪
篠山紀信
写真の中に芸術的な表現もあるけど
写真には
もっと強い力
もっと人に訴える力があるから
芸術よりも
写真の方が偉いものだと思っています。
⚪ 8116 ⚪
篠山紀信
ああいう空間(オペラシティ)の中で
写真力あふれる作品を
ドーンと並べたとしたら
どんな感じになるのかな?
と思ったのです。
いわば、” 写真力 vs 空間力 ”
というのを試したかった。
⚪ 8117 ⚪
篠山紀信
写真を鑑賞するのではなく
ぶつかり合って体感すること。
だから、雑誌や何かで見てもダメです。
行かないとダメ。
現場で体感するとすごいんです。
⚪ 8118 ⚪
正法眼歳随聞記
身心脱落
意味:
自我を自らを縛っているものから解き放たれる。
⚪ 8119 ⚪
正法眼蔵随聞記
修証一等
意味:
修行と悟りは別々のものでなく一体である。
⚪ 8120 ⚪
正法眼藏随聞記
諸法の仏法なる時節、すなはち迷悟あり
修行あり、生あり死あり、諸仏あり、衆生あり。
万法ともにわれにあらざる時節
まどひなくさとりなく、諸仏なく衆生なく、生なく滅なし。
意味:
我々が仏教を学ぼうとして
この世を眺めるなら
迷いと悟りがあり、生があり死があり
悟りを開いた仏が居て衆生がいる。
しかし
私がこのちっぽけな自我意識を捨ててしまった時
この世界には迷いも悟りもなく
悟った仏もなく送える衆生もなく、生もなく死もない。
⚪ 8121 ⚪
正法眼蔵随聞記
学人、道心なくとも
良人に近づき
善緑にあふて
同じ事をいくたぴも
間き見るべき也
意味:
道を学ぶ者は
たとえ道心がなくても
立派な人になるべく近づき
善い機会に巡り合うようにし
同じ事を何度も何度も
聞いたり見たりするのが良い。
⚪ 8122 ⚪
正法眼蔵随聞記
自己をはこびて
万法を修証するを迷とす
万法すすみて
自己を修証するはさとりなり
意味:
自分から悟りの世界に
近づいて行こうとするのは迷いであり
悟りのほうから
自分を目覚めさせてくれるのが悟り。
⚪ 8123 ⚪
正法眼蔵随聞記
仏道をならふというふは、自己をならふ也。
自己をならふといふは
自己をわするなり。
自己をわするといふは
万法に証せらるなり。
万法に証せらるといふは
自己の身心および他己の身心をして
脱落せしむるなり。
悟迹の休歇なるあり。
休歇なる悟迹を長々出ならしむ。
意味:
仏の道を学ぶということは
自己を学ぶことである。
自己を学ぶということは
自己を忘れることである。
自己を忘れるということは
悟りの世界に目覚めさせられることである。
悟りの世界に
目覚めさせられるということは
自己および他己を
脱落させることである。
悟りの疲跡を残してはいけない。
しかも痕跡なき悟りを
長時間にわたって保持し続けるのだ。
⚪ 8124 ⚪
正法眼蔵随聞記
小人と云ふは
いささか人のあらき言に
即ち腹立して、恥辱と思ふなり。
大人はしかあらず。
たとひ打つたりとも、報を思はず。
国に小人多し。
つつしまずばあるべからず。
意味:
徳のない人は
他人から少しでも乱暴な言葉でいわれると
すぐに腹を立て、恥をかかされたと思うものである。
徳ある人は、そうではない。
たとえ、打たれても
仕返しなどは考えない。
国中に小人はたくさんいる。
気をつけなくてはならない。
⚪ 8125 ⚪
正法眼蔵随聞記
人のしぬるのち、さらに生とならず。
しかあるを
生の死になるといはざるは
仏法のさだまれるならひなり。
このゆゑに不生といふ。
死の生にならざる
法輪のさだまれる仏転なり。
このゆゑに不滅といふ。
生も一時のらゐなり。
死も一時のくらゐなり。
意味:
人は死んだのち
再ぴ生にはならない。
だから仏教的な表現におい
死となったと言ってはいけないのである。
それ故に不生と言う。
死が生になると表現しないのが
仏教の表現である。
それ故に不滅と言う。
生も死も一時的な在り方である。
⚪ 8126 ⚪
正法眼蔵陳聞記
其形陋しというとも
此心を発せば、已に一切衆生の導師なり。
意味:
姿が粗末な人であっても
人の痛みの心を発すれば全ての人の導き手である。
⚪ 8127 ⚪
ドナルド・トランプ
最初に
チャンスを与える人間は
あなた自身。
⚪ 8128 ⚪
スティーブ・マラボリ
自分に
悪い影響を与える過去は捨て
美しい今を生きよう。
⚪ 8129 ⚪
キング牧師
人生の意義は
何を与えるかで決まります。
⚪ 8130 ⚪
ポール・シーラー
幸せを増やす
唯一の方法は
それを分け与えることだ。
⚪ 8131 ⚪
ブレーズ・バスカル
愛は精神を与える。
そして
精神によって自らを支える。
⚪ 8132 ⚪
吉岡秀人
天は
本気の人間に
使命を与える。
⚪ 8133 ⚪
上原浩治
自分に勇気を与えるのが
闘志力。
⚪ 8134 ⚪🌕 相手に○○○を与える人は
ゴルバチョフ
相手に平和を与える人は
自分も平和を得ることになります。
⚪ 8135 ⚪
アウンサンスーチー
私にとっての愛とは
惜しみなく与えること。
人々の苦悩を和らげ
幸せにするために
持てる全てを与えること。
⚪ 8136 ⚪
山本邦山
「人に感動を与える」
ということは
我々音楽家の使命です。
⚪ 8137 ⚪
たかの友製
リーダーにとって
最も重要な姿勢は
「与える姿勢」です。
⚪ 8138 ⚪
岡倉天心
奉仕は
愛情の最高表現であり
愛は受けるよりも
与えることを喜ぶ。
⚪ 8139 ⚪
杉本彩
愛は欲しいと思ったら
奪うのではなく、与えるのよ!
そうすれば
自然と相手も与えてくれるようになるわよ。
⚪ 8140 ⚪
村西とおる
世の中に出ている
運のいい人たちは何をしなければいけないか。
それは
「元気」や「頑張り」みたいな
人にエネルギーを与える
何かを出し続けなければいけません
⚪ 8141 ⚪
佐々木常夫
リーダーとは
常に勇気と希望を与える
存在でなければいけない。
⚪ 8142 ⚪
笑福亭鶴瓶
自分に
一番影響を与えるのは
自分である。
⚪ 8143 ⚪
橋本武
責任を伴った
自由を与えることで
子どもの意欲や個性は伸びるのです。
⚪ 8144 ⚪
有川真由美
自分の居場所は
与えられるのではなく
自分から
何かを与えることで作るもの。
⚪ 8145 ⚪
オグ・マンディーノ
少なく与える者は
少なく受け取るのである。
⚪ 8146 ⚪
ジョン・ラスキン
心から人に手を差し伸べる
思いやりのある人間になれば
感情全体がいつも落ち着いて
深みが出るとともに
ちょうど心臓の鼓動が
体に絶えず活力を与えるように
その人の魂を生き生きとさせる。
⚪ 8147 ⚪
福島正伸
得るものを変えるためには
まず与えるものを変えれば良い。
⚪ 8148 ⚪
命をかけるほどの覚倍がなければ
ことにあたっても中途半端。
しかし命を軽んじるような人問に
大事は果たせない。
⚪ 8149 ⚪
All of us are products of our childhood.
僕らはみんな
幼少期の産物なんだ。
マイケル・ジャクソン
⚪ 8150 ⚪
Keep looking up.. That’s the secret of life..
上を見続ける…
それが生きるコツさ…
(スヌーピー)
チャールズ・M・シュルツ
(米国の漫画家、スヌーピーの作者/1922~2000)
🌕 特別言霊 🌕
失敗してはいけない唯一の瞬間は
最後に挑戦する時だ。
*☆•*¨*•.•*¨*•☆*