人は習慣を好む。なぜならば、それを作ったのは自分だから。

大切なあなたへの

地球と宇宙からの

10000の
叡智のお届けものです ☆

*☆•*¨*•.•*¨*•☆*

⚪ 8351 ⚪
人は習慣を好む

なぜならば

それを作ったのは自分だから。

バーナード・ショー

⚪ 8352 ⚪
お金は必要だが

重要ではない。

インディアンの諺

⚪ 8353 ⚪
自己侮蔑という

男子の病気には

賢い女に愛されるのが

もっとも確実な療法である。

ニーチェ

⚪ 8354 ⚪🌕 幸福とは
人は幸福を探し始めると

たちまち
幸福を見つけられない運命に陥る。

しかしこれには不思議はない。

幸福とは

あのショーウィンドウの中の品物のように

好きなものを選んで
金を払えば持って帰れるというものではない。

アラン

⚪ 8355 ⚪
「君は会うたびに美しくなる」
「会ったのはついさっきよ」
「その間に美しくなった」

出典:ジョルスン物語

⚪ 8356 ⚪
それをやりに

おれが生まれてきた。

そのことだけを考えればよい。

ヘミングウェー

⚪ 8357 ⚪
われ思う

故にわれあり。

デカルト

⚪ 8358 ⚪
幸福になる秘訣は

快楽を得ようと
ひたすらに努力することではなく

努力そのもののうちに
快楽を見出すことである。

ジイド

⚪ 8359 ⚪🌕 財産は
財産は来るもので

作るものではない。

ヘンリー・フォード

⚪ 8360 ⚪
私達は

踏みなれた
生活の軌道から放り出されると

もうダメだ、と思います。

しかし

実際はそこにようやく
新しい良いものが始まるのです。

生命のある間は幸福があります。

レフ・トルストイ

⚪ 8361 ⚪🌕 自分がどんな風に
女性が鏡に映して自分を見るのは

自分の姿を見るためでなく

自分がどんなふうに

他人に見られるかを確かめるためだ。

アンリ・ド・レニエ

⚪ 8362 ⚪
幸福の秘訣は

自分がやりたいことをするのではなく

自分がやるべきことを

好きになることだ。

ジェームズ・バリー

⚪ 8363 ⚪
恋と戦争においては

あらゆる戦術が許される。

フレッチャー

⚪ 8364 ⚪
あまり人生を重く見ず

捨て身になって

何事も一心になすべし。

福沢 諭吉

⚪ 8365 ⚪
我々は

他人が幸福でないのを

当たり前だと考え

自分自身が
幸福でないことには

いつも納得がいかない。

エッシェンバッハ

⚪ 8366 ⚪
噂とは

いい加減なものだ。

たいてい

噂のほうがよくできている。

ワイアット・アープ

⚪ 8367 ⚪
どこで死が

我々を待っているか
分からないのだから

いたるところで
待とうではないか。

死を予測するのは
自由を予測することである。

ミシェル・ド・モンテーニュ

⚪ 8368 ⚪🌕 今度こそは
幸福であろうと思えば

「こうでさぇあったらなあ」
という言葉をやめて

その代わり

「今度こそは」
という言葉に変えなさい。

スマイリー・ブラントン

⚪ 8369 ⚪
男というものは

女房が小難しいことを
喋っているときより

自分の食卓に

うまい料理があるときのほうが
もっと嬉しいものである。

サミュエル・ジョンソン

⚪ 8370 ⚪
僕はどうやら

この世における
一個の旅人に過ぎないようだ。

君たちとて

それ以上のものだろうか?

ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ

⚪ 8371 ⚪
なぜ死を恐れるのですか。

まだ死を経験した人は

いないではありませんか。

ロシアの諺

⚪ 8372 ⚪🌕 本当はいつもここに
なんだ、あれが

僕たちの探している青い鳥なんだ。

僕達はずいぶん遠くまで

探しに行ったけど

本当はいつもここにいたんだ。

メーテルリンク

⚪ 8373 ⚪
どうにもならないことは

忘れることが幸福だ。

ドイツの諺

⚪ 8374 ⚪
金を稼ごうと思ったら

金を使わなければならない。

プラウトゥス

⚪ 8375 ⚪
現実よりも

記憶の中の女のほうが美しい。

落合惠子

⚪ 8376 ⚪
信頼は

年を重ねた胸の中で

ゆっくりと育つ植物である。

ウィリアム・ビット

⚪ 8377 ⚪🌕 一生を通して
ある人に魚を一匹与えれば

その人は一日食える。

魚の取り方を教えれば

その人は一生を通して食える。

中国の諺

⚪ 8378 ⚪
学問のある人間が大勢集まって

あらゆる機械や薬品を考え出したが

いまだに女性が原因で起こる

病気の薬を考え出そうとした学者はいない。

チェーホフ

⚪ 8379 ⚪
年をとってから

暖まりたいものは

若いうちに

暖炉を作っておかなければならない。

ドイツの諺

⚪ 8380 ⚪
人間、志を立てるのに

遅すぎるということはない。

ボールドウィン

⚪ 8381 ⚪
友人の果たすべき役割は

間違っているときにも
味方すること。

正しいときには
だれだって味方になってくれる。

マーク・トウェーン

⚪ 8382 ⚪🌕 自分が彼らのことを
自分にとって大切なことは

他人が自分のことを
どう考えているかということではなく

自分が彼らのことを
どう考えているかということだ。

ブリヤン

⚪ 8383 ⚪
青年は完全なるものは愛さない。

なぜなら

彼らの為すべき余地が
あまりにもわずかしか残っていないので

彼を怒らせるか
退屈させるからである。

ヴァレリー

⚪ 8384 ⚪
醜い女は

我慢できるが

高慢な女は

辛抱できない。

ナポレオン・ボナパルト

⚪ 8385 ⚪🌕 人間が人間として
青年よ、大志を抱け!

それは金銭に対してでも
自己の利益に対してでもなく

また世の人間が名声と呼ぶ
あのむなしいものに対してでもない。

人間が人間として
備えていなければならぬ

あらゆることをなし遂げるため

青年よ大志を抱け。

W・S・クラーク

⚪ 8386 ⚪
不幸は

これを語ることによって

軽くすることができる。

コルニィエ

⚪ 8387 ⚪🌕 愛するもう一つの条件
男が女を愛する第一の条件は

その女が自分の気に入るかどうか
ということである。

ところが女にあっては
もう一つの条件がいる。

それは、自分の選択が
他人に気に入られるかどうかということである。

ダールモン

⚪ 8388 ⚪
人は、本当に愛していれば

かえって愛の言葉など

白々しくて

言いたくなくなるものでございます。

太宰治

⚪ 8389 ⚪🌕 ○○○のキス
手の上なら尊敬のキス。
額の上なら友情のキス。
頬の上なら厚情のキス。

唇の上なら愛情のキス。
閉じた目の上なら憧憬のキス。
掌の上なら懇願のキス。

腕と首なら欲望のキス。

さてそのほかは
みな狂気の沙汰。

グリル・パルツァー

⚪ 8390 ⚪🌕 自分が生きた通りに
自分の考えたとおりに

生きなければならない。

そうでないと

自分が生きたとおりに考えてしまう。

ブールジュ

⚪ 8391 ⚪
恋愛では

信じてもらうことが必要であり

友情では

洞察してもらうことが必要である。

ボナール

⚪ 8392 ⚪🌕 誰でも金持ちになれるもの
もし他に方法がなければ
乞食になってもいい。

しかも乞食になったらその日から

手に入ったお金は

自分のためにも、家族のためにも
無駄なことに絶対に浪費しないという徹底的な粘り強さ。

これさえあれば
人間は誰でも金持ちになれるものである。

フョードル・ドストエフスキー

⚪ 8392 ⚪
大多数の若者は

そのぶしつけと無作法を

天真爛漫のつもりでいる。

ラ・ロシュフーコー

⚪ 8393 ⚪
人間は九ヶ月かけて

生きる準備を整えるが

人間を死に導くには

一瞬の間しか必要としない。

ローガウ

⚪ 8394 ⚪
結婚生活とは
いわば冷蔵庫のようなものである。

冷蔵庫に入っている
限られた素材で

いかにおいしいご馳走を
作り出すか、それに似ている。

決して、他人の冷蔵庫を
羨ましがらないことだ。

柴門ふみ

⚪ 8395 ⚪
男が妻に望むのは

ただの同棲者でもなく
子どもの母親でもない。

世の中の荒波を
共に乗り切る相棒なんだ。

紳士協定

⚪ 8396 ⚪
私が女より男を好きなのは

彼らが男であるからではない。

彼らが女でないからである。

クリスティーナ

⚪ 8397 ⚪
幸福は

身体にとってはためになる。

しかし

精神の力を

発達させるものは悲しみだ。

マルセル・プルースト

⚪ 8398 ⚪
人は十五歳の時

たくさんいろいろな事を考える。

そして
人生の問題を殆ど発見する。

その後は
それに慣れて、だんだんにそれを忘れていく。

シャドンヌ

⚪ 8399 ⚪
女は男よりも利口である。

というのも

女は知ることは少なく

理解することがより多いから。

ステファンズ

⚪ 8400 ⚪
男というものは

元来多妻主義だ。

心ある女は

男の気まぐれによる
過失をいつも大目に見る。

モーム

🌕 特別言霊 🌕

他人の人生に影響を与えてこそ
人生には意味がある。
〜 ジャッキー・ロビンソン 〜
( 黒人初のメジャーリーガー )

*☆•*¨*•.•*¨*•☆*

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする