大切なあなたへの
地球と宇宙からの
10000の
叡智のお届けものです ☆
*☆•*¨*•.•*¨*•☆*
⚪ 8601 ⚪
井上裕之
「短き人生は
時間の浪費によっていっそう短くなる」
とイギリスの文学者もいっていますが
わずか5分でも
その間にできることはあります。
5分が6回あれば30分になる。
スキマ時間を活用できるか
それが大きな差を生むのです。
⚪ 8602 ⚪
井上裕之
何事に対しても
「どうせ自分にはできない」と
思い込んでいる人が少なくありません。
潜在意識の思い込みは
現実化すると言われているため
できないと考えるとできない。
自ら道を
閉ざしてしまっているわけです。
でも逆に「自分にだってできる」
と意識を変えれば
道は開けます。
⚪ 8603 ⚪
片瀬那奈
趣味の多さが
仕事につながっています。
だから
プライベートの充実は大事ですよ。
⚪ 8604 ⚪
朝原宣治
世界で活躍する
日本人アスリートの共通項を探ると
ある種の「変人さ」が必要だと思います。
誰が何と言おうと
「これだ!」と思った技術などを
徹底的にマスターするといった
「突き抜ける勇気」です。
⚪ 8605 ⚪
宮本洋一
「住んでいる人を中心に考える」
建築学科の学生だった
時代からの思いであり
入社後も一貫して
この考え方を現場で唱え続けています。
⚪ 8606 ⚪
秋山ゆかり(コンサルタント)
思いもかけない
トラブル案件に突然巻き込まれるくらいなら
自分から志願して
泥をかぶりにいく方が
うまく対処できる確率が高いし
自分の将来にプラスになる。
⚪ 8607 ⚪
朝原宣治
指導者と選手の間には
相談しやすいパートナーのような
距離感も大切。
選手と距離感が離れないよう
秘密を作らないようにしている。
オープンマインドで歩み寄れば
信頼を寄せてくれます。
⚪ 8608 ⚪
朝原宣治
自分の走りに集中するため
視界に入る
すべてのモノに気をとらわれず
「ただ見えているだけ」
と自分に言い聞かせる。
簡単ではないですが
意識し続けることで
体や心を少しずつコントロールできるようになります。
⚪ 8609 ⚪
渋谷和宏
第一線で活躍するプロの文章は
構造だけでなく
言葉使いや一文の長さなど
わかりやすく伝えるための
様々な工夫が凝らされています。
型を前提に
どう文章を崩しているかも参考になります。
様々な文章から
書き方のヒントを探してみて下さい。
⚪ 8610 ⚪
松岡陽子(ヨーキー・マツオカ)
想定外の出来事が
次々に起こるからこそ
人生は面白い。
成功体験に縛られて
1つのところにとどまるのではなく
流れには身を任せてみることだ。
⚪ 8611 ⚪
吉澤準特
「自分の努力で防げたものは、自分のミス」
と考えるのが、仕事のプロ。
⚪ 8612 ⚪
又吉直樹
想像力とは
自分の外に出ること。
⚪ 8613 ⚪🌕 習慣化率は4倍超に
永谷研一
「風呂に入るついでに体重を量る」
「電車通勤のついでに英語のテキストを開く」
など、ついでにやれば
やらない時と比べて
習慣化率は4倍超に跳ね上がる。
⚪ 8614 ⚪
原田隆史
何かを始めたとき
三日坊主を防ぐには
「敗者復活0K」という
思考を持つといいでしょう。
挫折してしまう人は
一度の失敗で
「やっぱり自分は駄目だ」と考えます。
だから、継続を諦めてしまう。
でも実は
一度も挫折せずに続けている人なんて
ほとんどいないんです。
続けられる人は
何が違うかといえば
「また始めればいいや」と
もう一度始めるんです。
そうして
敗者復活を繰り返すうちに
習慣になって
継続できるようになるのです。
⚪ 8615 ⚪
永谷研一
もともと習慣化しているものにくっつけると、
新しく始める行動も習慣化しやすくなる。
⚪ 8616 ⚪🌕 見える化すると
安渕聖司
見える化すると
目標を達成したいという
モチベーションが生まれて
習慣化しやすくなる。
⚪ 8617 ⚪
小杉俊哉
仕事に最適な心理状態に入るための
自分なりのルーティンを
見つけることが大切。
私は
まず走ることにしています。
⚪ 8618 ⚪
石井貴士
ルーティンを習慣化することは
いわば長距離走のようなもの。
完璧を目指して
全力疾走するのではなく
65点程度でもいいから
毎日確実に続けることが大切です。
⚪ 8619 ⚪
勝間和代
いかにハードルを低くして
簡単に行動を起こせる
仕組みを作るかが継続のカギ。
⚪ 8620 ⚪
出口治明
「忙しい中で
古典を読む時間を確保するのは難しいのでは」
と思われるかもしれませんが
歯磨きと同じように
習慣にしてしまえばいいのです。
私の場合
朝6〜7時は新聞を三紙読む、
夜は寝る前に
1時間本を読むというのが
20代からの習慣になっています。
⚪ 8621 ⚪🌕 自ら選択して
笹氣健治
依存から抜け出すためには
「自ら選択して行動している」
という意識をもつことが大切です。
依存の問題は
無自覚のうちに習慣化
してしまっているところにあります。
ですから
自分の主体性を認識することが
依存脱却の第一歩となるのです。
⚪ 8622 ⚪
常見陽平
私には
「就活に関するオピニオンリーダーになりたい」
という夢がありました。
朝5時に起きるのはつらいですが
毎朝2時間早く起きれば
年間で730時間も夢のために時間を持てる。
そう思ったら
俄然早起きを始める
モチベーションが湧いてきたんです。
ワクワクできることであれば
何でもいいと思います。
⚪ 8623 ⚪
間川清
21日( 3週間 )行動を続ければ
その行動が習慣になり
いちいち考えることなく
自然に行動するようになります。
21日間続けても
習慣化されなければ
自分には合っていないのだと
判断すべきです。
⚪ 8624 ⚪
伊達公子
たったひとつのことでも
毎日何かを続けるには
それなりに
気持ちを強く持つ必要があります。
時間通り、予定通りの
ルーティンをつくることで
自分の中にリズムが生まれてきます。
そうして
やるべきことをコツコツとこなし
決めたことを
きちんとやり抜くことが
いずれ実を結ぶのだと思います。
⚪ 8625 ⚪
橋本孝之
三日坊主で終わらせないためには
自分を高めたいという
欲望を持ち続けることです。
それには
自分より目線の高い人、自分より優れた人と
積極的に
付き合っていく必要があると思います。
⚪ 8626 ⚪
高橋俊介
努力には
3つのレベルがあります。
1:継続しない単発の努力(三日坊主)
2:意志の力で継続している努力
3:無意識に継続している努力
一般に努力というと
(1)をイメージする
人が多いと思いますが
理想的なのは(3)です。
これは
周りからみると
努力しているようにみえるが
本人はとくに
努力しているという認識はなく
自然と続けている状態のことで
自然行動と呼ばれています。
⚪ 8627 ⚪🌕 一度に意識できることは
池谷裕二
ルーティン化は
慌ただしい朝を過ごす人ほど効果的です。
脳には
「ワーキングメモリ」という
短期的な記憶を処理するメモリがあります。
ワーキングメモリは
意外に容量が少なく
一度に意識できることは
7つ程度が限界だといわれています。
一方、無意識の記憶に制限はなく
無意識の領域に仕事をさせれば
より多くのことが
同時並行で処理できます。
この性質を利用しないのはもったいない。
毎日やるような
こまごまとした仕事は
ルーティン化することで
脳の無意識に任せてしまいましょう。
⚪ 8628 ⚪
小山龍介
勉強を習慣化するコツは
いつ何をやるか固定することです。
たとえば
通勤のときには必ず
ヘッドホンで講演や英語を聞く
昼食時に読書するなどです。
出勤前に喫茶店で
30分間朝食をとるという
習慣を新たに作って
勉強するという方法もあります。
⚪ 8629 ⚪🌕 月に2つのアイデア出し
小林豊( 小林製薬 )
私はよく社員に
「脳みそに汗をかくくらい考えてくれ」
と言っています。
これを当社では
お客様のためにもがき苦しんで考える
「ドロドロ開発」と呼んでいます。
当社では
月に2つのアイデア出しを
習慣化して4年経ちますが
年々アイデアのレベルが上がり
トレーニングの成果が出ていると感じます。
⚪ 8630 ⚪
勝間和代
人はやらなくてもいいことを
無意識に習慣化しているものです。
これらを断ち切るべきです。
⚪ 8631 ⚪
森川亮
できれば楽に
効率的に健康管理をしたい。
そんな人には
「習慣化」と「フォーマット化」をお勧めします。
日常生活の中に
決まった型を組み込んでしまうのです。
⚪ 8632 ⚪
安河内哲也
初めから
長時間の勉強を自分に課すと
三日坊主になりますから
最初は
毎日1分から始めましょう。
1分のつもりでも
一度やり始めれば、10分くらいはやるものです。
それを毎日続ければ
いつの間にか習慣化されるでしょう。
⚪ 8633 ⚪
茂木健一郎
習慣化させるということを
難しく考えすぎなのです。
たとえば何か勉強するにしても
最低でも30分は
やらなければと考える人は多い。
でも、5分でも1分でもいいんです。
英単語を一つ覚えるなら
1分でできますよね。
1分やれば脳の活動としては十分。
1分単位でものを考えると
ハードルが下がり
やれることがたくさんあることに
気づくでしょう。
⚪ 8634 ⚪
孫正義
20代で名乗りを上げ
30代で軍資金を
最低でも1000億円貯め
40代でひと勝負し
50代で事業を完成させ
60代で事業を
後継者に引き継ぐ。
【覚え書き|19歳、米国留学中に
人生の目標を簡潔に表現した言葉。】
⚪ 8635 ⚪
ジェームズ・アレン(自己啓発)
影響力とパワーを持つ人は
偉大な目標に向けて
忍耐強く努力し
全エネルギーを注ぎ込んで
その達成を待ち望みます。
達成に至るまでの間は
自然にほかのことは犠牲にしています。
とくに
快楽的な欲求を満たすことなどに
エネルギーを使う余裕はありません。
⚪ 8636 ⚪
萩本欽一
「なりたい」じゃなくて
「なる」という
前提で人生を過ごしなさい。
君はね、35歳になって
新聞に顔が載るよ。
だから
その前提で生きていきなさい。
有名な脚本家になるんだ
という前提でものごとを進めていきなさい。
【覚書き一脚本家・君塚良一に贈った言葉】
⚪ 8637 ⚪
オグ・マンディーノ
達成計画や期限なしの
目標を設定することは
目標自体を設定しないにも等しい。
⚪ 8638 ⚪
井深大
企業にとって重要なのは
発明より革新なのだ。
その革新は
実はたわいのない夢を
大切にすることから生まれる。
⚪ 8639 ⚪
稲盛和夫
できない理由を並べ立てる人がいる。
これでは
新しい事業を達成することはできない。
何もないことを前提として
目標を達成するために
必要な人材や設備、技術を
どう調達するかを考えなくてはならない。
⚪ 8640 ⚪
ジャック・ウェルチ
部下の士気を高める7つのツール
1:金銭的な報酬。
2:仕事の面白さ。
3:一緒に働いて楽しい同僚。
4:認めてあげること。
個人やチームが大きな取引を成約したなどの
注目すべきことをしたら、大げさなくらいに騒ごう。
人前で認めよう。
5:お祝い。
成功したときに
十分お祝いしてあげる。
勝利を祝うのは
人々の気持ちをつなぎとめるものすごく効果的な方法。
6:社員の身も心も
とらえて離さない偉大なミッション。
7:ギリギリタッチできる目標を設定する。
達成感と挑戦が
ちょうどうまい具合に
バランスが取れているような
職場環境を作り上げること。
仕事に興奮を覚えるには
成功の喜びを感じる必要がある。
⚪ 8641 ⚪
ハロルド・ジェニーン
ビジネス世界の報酬は
すべて二種類の通貨で支払われる。
二種類の通貨とは
「現金」と「経験」だ。
報酬はまず経験で受け取ること。
現金は後でついてくる。
⚪ 8642 ⚪
ジョージ・バーナード・ショー
存在するものだけを見て
「なぜそうなのか」と
考える人もいるが
私は存在しないものを夢見て
「なぜそうではないのか」と考える。
チャンスがなかったと言う人は
おそらく
一度もチャンスをつかまなかったのだ。
⚪ 8643 ⚪
マハトマ・ガンジー
すべての人の目から
あらゆる涙を拭い去ることが
私の願いである。
⚪ 8644 ⚪
棟方志功
寝ても覚めても
夢中に板画のことばかりでいっぱいでした。
そのころは
名ある版画家も
カフェや料理屋のマッチペーパー
または年賀状などなどの仕事をつくっていました。
こんなことでは
駄目だと私は思っていました。
金になる、ならないを超えた
仕業位性の高い
日本の版画をつくらなければならないと思いました。
⚪ 8645 ⚪
シェイクスピア
いま望んでいるものを手にして
何の得があろうか。
それは夢、瞬間の出来事
泡のように消えてしまう束の間の喜びでしかない。
一週間嘆くとわかっていて
一分間の快楽を買う人がいようか。
あるいは
おもちゃと引き換えに
永遠の喜びを売る人はいようか。
甘さを求めて、ブドウ一粒のために
ブドウの樹を倒してしまう人は、はたしているだろうか。
⚪ 8646 ⚪🌕 能率と効果
スティーブン・コヴィー
私たちが目標を達成するには
二つしか方法はない。
時間を投入して自分で実行するか
他の人に
仕事を任せるかのどちらかである。
自分で時間を投入する場合は
能率を考え
人に任せる場合は
効果を考えるべきである。
⚪ 8647 ⚪
松坂敬太郎
どれだけの人が共感して
一緒にやろうというかどうかなんです。
どんなに辛くても
想いが通るまで、執拗に語り続けると
はじめて周囲が動いてくれる。
人は夢を与えられると
倍働くものなんです。
夢を語ることこそが
経営者の唯一の仕事ではないでしょうか。
⚪ 8648 ⚪
古川享
マイクロソフトでは
一人の人間が8人を超えないように
管理監督をしています。
適正な評価をするためには
8人が限度だからです。
部下の目標に対する評価をはじめ
家族構成、保健管理、会社に対する要望や
不満などをくみ上げていくためには
それが限界なんですね。
ですから
マイクロソフトは8人ごとに細かく
グループ分けされた
とてつもないピラミッド構造の会社
であるということもできるんです。
⚪ 8649 ⚪🌕 感動できる人に
近藤太香巳
夢は逃げない。
逃げるのはいつも自分。
この気持ちを忘れずに
頑張ってほしいですね。
感動できる人にしか
人は感動させられない。
心が貧乏なことが一番不幸なこと。
⚪ 8650 ⚪
渡邉美樹
夢とは見続けるものではなく
現実させるべきものだ。
夢に日付を入れて
今日の行動を変えていくのである。
当然、そのプロセスにおいて
どうしても計画に狂いが生じてくる。
予測不可能な明日なんていくらでもある。
それは
その都度計画を書き直しながら進むのだ。
だたし
夢の現実と決めた日付だけは
変更してはならない。
🌕 特別言霊 🌕
自分を成功できるような環境に
身を置けた事が幸運でした
〜 ハワード・シュルツ 〜
*☆•*¨*•.•*¨*•☆*