幸福に恵まれるために、知恵はいらない。 しかし、この幸福を活かすためには、知恵がいる。

大切なあなたへの

地球と宇宙からの

10000の
叡智のお届けものです ☆

*☆•*¨*•.•*¨*•☆*

⚪ 8751 ⚪
幸福になれる
チャンスがいくらあったところで

それを活用できる
頭が無ければ、どうしようもない。

ヘーベル

⚪ 8752 ⚪
君が考えること、語ること、すること

その3つが調和しているとき

そのときこそ

幸福はきみのものだ。

マハトマ・ガンジー

⚪ 8753 ⚪
人は幸福を求めて放浪するが

幸福はつねにごく身近に

私達の
手の届くところに見いだされる。

ブルワー

⚪ 8754 ⚪
幸福に恵まれるために

知恵はいらない。

しかし
この幸福を活かすためには

知恵がいる。

ユダヤの諺

⚪ 8755 ⚪
我々がなんらかの幸福を

失うことが出来る限りは

なんらかの幸福を

持っているわけである。

出典:未来へ向かって
著者:ターキントン

⚪ 8756 ⚪
幸福は対抗の意識のうちにはなく

協調の意識のうちにある。

ジイド

⚪ 8757 ⚪
幸福になる
必要なんかありはしないと

自分を説き伏せることに
成功したあの日から

幸福が
ぼくのなかに棲みはじめた。

出典:新しき糧
著者:アンドレ・ジイド

⚪ 8758 ⚪
幸福は
遠くの未来にある限り

光彩を放つが

つかまえてみると、もうなんでもない。

幸福を追っかけるなどは

言葉のうえ以外には
不可能なことである。

出典:幸福論

著者:アラン

⚪ 8759 ⚪
幸せとは

欲しいものを得たり
なりたいものになったり
したいことをしたりするところから

来るものではなく

今得ているもの
今していることを
あなたが好きになる

ところから生まれる。

トリーチェ

⚪ 8760 ⚪
なぜいつも遠くへばかりいこうとするのか?

見よ、よきものは身近にあるのを。

ただ幸福のつかみかたを
学べばよいのだ。

幸福はいつも目の前にあるのだ。

ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ

⚪ 8761 ⚪
人生は落丁の多い書物に似ている。

一部を成すとは称しがたい。

しかし
とにかく一部を成している。

芥川龍之介

⚪ 8762 ⚪
歴史はまず

悲劇として演じられ

次に

喜劇として繰り返される。

J・エリュル

⚪ 8763 ⚪
ある真実を教えることよりも

いつも

真実を見出すには

どうしなければならないかを教えることが問題なのだ。

J.J.ルソー

It’s not so much to tell the truth as to tell the truth is always about telling the truth.

J.J. Rousseau

⚪ 8764 ⚪
神は

細部に宿る

(美は細部に宿る)

ミース・ファンデルローエ

God dwells in the minutest details
( god dwells in the minutest details.)

Mies van der Roe

⚪ 8765 ⚪
神の名は無意味。

世界にとって本当の神は愛なのだ。

アバッチ族の言業

God’s name is meaningless.

To the world, the true God is love.

Abacchian speech

⚪ 8766 ⚪
子供に接するのに

電話もメールも言葉も要らない

ほめてあげて、ひたすら抱きしめてやればいい。

水谷先生

You don’t need a phone call, e-mail or words to treat your child, just praise him and hug him.

Mr. Mizutani

⚪ 8767 ⚪
人生とは面白いものです。

何かひとつを手放したら

それより
ずっといいものがやってくるものです。

ウイリアム・サマセット・モーム

Life is interesting.If you let go of one thing, you’ll get much better than that.

William Somerset Morm

⚪ 8768 ⚪
人生において

情熱ほど大切なものはない。

J・K・ローリング

There is nothing more important than passion in life.

J.K. Rowling

⚪ 8769 ⚪
人間の偉大さは

恐怖に耐える

誇り高き姿にある。

プルタルコス

The greatness of man lies in the proud image of fear.

Pertarcos

⚪ 8770 ⚪
世の中には福も禍もない。

ただ考え方でどうにでもなるのだ。

ウイリアム・シェイクスピア

There is no good or evil in the world.It’s just a way of thinking.

William Shakespeare

⚪ 8771 ⚪
安岡正篤

人に嫌われぬための5か条

ー、初対面に無心で接すること。

有能な人間ほど、とかく慢心や偏見があり
どうしても有心で接する、これはいけない。

ー、批判癖を直し、悪口屋にならぬこと。

ー、努めて、人の美点・良所を見ること。

一、世の中に隠れて案外善いことが
行われているのに平生注意すること。

ー、好悪を間わず、人に誠を尽くすこと。

⚪ 8772 ⚪🌕 一つの共有財産と
ジョン・デューイ(哲学者)

コミュニケーションとは

お互いの別々の体験が

ひとつの共有財産となるまで

その体験を貸し借りする

プロセスのことを言う。

⚪ 8773 ⚪
岡野雅行(岡野工業)

人は他人の自慢話は

話半分で聞くけど

第三者が褒めると

信用するものなんだ。

⚪ 8774 ⚪
村上憲郎

相手の思想の原理を知ることは

基本中の基本。

⚪ 8775 ⚪🌕 人の想いは○○○をもたらす
ナイチンゲール

私は

人の想いというものが

言葉に変わることで

無駄になっているように思います。

人の想いは皆

結果をもたらす行動に

変わるべきだと思います。

⚪ 8776 ⚪
井上高志

相手を知ることが

最適なコミュニケーションの方法を

探る第一歩です。

⚪ 8777 ⚪
夏野剛

ゆったりと構えて

細かいことは気にしないのが

人間関係を長く続けるコツ。

⚪ 8778 ⚪
夏野剛

人間関係において

自分でどうにかできる範囲は50%だ。

あとの50%は相手次第。

⚪ 8779 ⚪
河野英太郎

対顧客にも言えることですが

意識的に
相手と言葉を揃えることが大切です。

つまり、相手の方言を真似ることです。

その人の口癖や
その会社で流通する独特な社内用語

業界用語を自分のものにするだけで
コミュニケーションは飛躍的に向上し

一体感・連帯感が高まります。

⚪ 8780 ⚪
藤崎一郎

人と人のつながりで欠かせない視点

それは

「あまり短期で考えるな」ということです。

⚪ 8781 ⚪🌕 多少ぼんやりと
福沢諭吉

水があまりに清ければ

魚は棲めない。

人は知的であり過ぎれば

友を得るのが難しい。

友人を受け入れるには

度量が広く、多少ぼんやりと

しているところもあったほうがいい。

⚪ 8782 ⚪
枡野俊明

上司や部下に

「どうも反りが合わない」

と感じたら

尊敬できる面を探し
相手より先に褒めることです。

褒められて嫌な人はいません。

それどころか
褒めてくれた相手の長所を見ようとするものです。

⚪ 8783 ⚪
ジョン・チャートン・コリンズ

我々は

行いによって

友人をつくるよりも

言葉によって

敵をつくることの方が多い。

⚪ 8784 ⚪
バイロン

人に施したる

利益を記憶するなかれ。

人より受けたる

恩恵は忘れるなかれ。

⚪ 8785 ⚪
デール・カーネギー

議論に勝つ最善の方法は

この世に
ただひとつしかないという結論に達した。

その方法とは

「議論を避けること」だった。

⚪ 8786 ⚪
デール・カーネギー

死ぬまで人に恨まれたい方は

人を辛辣に
批評してさえいればいいでしょう。

その批評が当たっていればいるほど

効果がてきめんです。

⚪ 8787 ⚪
セネカ

他人に恩恵を施す者は

隠れて行いなさい。

他人に恩恵を受けた者は

それを皆に知らせなさい。

⚪ 8788 ⚪
アルバート・アインシュタイン

私は毎日、何百回となく
自分の精神と肉体がすでに亡くなった人々や

生きている人々の労働によって
支えられていることを思い返している。

だから

私も同じように
人々のために献身しなければならないのだ。

⚪ 8789 ⚪
內藤誼人

人たらしになりたいなら

些細な点ほど
敏感になることをお勧めする。

つまらない冗談にも
ちゃんと笑ってあげるとか

名前を呼ばれたら
すぐに返事をするとか

そういう些細なことに
注意を怠らないようにしよう。

それだけであなたの評判は
ぐっと良くなるはずだ。

⚪ 8790 ⚪🌕 笑顔は○○効果
内藤誼人

私たちは、微笑む人を見ると

自分も楽しくなってくる。

笑顔は感染効果があるのである。

だからこそ

どんなときでも
笑顔を絶やさないようにするのがポイントだ。

人を気持ちよくさせたいなら
微笑んでいればいい。

⚪ 8791 ⚪
内藤誼人

怒りっぽい人と話し合いをするときには

絶対に何かを食べさせた方がいい。

そうすれば相手は
心理的に打ち解けたムードになってくれるからである。

私たちは、お腹がすいていると
無性に怒りっぽくなる。

お腹がいっぱいなら
それなりに冷静になってくれるだろう。

⚪ 8792 ⚪
内藤誼人

「こんなことを言ってあげれば、きっと、この
人は喜ぶだろうな」

という洞察力を身につけることは

対人関係を
スムーズにするための秘訣である。

こういう洞察力は
知性に他ならない。

知性のない人は
人たらしになろうとしても

うまくできない。

⚪ 8793 ⚪
GACKT

僕は基本的に
何かを押し付けることはしないんだよね。

僕は人間に与えられた
才能というのは想像力だと思う。

その想像力っていうのは
ひとつの世界を描き上げる

イマジネーションであり
クリエーションであり

これは唯一
僕ら人間が持っていて
他の動物が持っていない才能だと思う。

自分が作り上げた物語やステージを通して

君はどう思う?
君はどう感じる?

と投げかけているけど
それをどう受け止めるかは、その人自身。

⚪ 8794 ⚪
ゲーテ

お前の本当の腹底から

出たものでなければ

人を心から

動かすことは断じてできない。

⚪ 8795 ⚪
ジェイ・エイブラハム

愛される最も簡単な方法は

自分から愛することだ。

顧客、スタッフ、取引先と恋に落ち

彼らに対する
仕事、理解、尊敬、感謝を通して

彼らの生活をより良いものにしようと

心から願うことが必要だ。

⚪ 8796 ⚪
ジェイ・エイブラハム

21世紀のビジネス環境における
成功のカギは

人と創造的に
協働する能力を持つことだとわかった。

どんな個人も
すべてを知ることはできないし

パズルのすべてのピースを
持ち合わせることもできない。

⚪ 8797 ⚪
マティアス・クラウディウス

ある人間を判断するには

その人の言葉によるよりは
むしろ行動によって判断するようにしたほうがよい。

なぜなら

行動はよくないのに
言葉は素晴らしい人間が多くいるからだ。

⚪ 8798 ⚪
アウエルバッハ

誰も信用しないものは

おのれ自身が

信用されていないことを知っている。

⚪ 8799 ⚪
イソップ

我々は心に気を配るべきで

外見に気を配るべきではない。

人の心を見ることが重要で

その人の外見を見る必要はない。

⚪ 8800 ⚪
ジョージ・エリオット

動物は快い友達だ。

彼らは、質問もしなければ

批判もしないのだから。

*☆•*¨*•.•*¨*•☆*

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする