大切なあなたへの
地球と宇宙からの
10000の
叡智のお届けものです ☆
*☆•*¨*•.•*¨*•☆*
⚪ 8801 ⚪
ヴィヴェーカーナンダ
人々に
精神的援助を与える人間こそ
人類最大の恩人なり。
⚪ 8802 ⚪
アリストテレス
高潔なる人物は
恩恵を施すことを好むが
恩恵を施されることを恥じる。
人々に恩恵を施す者は
他人より愛されるよりも多く
自分を愛する。
孤独を愛する者は
野獣、もしくは神である。
⚪ 8803 ⚪
エピクテトス
順境に
友人を見つけることは簡単だが
逆境に
友人を見つけることは極めて難しい。
⚪ 8804 ⚪
クラレンス・ダロウ
この世の中は
他の人間の自由を
保護することによってのみ
自分の自由を守ることができる。
⚪ 8805 ⚪
ダライ・ラマ14世
人に
幸せになってもらいたいと思うなら
思いやりを学びなさい。
自分が
幸せになりたいと思うなら
思いやりを学びなさい。
⚪ 8806 ⚪
スティーブン・コヴィー
人間関係について
私がいままで学んだ
最も大切な教訓を要約すれば
「まず相手を理解するように努め
その後で自分を理解してもらうようにしなさい」
ということである。
この原則が
人間関係における
効果的なコミュニケーション
の鍵なのである。
⚪ 8807 ⚪🌕 人の最善の姿を
スティーブン・コヴィー
信頼されることは
人間にとって
究極の動機づけである。
それは人の最善の姿を
引き出してくれるものである。
しかし
それは時間と忍耐が必要だ。
そして
その信頼に応えられるレベルまで
能力を引き上げるための訓練が
必要になることもある。
⚪ 8808 ⚪
スティーブン・コヴィー
相手との相違点を尊ぶことだ。
誰かが
あなたの意見を否定したとしても
次のように言ってみたらどうだろう。
「よかった。
あなたは私と違う意見を持っている」
異なる意見に対して
賛成する必要はないが
彼らを肯定することはできる。
そして、理解するよう
努めることができるのだ。
⚪ 8809 ⚪
スティーブン・コヴィー
人間関係を作る過程において
いかなる交渉術
いかなる管理テクニック
大衆のために貢献する
いかなる努力によっても
人格の欠如を補うことはできない。
人格とは
それほど大切なものであり
会社においても家庭においても
一人一人に対して
愛と人生の根本的な法則を
守ることこそが
人間関係にとって
必要不可欠なことなのである。
⚪ 8810 ⚪🌕 積み重ねた信頼の現象
スティーブン・コヴィー
人間関係における問題のほとんどは
曖昧な期待あるいは
お互いの期待像の相違に端を発している。
仕事で
誰が何をするかという問題にせよ
誰が部屋を掃除し、誰が魚にえさを与え
誰がゴミを出すかという問題にせよ
不明瞭な期待像が
誤解、失望
積み重ねた
信頼の減少に結び付いていることは間違いない。
⚪ 8811 ⚪
石橋正二郎
わざわいは口からと言う。
言葉をつつしみ
自分の偉さを表そうとはせず
気取られなければ
かえって人に尊敬され
親しまれ、自分も楽しみが多い。
威張り、虚勢をはる人は
他からも嫌われ
孤立し、人望を失うに至る。
⚪ 8812 ⚪
司忠
人と交渉事をする場合
光を背にして位置することが
有効であると知った。
相手の顔の相の動きがよくわかると
話し合っている途中で
交渉がまとまるかまとまらないかの見当がつく。
私は旧債処理のため
前後八回にわたって外国へ渡り
外国商社と交渉にあたったが
これが非常に役に立った。
⚪ 8813 ⚪
齋藤勇( 齊藤勇 )
コミュニケーションのコツは
「褒めること」と「あいづち」
「さしすせそ+そ」を
会話の中で意識的に使うと効果的。
☆ さ:さすが
☆ し:知らなかった
☆ す:すごい
☆ せ:絶対
☆ そ:そうですね
☆ +そ:それで ( それから ) ?
⚪ 8814 ⚪
樋口武男
褒めるときも、叱るときも
真剣でないと
相手にこちらの本意は伝わらない。
⚪ 8815 ⚪
熊谷正寿
自走式組織を作るためのポイントは
「褒める、叱る、誇りを持たせる」です。
その中で最も重要なのが
社員に誇りを持たせることです。
⚪ 8816 ⚪
後田良輔
叱るときのコツは
質問をすることです。
「売上げが悪いじゃないか」と責めるのではなく
「原因はどこにあると思う?」
「アップするにはどうする?」
と問い、相手の答えを引き出しましょう。
これなら
悪感情を持たれずにすむだけでなく
解決にもつながりやすくなります。
⚪ 8817 ⚪
後田良輔
褒めるなら
「も」を使い
叱るなら
「もったいない」
を使うというテクニックです。
「も」は、ある意味、最強の助詞。
「説明『も』上手だね」
「声『も』良いね」と言うと
他にも
多くの良い点があるような印象になり
褒める効果が倍増します。
対して、「もったいない」は
叱りつつも可能性を認める言葉です。
「 ( 本当はできるのに )
ここでミスをするなんてもったいない」
と言えば、高い評価に基づく
親心を感じてもらえるでしょう。
⚪ 8818 ⚪
畑喜美夫
練習中
生徒たちが何かミスをしたときには
「今、なぜミスをした?」
と聞くようにしています。
これに生徒が答えたら
次は「じゃあ、どうすればいい?」と。
つまりミスの原因も
その解決方法も
すべて自分で考えさせます。
そうすることで
「気づく能力・考える力・判断力」
などが養われていくのです。
⚪ 8819 ⚪
渡部卓
部下の叱り方のコツとして
私は管理職セミナーなどで
「かりてきたネコ」の原則を紹介している。
か…..感情的にならない。
り…..理由を話す。
て…..手短に。
き…..キャラクター(性格や人格)に触れない。
た…..他人と比較しない。
ネ…..根に持たない。
コ…..個別に叱る。
⚪ 8820 ⚪
渡部卓
叱る際は傾聴を心がけて
背広を脱ぐなど無用な威圧感を与えない工夫もしたい。
叱るタイミングにも注意が必要である。
午前中に怒り心頭の部下の失敗も
午後には許せてしまうことがある。
⚪ 8821 ⚪🌕 信念がドアを開けると
ウォーリー・フェイマス・エイモス
恐れがドアを叩いた。
信念がドアを開けると
そこには誰もいなかった。
あなたが恐れるものは存在しない。
みずからが
つねに作り出しているだけだ。
⚪ 8822 ⚪
渡邉美樹
すべてが
同じ状況であるにもかかわらず
その心が
天国にもするし
地獄にもする。
物事を辛いな、いやだなと思えば
実際に嫌なものになってしまう。
しかし
その中で自分自身が成長しているとか
誰かの喜びにつながっているという
実感があれば
天国になるわけだ。
これはすべてに対して言えることである。
⚪ 8823 ⚪
ナポレオン・ヒル
大多数の人間が失敗するのは
失敗した計画に勝る
新しい計画をたてるだけの
粘り強さに欠けるからである。
⚪ 8824 ⚪🌕 反応を選択する能力が
スティーブン・コヴィー
あなたはどんな状況下でも
自分がどう影響されるかを
自分で選択することができる。
あなたに起きた出来事
あるいは受けた刺激と
それに対するあなたの反応との間には
あなたの自由
すなわち反応を選択する能力が
存在しているのだ。
⚪ 8825 ⚪
スティーブン・コヴィー
主体的な人であるならば
状況や他人の行動が
自分の視野を広げてくれるような
経験を作り出してくれるまで
待つ必要はない。
自ら意識的に
そういう経験を作り出すことができる。
⚪ 8826 ⚪
スティーブン・コヴィー
アルコール依存症連合会という
断酒団体があるが
その座右の銘はとても参考になる。
「主よ、変えられることを変える強さを
そして変えられないことを
受け入れる穏やかさを
さらにそれを見分ける知恵を与えたまえ」
⚪ 8827 ⚪
トマス・」・スタンリー
小金持ちと超金持ちの違いは何か?
資産額が多ければ多いほど
現金収入の占める割合が低くなる。
超金持ちは
現金収入の割合を
最小限に抑える術をマスターしたからこそ
超金持ちになれたのだ。
超金持ちは
その富を保つだけでなく、毎年増加させていく。
⚪ 8828 ⚪
マハトマ・ガンジー
人間というものは
信じた自分になることが多い。
もし
自分には
そんなことはできないと思ってしまうと
それで本当にできなくなってしまう。
しかし、もしできると信じたならば
たとえはじめはそのような能力がなかったとしても
それをなし遂げる力を得ることが
できるのです。
⚪ 8829 ⚪
マハトマ・ガンジー
あなたが望む世界を見るためには
あなた自身が
変わっていかなくてはならないのです。
⚪ 8830 ⚪
オグ・マンディーノ
私たちはみんな最終的に
心が注意を向けているものになる。
なんであれ
同じことを頻繁に繰り返していると
そのうちに
それを信じるようになるのだ。
⚪ 8831 ⚪
オグ・マンディーノ
成功のカギは
潜在意識という
私たちの神秘的なもう一つの心に
繰り返し
適切な肯定的暗示を与えることである。
⚪ 8832 ⚪
マイケル・ゲルプ
脳科学者によれば
人の無意識のデータベースは
1000万倍で
意識よりもはるかに大きい。
このデータベースこそ
あなたの創造的潜在能力である。
言い換えると
あなたの一部分は
いまのあなたよりもずっと賢いのだ。
賢明な人々は
自分自身のその懸命な部分に
いつも相談しているのだ。
⚪ 8833 ⚪
マイケル・ゲルブ
視覚化すること( ビジュアライゼーション )は
感覚を磨き、記憶力を良くし
人生の目的を達成するための優れた方法だ。
あなたはゴルフや社交ダンスから
絵やプレゼンテーションまで
意識して心に描く練習をすることで
上達できるようになる。
心に描くのは
リラックスしているときが最も効果があるようだ。
⚪ 8834 ⚪
和田秀樹
贅沢をしてみるというのも
一つのチャレンジなのだ。
消費という面でも
思い切ったチャレンジをしてみれば
人生はもっと楽しめるようになる。
それは自分のこれまでの
限界を超えるという意味になる。
新しい自分が見えてくることも多い。
不思議なことに
もっと稼ぎたいという新たな欲望もわいてくる。
その気持ちを
前向きなことに結び付けていけばよい。
⚪ 8835 ⚪
和田秀樹
長い間楽しめて
歳をとっても実利が期待できる
カウンセリングや精神分析は
大人の勉強の中では
おすすめのうちの一つ
であるのは確かなことだ。
はじめる時期も
若いうちである必要はない。
アメリカでは
50歳を過ぎて正式の分析家になる
などというケースはごまんとあるのだ。
定年退職後に
臨床心理を勉強しなおすというのも
十分考慮に値する選択だろう。
⚪ 8836 ⚪
金丸恭文
世の中、平均的な
いわゆる普通の人たちが8割とか9割います。
そういう人たちの話を聞いていれば
めでたく普通の人にはなれるかもしれない。
しかし
自分がこの世に生まれてきて
何かを成し遂げたという
満足感を得ようとするならば
ごく普通の人の話を
聞いていたのでは道を誤るということです。
⚪ 8837 ⚪
堀義人
成功には
「短期的成功」と「長期的成功」があります。
成功を
長期的に伸ばしていくことが
できる人はなかなかいないんです。
短期的に成功すれば
長期的にも成功できるんだと思いがちですが
実際には、短期的に成功した人が
必ずしも長期的に成功するとは言えないんです。
⚪ 8838 ⚪
平野岳史
100回やめようかと思いましたけど
101回思い直しているから今がある。
最終的に高い志や信念を持ち
常に現状よりも次を見据えられる人でないと
成功はできないと思います。
その一方で、常に先を見ているからこそ
目の前の物事に
謙虚に対応していくということも
大事だと僕は思います。
⚪ 8839 ⚪
佐々木かをり
何もしていない人は
それが好きだから
何もしていないんだと思うんです。
人間は好きなことしか
やれない動物である。
これは私が絶対的に
信じていることなんです。
⚪ 8840 ⚪
佐々木かをり
人間は
自分が好きなことしかやっていない。
自分が思ったことしか言っていない。
言ったことで
自分が洗脳されている。
この循環を
どういうふうに自分で発見して
断って、違うところへ行くか
ということを意識しなくてはいけない。
⚪ 8841 ⚪
佐々木かをり
いま話しているのと同じことを
私は明日違う人にも話すかもしれない。
そうすると
それを二回聞いているのは私なので
一番洗脳されるのは自分自身なんです。
絶対にやり遂げるんですと一回言って
その後
二度と言わなければ私も忘れるかもしれません。
100万回言っていると
私自身が確信していって
洗脳されていきます。
ですから自分がなりたい姿だけをいつも
口にしていれば、必ずそうなるということなんです。
⚪ 8842 ⚪
茂木克己
成功のあいうえお・カキクケコ
あ ( 諦めない )
い ( 威張らない )
う ( 裏切らない )
え ( えこひいきしない )
お ( 驕らない )
カ ( 感謝を忘れるな )
キ ( 協力者の立場を尊重せよ )
ク ( 苦労は進んで担え )
ケ ( 健康に注意せよ )
コ ( 公共のために尽くせ )
⚪ 8843 ⚪
オグ・マンディーノ
『敗北』
それがなんだと言うのでしょう。
少しばかり勉強させてもらっただけであり
よりよいものへの第一歩に過ぎないのです。
失敗しないのは
頭から何もしない人だけです。
人は間違いや
失敗を通して最高の教訓を得るのです。
⚪ 8844 ⚪
ジグ・ジグラー
失敗の最大の原因は
ほとんどの場合
粘りが足りないことだ。
⚪ 8845 ⚪
ラルフ・ウォルド・エマーソン
人々が皆幸せで
金も十分にあった時代など
かつてあっただろうか?
⚪ 8846 ⚪
ロバート・アレン
大勢の人々を教えてきて
一つ発見したことがあります。
人々に欠けているのは
知識ではないということです。
本当に欠けているのは勇気です。
知識は
いくらでも得ることができますが
行動に移す勇気がなければ
何の役にも立ちません。
いますぐやりましょう。
⚪ 8847 ⚪
ジェームズ・アレン(自己啓発)
私たちは常に
自分がひそかに
一番愛しているものに惹かれていく。
人が努力の末に手に入れるのは
結局自分がもの求めるものではなく
自分そのものなのだ。
⚪ 8848 ⚪
ガルブレイス
偉大なリーダーは皆
ある共通な特徴を持っている。
それは
その時代の人々の大きな不安に
進んで真っ向から立ち向かう気持ちである。
他でもなく
これがリーダーシップの要点なのだ。
⚪ 8849 ⚪
ピーター・ドラッカー
昨日を捨てよ。
自分が得意だと
思っていることに溺れるな。
物事の「本質」を
鋭く透察する心を持て。
⚪ 8850 ⚪
ピーター・ドラッカー
本物の変化とは
人が行うことであり
流行とは人が言うことである。
🌕 特別言霊 🌕
人間はミスをしますが
そこから学んで立ち直るかどうかで
大きな差が生まれるんです
〜 レブロン・ジェイムス 〜
*☆•*¨*•.•*¨*•☆*