10戦10勝を目指すのではなく、「5勝4敗1引き分け」でいい。

大切なあなたへの

地球と宇宙からの

10000の
叡智のお届けものです ☆

*☆•*¨*•.•*¨*•☆*

⚪ 8901 ⚪
岸谷五朗

目の前の作品に
どれだけ真剣に燃焼できるか

それが大事ですね。

産みの苦しみはやっぱり
何にでもありますよ。

でも、自分のなかで
いい舞台をつくりたいっていう

「飢え」があるから頑張れる。

それがないと
苦しくてやっていられないでしょうね。

⚪ 8902 ⚪
松岡修造

タイガー・ウッズ選手と

幸運にもあるゴルフ大会で
一緒にラウンドしたとき

彼がプレー中
常に自分に対する声かけをしていたのを見て
驚いたことがあります。

いい球を打てたときは
「ナイスショット!」と

堂々と自分を褒め

ミスショットをしてしまったときは
「ネクストタイム!(次は上手くいくさ)」と
自分を明るく励ます。

こうした言語化が

ウッズ選手の強さを支える
秘密のひとつなのだと思います。

⚪ 8903 ⚪
秋元康

10戦10勝を目指すのではなく

「5勝4敗1引き分け」でいい。

そう思ったら
自分自身がとても楽になりました。

たとえスタッフの仕事に
ミスがあったとしても

怒るのではなく
逆に励ますことができるようになりました。

⚪ 8904 ⚪
菊間千乃

私は思い切って動いて

いまが動きにくい時代だからこそあえて動く

退路を断った方が勝てると
自分を励ましながら進んできました。

【 司法試験受験のため
フジテレビを退社したことについて語った言葉 】

⚪ 8905 ⚪
松本大

信頼関係によって

同じことを書いても
受け止め方が違って来ます。

どんなにメールで
こちらの想いを伝えようが

叱咤激励しようが
空振りに終わってしまうし

何のフィードバックもありません。

⚪ 8906 ⚪
サミュエル・スマイルズ

外部からの援助は人間を弱くする。

自分で自分を助けようとする精神こそ

その人間をいつまでも

励まし元気づける。

⚪ 8907 ⚪
サミュエル・スマイルズ

天は自ら助くる者を助く。

自分で自分を助けようとする精神こそ

その人間をいつまでも励まし、元気づける。

自分に対して「最良の援助者」になれ。

⚪ 8908 ⚪
和田一夫(経営者)

歴史に名前を残す成功者といえども

その人生には数々の挫折があり
彼らがそれを強固な意志と行動力で
乗り越えているという事実は

私をどれほど勇気づけ
励ましてくれたか知れない。

⚪ 8909 ⚪
坂東眞理子

歴史書を読んだり、話を聞いたりして

名言だと思った言葉は
メモするようにしましょう。

名言は自分を励まし
戒めるための処方箋になるからです。

⚪ 8910 ⚪
猪瀬直樹

「大丈夫、オレならできる!」

メゲそうになったら
自分で自分を励ましましょう。

これを毎日100回唱えれば

言葉の力で元気が出てきます。

さあ、顔を上げて、前進あるのみ。

⚪ 8911 ⚪
ウィリアム・ジェームズ

心理学における法則を一つ挙げる。

自分がこうしたいと
思う映像を頭に思い浮かべ

その映像をずっと抱き続けていると

じきに考えていた通りのことが

起きるものなのだ。

⚪ 8912 ⚪
フロイト

偉大なるレオナルドは生涯を通じて

実のところ
子供のままでいたようだ。

大人になっても
遊ぶことをやめなかった。

それで同時代の人たちからは

彼は不思議な、理解しがたい人間に
思われたのだ。

⚪ 8913 ⚪
キャンディス・パート

知能は頭脳だけでなく

体内にくまなく配置された
細胞の中に存在している。

感情などの心理的プロセスを
身体から区別する従来の考えは

いまでは無意味だ。

⚪ 8914 ⚪
ウィリアム・ジェームズ

我々は泣くから悲しい
殴るから怒る
震えるから恐ろしい

ということであって

悲しいから泣き
怒るから殴り
恐ろしいから震えるのではない。

⚪ 8915 ⚪🌕 残りの65%は
レイ・バードウィステル

二人の人間の対話では

言葉によって伝えられるメッセージは
全体の35%にすぎず

残りの65%は

話し振り、動作、ジェスチャー
相手との間の取り方など

言葉以外の手段によって伝えられる。

⚪ 8916 ⚪
早坂泰次郎

人間の眼は決して

性能の不安定なカメラではない。

決して認識や思考の道具ではない。

見るとは
決して対象を分析し、切り取ることではない。

何よりもまず感じることなのだ。

見るとは
眼で感じることなのだ。

認識や思考は、そこから始まるのだ。

⚪ 8917 ⚪
アブラハム・マズロー

もし私が

一人の人間としてのあなたについて
もっとたくさんのことを学びたいと思うならば

あなたを一つの単位
ひとりの人間として

全体として
アプローチしなければならない。

他の人を理解しようとするには
われわれの口を閉じ、眼と耳を大きく開けることだ。

⚪ 8918 ⚪
フリーダ・フロム・ライヒマン

私は毎日彼に会いに行き

ドアの外から、あなたに
あなただけに会いに病棟にきたこと

あなたがわれわれに
有効な治療的交流を試してみる機会を
与えてくれるようになるまで

私は待っていることを話した。

三ヵ月後に彼は私を招き入れた。

⚪ 8919 ⚪
河合隼雄

真に理解するということは

こちらの命をかけて向き合わぬと出来ない。

自分の根っこをぐらつかせずに
他人を理解しようとするのは甘すぎる。

⚪ 8920 ⚪
エーリッヒ・フロム

人生におけるもっとも大きな仕事は

人が自分自身に
誕生を与えることであり

自分の内にある可能性を
実現させることである。

人間が努力して作り上げる

最も重要な労作は
自分自身のパーソナリティーの形成である。

⚪ 8921 ⚪🌕 距離の取り方が
佐藤綾子(心理学者)

リーダーシップがあり

人の上に立つ人

つまり経営者などは

相手に対する距離のとり方が

普通の人より大きい。

⚪ 8922 ⚪🌕 教える人自身も
吉田章宏

教えるとは

学ぶ人の世界を豊かにし

それによって
その人の自我を豊かにすること。

それとともに
教える人自身も

その世界と自我を豊かにし

それによって教える人と学ぶ人が
ともに育つことである。

⚪ 8923 ⚪🌕 小さな事柄が
サミュエル・スマイルズ

ごく小さな穴から

日光を見ることができるように

小さな事柄が

人の性格を浮き彫りにする。

⚪ 8924 ⚪
サミュエル・スマイルズ

楽観性を育て上げる教育は

知識や素養を
めいっぱい詰め込むより

はるかに重要な教育といえる。

⚪ 8925 ⚪
サミュエル・スマイルズ

世の中に悪が栄えるのは

われわれがノーという

勇気をもたないためである。

⚪ 8926 ⚪
サミュエル・スマイルズ

世の中に悪が栄えるのは、われわれがノーとい
う勇気をもたないためである。

⚪ 8927 ⚪
サミュエル・スマイルズ

どんな分野であれ

成功に必要なのは

秀でた才能ではなく決意だ。

⚪ 8928 ⚪
リチャード・カールソン

「自分の思考法に気づく能力」が高まると

人生を直感的に
とらえることができるようになり

考え方や感じ方
物事の受け止め方も自然と変化する。

自分の考え方に
気づくことさえできれば、すべてうまくいくのである。

⚪ 8929 ⚪
リチャード・カールソン

私たちは

自分の思考法に気づくことによって
思考をコントロールできるようになる。

たとえば渋滞に巻き込まれたとき

わざわざ
イライラするようなことばかり
考えている自分に気づくことができれば

別の考え方をすることによって
穏やかな気分になれる。

一つの考え方に囚われている限り
人生は変わらない。

思考法を変えなければいけない。

⚪ 8930 ⚪
リチャード・カールソン

同じ出来事にたいして

他人が違う行動をとり
違う反応をするのが当たり前だと

考えるようになると

自分自身や他人に対して
思いもよらないほど共感できるようになる。

そうすれば他人にたいする愛情と

自分という唯一無二の人間を
認める気持ちはいまよりずっと深まるだろう。

⚪ 8931 ⚪🌕 氣分は一過性だと
リチャード・カールソン

穏やかで
リラックスしている人たちを観察すると

気分がいいときは
感謝の気持ちで満たされているのがわかる。

彼らは

前向きな気分も否定的な気分も
一過性だと良くわかっていて

落ち込みも
やがては消えると知っている。

幸せな人たちは
ときには落ち込むこともあるさと
割り切ることができる。

落ち込みに抵抗したり
パニックになったりせず

その感情を優雅に受け入れる。

⚪ 8932 ⚪
リチャード・カールソン

人を批判するとき

その相手について
何かを言っているわけではない。

その人を批判したいという
自分の気持ちを伝えているだけだ。

それどころではない。

批判したところで
問題はひとつも解決されないばかりか

世の中に怒りと不信を撒き散らす。

いいことはひとつもない。

⚪ 8933 ⚪
リチャード・カールソン

私たちは人と話しながら
頭では他のことを考えていたり

三つ四つのことを
同時にやろうとする。

一度に多くのことをやろうとすると
目の前のことに意識が集中しなくなる。

そうなると

いましていることに
楽しみが見出せないばかりか

気が散って能率が上がらない。

私は目の前のことに
集中する癖をつけて以来

書いたり読んだり家の掃除や
電話で話したりするといった
生活のすべての技術が向上した。

一度に一つのことしか
しないと決めるだけでいい

⚪ 8934 ⚪
リチャード・カールソン

作家でも何でも
何かになるための最初のステップは

最大の批評家である
あなた自身を黙らせることだ。

自分自身の限界を口にするのは
たんなる癖で

もっと肯定的な考え方に
変えられると知る必要がある。

⚪ 8935 ⚪
リチャード・カールソン

人は

自分が
気分に支配されていることに気づかない。

だから

突然人生が
しんどくなったりするのだ。

気分が落ち込むと
生きるのがしんどいと感じる。

客観性がほとんど消えてしまう。

なんでも個人的に受けとめ
周りの人たちの言動に悪意を感じたりする。

だが、人生は落ち込んだ時に
感じるほどひどくはない。

⚪ 8936 ⚪
リチャード・カールソン

人生は思い通りにいかないもの。

他人はあなたの都合通りに
動いてはくれないもの

これが真実だ。

あなたに反論する人
あなたと違うやり方をする人

いくらやっても
うまくいかないことは人生につきものだ。

この基本線に刃向かおうとすると
人生の大半を戦ってすごすことになる。

⚪ 8937 ⚪
リチャード・カールソン

いい聞き手になると

忍耐強い人になれるだけではなく
人間関係の質も向上させられる。

みんな
自分の話を聞いてくれる人と
話したがるものだ。

いい聞き手とは
相手の話を途中で遮る癖を
持たないだけではない。

自分の番が来るのを
イライラと待つのではなく

相手が言いたいことを
すっかり話し終えるまで

満足して聞き手にまわるということだ。

⚪ 8938 ⚪
リチャード・カールソン

自分と相手の間に

豊かで内容のある
コミュニケーションを
成立させたいのであれば

まず相手のことを理解するにかぎる。

どこから来た人か
なにを言いたいのか
彼らがなにを重視しているのかを

先にこっちが理解すれば

ほとんど努力せずに
自然に相手から理解されるようになる。

⚪ 8939 ⚪
エミール・クーエ

あなたが何かをしようと思うとき
果たすべき義務があるとき

つねに「簡単にできる」と考えなさい。

「むずかしい」
「私にはできない」

という言葉を
あなたの語彙から消しなさい。

「私にはできる」
「私はやる」
「私にはできるはずだ」

と自分に言い聞かせなさい。

⚪ 8940 ⚪
土井英司

効率より効果を重んじよ。

百の駄作より一つの名作。

⚪ 8941 ⚪
ジェイ・エイブラハム

たいていの人は
成功は一歩ずつしかやってこないと思い込んでいる。

しかし
これは不幸な誤解である。

この考え方は
日々の活動に大きな影を投げかけている。

誰もが儲けるために
日々懸命に努力したり

何とか周囲に負けないようにしようとしている。

これは

平凡で限られた成長しかない道筋であり

結局は、成功を一回り
小さいものにしてしまうのである。

⚪ 8942 ⚪
ロバート・アレン

私たちは

両親が私たちを育てていたころの世の中とは
まったく違った社会を生きている。

もし、孔子が現代に生きていたとしたら

「二兎を追うものは、一兎をも得ず」ではなく

「十兎を追い、三兎を得よ」と

おそらく言うことでしょう。

⚪ 8943 ⚪
神田昌典

我々は商人である。

商人は儲ける義務がある。

自分ひとりが
食べていくのでいいというだけじゃない。

金儲けに才能があるものが
金儲けを真剣にやらなければ

いったい誰が
この日本の経済を支えるのか?

才能がないものは
金儲けの才能に嫉妬する。

嫉妬されても
商売人は売りつづけなければならない。

⚪ 8944 ⚪
神田昌典

可もなく、不可も無い人生が楽しいですか?

人生はそもそも矛盾を抱えたもの。

その矛盾を内包しているから
その人が成長するために障害という形で課題を提出する。

その課題に対して
結果を自分の意思で選択していくことが大事なのだ。

⚪ 8945 ⚪🌕 その背後にある
デビッド・アレン

少し前に

人は方法よりも

その背後にある人間の
パーソナリティーに興味を抱きやすいことに気づいた。

⚪ 8946 ⚪
ジェイ・コンラッド・レビンソン

あなたが送るメッセージの
3回につき2回は

人々は注意を払っていない。

27回メッセージを送り
人々の心に9回浸透させたとする。

この時点で人々は
実際にあなたの商品を買い
あなたの言うことに耳を傾ける。

⚪ 8947 ⚪
ジム・ローン

自分にこう問いかけてみるといい。

「私はいまの
2倍、3倍、4倍、5倍の収入に値する人間だろうか?」

成功とは

自分がそれにふさわしい人間に
なることで引き寄せるものだ。

まず
自分を磨くことが重要だ。

自分の態度、人格、性質、評判といったものをね。

⚪ 8948 ⚪
藤巻幸夫(藤巻幸大)

ゴールを目指す作戦を練る時

あなたが必ず余白を示すこと。

たとえば
10のことを決める必要があるなら

あなたが決めていいのは3ぐらいまで。

残り7は
あなたはどう思うかと
メンバーから意見を募っていこう。

大筋ですでに決まっているプランは
メンバーのやる気を損なうものだ。

⚪ 8949 ⚪
デービッド・マイスター

トヨタのカイゼン方式というのがありますよね。

それはトヨタのカイゼンが
素晴らしいのではなく

カイゼンを続けた
トヨタが素晴らしいのです。

⚪ 8950 ⚪
神田昌典

お客は、チラシを好き嫌いで判断している。

好き嫌いというのは感情である。

とすれば

お客の感情を動かせるかどうかがポイントとなる。

🌕 特別言霊 🌕

満点よりも
失敗を乗り越える力だ
〜 ユヴァル・ノア・ハラリ 〜

*☆•*¨*•.•*¨*•☆*

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする