自分自身が、何をしたいのかを忘れてはいけません。

大切なあなたへの

地球と宇宙からの

10000の
叡智のお届けものです ☆

*☆•*¨*•.•*¨*•☆*

⚪ 851 ⚪
汚いグラブでプレイしていたら

その練習は記憶には残りません。

手入れをしたグラブで練習をしたことは

体に必ず残ります。

記憶が体に残ってゆきます。

-イチロー-

⚪ 852 ⚪
何かを長期間、成し遂げるためには

考えや行動を一貫させる必要がある。

– イチロー-

⚪ 853 ⚪
自分がわからないことに遭遇するときや

知らないことに出会ったときに

「お、自分はまだまだいける」と思います。

-イチロー-

⚪ 854 ⚪
自分の限界を見てから

バットを置きたい。

– イチロー-

⚪ 855 ⚪
実戦でないとできないことがあります。

一瞬の判断は

練習では義われません。

– イチロー-

⚪ 856 ⚪
首位打者のタイトルは気にしない。

順位なんて
相手次第で左右されるものだから。

自分にとって大切なのは自分。

だから1本1本重ねていくヒットの本数を、

自分は大切にしている。

-イチロー-

⚪ 857 ⚪
同じ練習をしていても

何を感じながらやっているかで

ぜんぜん結果は違ってくるわけです。

– イチロー-

⚪ 858 ⚪
自分自身が何をしたいのかを

忘れてはいけません。

-イチロー-

⚪ 859 ⚪
前向きに食事をし

前向きに買い物をした。

何事も前向きに行動することが

可能性を生む。

-イチロー-

⚪ 860 ⚪
大切なのは
自分の持っているものを活かすこと。

そう考えられるようになると

可能性が広がっていく。

-イチロー-

⚪ 861 ⚪
少しでも興味を持ったこと

やってみたいと思ったことは

結果はともあれ手をつけてみよう。

幸福の芽は

そこから芽生え始める。

-本田宗一郎 –

⚪ 862 ⚪
夫婦とは

多種多様の秘密を共有する

人間関係である。

-本田宗一郎 –

⚪ 863 ⚪
「人生」の長い旅をゆくとき

よくぶつかる二つの大きな難関がある。

第一は「分かれ道」である。

第二は「行きどまり」である。

-魯迅 –

⚪ 864 ⚪
目的はただ一つしかない。

それは前進することなのです。

-魯迅 –

⚪ 875 ⚪
うしるをふり向く必要はない。

あなたの前には

いくらでも道があるのだから。

– 魯迅 –

⚪ 876 ⚪
自己満足しない人間の多くは

永遠に前進し

永遠に希望を持つ。

– 魯迅 –

⚪ 877 ⚪
女の天性には母性と娘性があって

妻性はない。

妻性は無理に作られたもので

母性と娘性との混合でしかない。

-魯迅 –

⚪ 878 ⚪
生活がまず一番だ。

人は生活しなければならない。

愛情はそれにつれて

生まれてくるものだ。

·魯迅·

⚪ 879 ⚪
人間には不幸か

貧乏か、病気が必要だ。

でないと人間は

すぐに思いあがる。

・ツルゲーネフ・
(ロシアの小説家/1818~1883)

⚪ 880 ⚪
人生は道路のようなものだ。

一番の近道は

たいてい一番悪い道だ。

-フランシス・ベーコン-

⚪ 881 ⚪
悲観主義者は風にうらみを言う。

楽観主義者は風が変わるのを待つ。

現実主義者は

帆を動かす。

・ウィリアム・アーサー・ウォード・
(米国の作家/1921~1994)

⚪ 882 ⚪
絶えずあなたを

何者かに変えようとする世界の中で

自分らしくあり続けること。

それがもっとも素晴らしい偉業である。

-エマーソン-
(米国の思想家、哲学者、作家、詩人/1803〜1882)

⚪ 883 ⚪
今の時間を大事にできない人は

未来の時間もきっと大事にはできない。

ここで自分らしく生きることができない人には、

次なる道は開けない。

-平尾誠二 –

⚪ 884 ⚪
自分にとって最も重要な

価値観について考えるには

自分自身の葬儀に

出席したところを想像するといい。

-スティーブン・R・コヴィー-
(米国の作家、経営コンサルタント/1932~2012)

⚪ 885 ⚪
自分の内なるものも外なるものも

見ているものを変える必要はない。

ただ見方を変えればいいのだ。

-タデウス・ゴラス・
(米国の作家/1924〜1997)

⚪ 886 ⚪
人の生き方を一番よく表すのは

言業ではありません。

それは、その人の選択なのです。

わたしたちの還択とは、つまるところ

わたしたちの責任なのです。

ーエレノア・ルーズベルト –

(米国のファーストレディ、人権活動家、世界人権宣言の起草考/
1884~1962)

⚪ 887 ⚪
濡れている者は雨を恐れない。

裸の者は盗賊を恐れない。

・ロシアのことわざ・

⚪ 888 ⚪
もし、私の持っているものが

私を意味するなら

また、私が持っているものを

失ってしまったら

私は誰なんだろう?

ーエーリッヒ・フロム –

(ドイツの社会心理学者、精神分析学者/1900〜1980)

⚪ 889 ⚪
勝ちに不思議な勝ちあり

負けに不思議な負けなし

-松浦静山 –

(江戸時代中・後期の肥前国平戸落の藩主、剣術の準人/1760~
1841)

⚪ 890 ⚪
自分のしたことに人が評価を下す

それは自由ですけれども

それによって

自分が惑わされたくないのです。

-イチロー-

⚪ 891 ⚪
年をとったから遊ばなくなるのではない。

遊ばなくなるから年をとるのだ。

– バーナード・ショー –

(アイルランドの劇作家、ノーベル文学賞受賞/1856~1950)

⚪ 892 ⚪
若い頃、僕の時間は

未来へ向けて無限にあるように思えた。

今、僕は終末の時間から逆算する。

すると、人も風景も

そう、何もかもが違って見えてくる。

僕は、疾走する。

-蟋川幸雄 –

(日本の演出家、映画監督、俳優/1935~2016)

⚪ 893 ⚪
よりよい成果が得られるのは

自分が一番好きな仕事をしているときだろう。

だから人生の目標には

自分が好きなことを選ぶべきなんだ。

– アンドリュー・カーネギー-

(米国の実業家、鉄鋼王/1835~1919)

⚪ 894 ⚪
あちこち旅をしてまわっても

自分から逃げることはできない。

– ヘミングウェイ-

⚪ 895 ⚪
とにかく

毎日が新しい日なんだ。

-ヘミングウェイ-

⚪ 896 ⚪
心の底からやりたいと思わないなら

やめておけ。

-ヘミングウェイ –

⚪ 897 ⚪
年を重ねると

ヒーローを見つけるのが

より難しくなるんです。

でも、本当は、年を重ねた時こそ

必要みたいです。

– ヘミングウェイ-

⚪ 898 ⚪
「これをやりにおれは生まれてきた」

と思えることだけを

考えていればよい。

-ヘミングウェイ-

⚪ 899 ⚪
女には本当に損な時がある。

男に良くしてやって愛していることを

見せれば見せるほど

それだけ早く

男は飽きてしまうのだから。

– ヘミングウェイ-

⚪ 900 ⚪
善とは何か。

後味の良いことだ。

悪とは何か。

後味の悪いことだ。

– ヘミングウェイ-

*☆•*¨*•.•*¨*•☆*

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする