間違った決断は、最後まで下されない決断に勝る。

大切なあなたへの

地球と宇宙からの

10000の
叡智のお届けものです ☆

*☆•*¨*•.•*¨*•☆*

⚪ 8951 ⚪
ブライアン・トレーシー

「どういう能力を身につければ
自分のキャリアに最も役立つだろうか?」

これは仕事をする上で

常に自問し続けることである。

⚪ 8952 ⚪
ジェイ・エイブラハム

収入の限界は
あなた自身の心にしかない。

あなたやあなたのクライアントが
本当に実現できる限界をむやみに低くしてはならない。

あなたは
自分が思っているよりずっと恵まれている。

⚪ 8953 ⚪
見田村元宣

ギブアンドテイクではありません。

ギブギブギブなのです。

その結果

どこかのタイミングで
テイクになるのです。

そこまでギブを続けなければなりません。

ギブを続けて、相手が「安堵(アンド)」したら
テイクになるのです。

⚪ 8954 ⚪
ブライアン・トレーシー

間違った決断は

最後まで下されない決断に勝る。

⚪ 8955 ⚪
ジム・ローン

安易さは怠惰をもたらし

怠惰は人を1年後

あるいは5年後に

不幸な目的地へ連れて行く。

⚪ 8956 ⚪
ジム・ローン

どんな分野でも

大成功を収めている人を
じっくりと眺めてみたら

きっと
『あの人があんなに
上手く行っているのも不思議ではないな。

あの人のやっていることすべてを見てごらんよ』

とつぶやくことになると思うよ。

⚪ 8957 ⚪
並木昭憲(経営者)

お客さんに

感動を与えるには

従業員がまず

感動しなければダメ。

⚪ 8958 ⚪
早野忠昭

ネガティブな気持ちになっても

行動を続ければ

やり遂げたという

感動が必ず待っている。

⚪ 8959 ⚪
下村朱美

人が動くのは

理屈ではありません。

人の心を動かすのは感動。

⚪ 8960 ⚪
松本淳志

会社規模を目標にするのではなく

関わるすべての人たちに

感動とHAPPYを

与え続けるような会社にしたい。

⚪ 8961 ⚪
唐池恒二

お客様が少しでも心地よくなる

手間を惜しまない姿勢が

高い付加価値となり

感動につながる。

それこそが、ななつ星ブランドの真髄。

⚪ 8962 ⚪
パンカジ・クマール・ガルグ

自分に感動がないと

他人に感動は与えられない。

そこに

国家や人といったような垣根はない。

⚪ 8963 ⚪
川上徹也(コピーライター)

聴衆だけでなく

自分自身にも目を向けていないと

「感動のツボ」を押すことなど

到底無理だ。

⚪ 8964 ⚪
藤原洋

「面白い」
「ためになる」
「感動する」

このうちどれかを

満たした事業が伸びる。

⚪ 8965 ⚪
松原泰道

プラスの3Kが大切。

「汚い、きつい、危険」
の3Kではなく

「感動、希望、工夫」

⚪ 8966 ⚪
土屋敏男

有名とか無名ということは問題ではなく

すべての人の人生には

面白く人を感動させられるという

ポテンシャルが秘められている。

⚪ 8967 ⚪
平野秀典

主語を売り手側の一人称ではなく

お客様を主語にした二人称にして

お客様がどんなメリットや

感動を体験できるか表現することが大切。

⚪ 8968 ⚪
石原和幸

花屋でアルバイトしていたとき

数千円の花束で

どう人を感動させ、驚かせるか。

毎日考えていました。

⚪ 8969 ⚪
村田恒夫

当社では

従業員一人ひとりが
お客様の声に耳を傾け

お客様に感動を与えられる
価値創造を目指す

「全員マーケティング」

をかかげています。

⚪ 8970 ⚪
ジェイ・エイブラハム

人から興味を持たれたいなら

まず人に興味を持ちなさい。

あなたが人から感動されたいなら

まず相手に感動しなさい。

⚪ 8971 ⚪
重永忠

顧客満足は

当たり前。

顧客感動が目標。

⚪ 8972 ⚪
横田英毅

人は

「やらされていない人」が

自分に対して

一所懸命何かをしてくれると、感動する。

⚪ 8973 ⚪
横田英毅

自分の内側から
湧き上がるような動機を持っている社員が

群を抜くサービスを提供し

お客様に
感動をもたらすことができるのです。

⚪ 8974 ⚪
アルバート・アインシュタイン

感動することをやめた人は

生きていないのと同じ。

⚪ 8975 ⚪
アルバート・アインシュタイン

感動することをやめた人は、生きていないのと
同じ。

⚪ 8976 ⚪
中西英一(経営者)

顧客を感動させる製品や
サービスを生み出し続けることが

善い会社の条件。

⚪ 8977 ⚪
高田明(ジャパネットたかた)

人はよく能力で他人を判断しがちですが

それ以上に

情熱や感動を持っていることの方が

重要です。

⚪ 8978 ⚪
亀岡保夫

いくら専門性に秀でていても

顧客の「思い」を共有できなければ

サービスから喜びや感動といった

新たな価値は生まれない。

⚪ 8979 ⚪
山田昭男

まず社員を感動させ

次にお客様に感動していただく。

そして
儲かっていない会社の反対をやる。

そうした姿勢が

未来を切り拓くのだと思う。

⚪ 8980 ⚪🌕 心の振動が
西任暁子(西任白鵠)

人の心を動かすためには

まず自分が感動していなくてはなりません。

話し手の心の震動が聞き手に伝わり

共振することで共感が生まれる。

⚪ 8981 ⚪
前田正博(官僚)

「中小機構さんと付き合って良かった、ありがとう」とか言われるような

小さくても
感動を与える仕事をしたいですね。

仕事で感動を与えるためには

スピード感がなければいけません。

⚪ 8982 ⚪
金子和斗志

すべては「お客さまの感動のために」

これが、当社の経営理念の核です。

何か現場で迷ったときも

この理念に合致するかどうかで

判断ができます。

⚪ 8983 ⚪
山本梁介

人に対する感謝の気持ちが強い人ほど

お客様を喜ばせることに積極的で

感動を与える人でもある。

⚪ 8984 ⚪
徳重徹

よい言葉に出合ったら

それ感動するだけで終わらず

実行してみる。

さらに、それを継続して

自分の習慣にできれば

それが自身の最高の財産となる。

⚪ 8985 ⚪
中田卓也

お客様が

ワクワクして

新しい感動や文化を生みだすような

商品づくりが
当社の発展につながる。

それにはまず

自分たちが

ワクワクしなければならない。

⚪ 8986 ⚪
山本梁介

お客様を感動させる

おもてなしマインドは

「ここまでやってくれるのか、ここまで考えてくれたのか」

という程のサービスを

提供しようとする意識。

⚪ 8987 ⚪
後藤忠治

いつの時代も

スポーツで感動するのは

己の極限を超えて

上のステージに上がっていく

選手たちの姿。

⚪ 8988 ⚪
カジポン・マルコ・残月

言葉の通じない国に行くのは

勇気もいるし、お金もかかるし。

それでも全過程を通して

感動の方が圧倒的にたくさんあるから

どんな労力を払ってでも体験したいですね。

⚪ 8989 ⚪
砂山直樹

当社がお客様にお届けしたいのは

「モノ」としての靴下ではなく

靴下を通して

お客様の生活に心地よさ

喜びといった感動を

体験していただくという「コト」なのです。

⚪ 8990 ⚪
中田卓也

企業理念の

「感動を・ともに・創る」が表すように

お客様が主役となる
価値ある商品を生み出し

200年、300年と続く

企業へと成長を続けたい。

⚪ 8991 ⚪
向笠千恵子

料理を味わうだけでなく

食卓にのぼるまでにたどってきた
歴史や伝統まで考えることで

食の感動は深みを増します。

和食は日本を知ってもらう
第一歩になるのではないかと思います。

⚪ 8992 ⚪
菊池廉也

企業人は、みんな
それぞれの分野でプロであるべきです。

プロフェッショナルとは

驚きを与えて
感動させることができる人のことです。

そのためには
新しいアイデアを出すことが求められます。

⚪ 8993 ⚪
山本梁介

不満の除去は
マニュアルでできますが

感動を与えることは

従業員が自分で考えて行動しなければできません。

「自律型感動人間」を作るのが

私の経営理念で
エネルギーの6〜7割を費やしています。

⚪ 8994 ⚪
国枝慎吾

強くなれると実感した時や

プレッシャーが大きい大会で

勝った時の感動は

苦しい練習を乗り越えるモチベーション。

⚪ 8995 ⚪
冨安徳久

人口が減ってきている時代にいて

業績を伸ばすためには

人を感動させるサービスを提供して

リピーターに繋げなければならない。

⚪ 8996 ⚪
高田明(ジャパネットたかた)

感動は

相手の立場に立ち

本気でぶつかり合う

気持ちが生み出す。

⚪ 8997 ⚪
田中孝司(経営者)

驚きを通り越して

感動を与えられるもの。

それがうちから出るという

姿を目指したい。

⚪ 8998 ⚪
近藤太香巳

どうすれば相手に喜んでもらえるのか

あるいは
感動してもらえるのかを

常に考えて行動するようにしています。

これはビジネスでも
プライベートでも同じだと思います。

⚪ 8999 ⚪
市原敬久

創業したときの約束は

物事の判断に迷ったときは
「感動」だけを判断基準にしようということでした。

苦労する道としない道があったら

苦労する道、非効率な道を選んだほうが

絶対に10年後には
感動できる人生になっているはず。

どうせ一回きりの人生なのだから
そういう人生を一緒に歩まないか。

そう約束しました。

この一点は狂いなく共有できています。

⚪ 9000 ⚪
中山マコト

街で拾ったネタを
メモにしている人は多いかもしれませんが

そのとき気をつけたいのは
ネタを加工しないことです。

ある女子高生の会話を聞いて
「この会話は女子高生向けの企画に使える」と考え

「女子高生の声」という
属性の縛りをかけて整理してしまうと

あなたが感じて拾ったネタは
企画としての広がりを失ってしまいます。

あくまでも
一個人が発した会話としてそのままメモし

感動の記憶として
ストックしておくべきです。

*☆•*¨*•.•*¨*•☆*

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする