お金って、欲しいなって思うと、逃げていっちゃうと思うんだよね。追ってはいけないものですよ。

大切なあなたへの

地球と宇宙からの

10000の
叡智のお届けものです ☆

*☆•*¨*•.•*¨*•☆*

⚪ 9001 ⚪
野地彦旬

人は自ら発見したことに感動し

感動によって

成長するものです。

⚪ 9002 ⚪
岸谷五朗

舞台を観にくるお客さんって

本当にこちらが

死に物狂いで演じないと

楽しんでくれない。

ギリギリまで頑張らないと

感動してもらえないんです。

⚪ 9003 ⚪
財部誠一

スティーブ・ジョブズ氏は

部下たちが「できないこと」を
前提にして発言したことを

逆に
「そういうものができたらいいのではないか」

アイデアとして採り入れていたという。

世界を驚かせるような感動的な商品を

ふたたび
創り上げることができなければ

日本企業に明日はない。

その中で
私たちが日本の強みを
活かしていけるかどうかは

ジョブズ氏のような
前向きなマインドセットと志が

持てるかどうかにかかっているのだ。

⚪ 9004 ⚪
竹田和平

お金とは

泉のように湧いてくるものだ。

それを
周りと分かち合えば豊かになれる。

⚪ 9005 ⚪
松本大

将来

お金が足りない状態にならないための

究極の備えは

自分の力をつけることに尽きる。

⚪ 9006 ⚪
松本大

最初から投資で稼ごうと考えるより

まずは
自分を磨くことから入ったほうが

お金との付き合いはうまくいくはず。

⚪ 9007 ⚪
高須克弥

僕にとってのお金は

血液みたいなもの。

生きていくには

どんどん循環させる必要があるが

使わない血液が
たくさんあってもしょうがない。

⚪ 9008 ⚪
阿部寛

お金って

欲しいなって思うと
逃げていっちゃうと思うんだよね。

追ってはいけないものですよ。

⚪ 9009 ⚪
鳥居祐一

億万長者が
とくにお金を惜しまないのは

人脈づくり。

人助けには出費を惜しみませんし

高級住宅街に住むのも
資産家人脈をつなぐため。

人脈 = 金脈とよくわかっているんですね。

⚪ 9010 ⚪
ロバート・キヨサキ

あなたのポケットから

お金をとっていくばかりで

お金を入れてくれない資産は

本物の「資産」とは呼べない。

⚪ 9011 ⚪
藤川太(ファイナンシャルプランナー)

金持ちは

財布にいくら入っているかを
常に把握しているなど

お金についての意識が高い。

収入、支出、貯蓄額を把握することは

「高貯蓄家庭」になる必須条件。

⚪ 9012 ⚪
藤川太(ファイナンシャルプランナー)

お金を貯められるか否かは

住居費と教育費次第。

住まいにどの程度お金をかけるかで

家計の余裕度が左右される。

⚪ 9013 ⚪
甲田英司

僕は
貧乏を経験するのはいいことだと思っています。

お金がないからこそ

お金を遣わないように

創意工夫が出来るわけですから。

⚪ 9014 ⚪
井筒和幸(映画監督)

捨てるものがない
くらいの気持ちになれば

お金に頼ろうて思わへんよ。

⚪ 9015 ⚪
ロバート・キヨサキ

お金は

1か所にとどまらせていてはいけない。

働かさないことには

新たな価値を生まない。

⚪ 9016 ⚪
野口健幸

逆説的ですが

お金に好かれる人は

お金に対する執着のない人。

⚪ 9017 ⚪
宇都出雅巳

お金が貯まらない人は

知識や情報、テクニックより

お金に対する考え方や
認知の歪みを知り

それを取り除くことが大事。

⚪ 9018 ⚪
小宮一慶

お金が寄ってくる人は

情報を幅広く受け止められる人。

⚪ 9019 ⚪
稲垣えみ子

恐ろしいのは

お金があれば

幸せになれると思っていると

どこまでいっても

ゴールがないということ。

⚪ 9020 ⚪
冨田和成

収入が増えないと嘆く人に

共通しているのは

お金に対して

受け身の立場でいること。

⚪ 9021 ⚪
糸井重里

自分自身が
本当に満足する商品は何かと

頭が痛くなるぐらい考えなければ

顧客はお金を出し続けてくれない。

⚪ 9022 ⚪
下遠野亘

お金を儲けることは

お客様の喜びを集めること。

⚪ 9023 ⚪
高橋祥子

結局お金って

色とかストーリーが必ずあって

決して単純に

経済合理性で
動くものではないんだなということを

実感として学びました。

⚪ 9024 ⚪
佐久間昇二

お金がないほうが

むしろ知恵が出る。

⚪ 9025 ⚪
黒木英隆

お金はありがとうの引換券。

お客様から「ありがとう」を集めることが大事。

⚪ 9026 ⚪
大橋徹二

コンセプトは

誰でもコピーできるんです。

お金さえあれば簡単にね。

でもコピーしたものは

結局、長続きしない。

⚪ 9027 ⚪
本田健

ビジネスで重要なのは

一つの仕事が

二重、三重に

お金を生み出す

システムになっているかどうか。

⚪ 9028 ⚪
竹田和平

お金は
しょせんゼロサムだけど

喜びは増殖する。

与える側も喜び

受け取る側も喜ぶのですから。

⚪ 9029 ⚪
竹田和平

お金なんて

ある程度貯まったら

それ以上は
一人で使い切ることなんてできません。

人のために使うしかなくなるんです。

⚪ 9030 ⚪
パスカル

優しい言葉をかけるのには

お金も時間も要りません。

にもかかわらず

優しい言葉は

多くのことをなし得ます。

⚪ 9031 ⚪
石坂典子

人はブランドにはお金を払います。

他の業者にはない独自性や

業界で突出したものを持っていれば

それがブランドになって

その会社に仕事を依頼しようと思うはず。

⚪ 9032 ⚪
藤川太(ファイナンシャルプランナー)

お金持ちになりたい人は

「信用」を意識して生活して欲しい。

⚪ 9033 ⚪
菅井敏之

お金の使い方も

生活習慣病のひとつ。

⚪ 9034 ⚪
菅井敏之

信用がないと

お金も寄ってこないし

人も集まらない。

⚪ 9035 ⚪
本田健

誰もがうらやむような

派手な才能でなくても

「この分野ではこの人しかいない」

というレベルまで才能を磨けば

必ずお金はついてきます。

⚪ 9036 ⚪
本田健

自分が大切にしてきた価値観を守りつつ

時代に合わせてアレンジすることが

お金持ちであり続ける秘訣。

⚪ 9037 ⚪
本田健

お金持ちになれない人は

自分の時間や労力を
切り売りしてお金に換える。

お金持ちになれる人は

自分が現場にいなくても
お金が生まれる仕組みをつくる。

⚪ 9038 ⚪
田口智隆

お金持ちになる人は

「人とのご縁」を大切にして

「縁」を「円」に換える。

⚪ 9039 ⚪
ウォーレン・バフェット

大事なのは

自分が好きなことを

飛びきり上手にやること。

お金は副産物にすぎない。

⚪ 9040 ⚪
高田明(ジャパネットたかた)

内部留保したい気持ちもわかりますが、

貯めたものは還元すべきだと思います。

お金は循環してこそ成長につながる。

⚪ 9041 ⚪
浜田宏幸

嬉しいから、安心だから

お金を払ってでもこのサービスを受けたい

ここで買いたいというのが

正しい商売の在り方。

⚪ 9042 ⚪
清田瞭

お金の仕組みについて

知っているのと

知らないのとでは全然違う。

⚪ 9043 ⚪
冨安徳久

会社に入って働くことは

お金を得ることだと思っている人がいますが

それは違います。

働くことが
得ることだという考えのまま入社させてしまうと

行動の全てが
損得勘定になってしまいます。

⚪ 9044 ⚪
孫正義

金が目的になってはならない。

金はただの結果にすぎません。

お金が目標になると
本末転倒になってしまう。

⚪ 9045 ⚪
小笹芳央

通貨の取引は

信頼関係を土台に
考え出された仕組みですから

お金は信頼のあるところに集まる。

一方で
約束を破った人には罰が与えられる。

⚪ 9046 ⚪
二宮尊徳(二宮金次郎)

貧者は昨日のために今日働き

富者は明日のために今日働く。

⚪ 9047 ⚪
ロバート・M・ベラーディ

いい借金とは

「利息よりも大きな価値を将来的に得られる可能性が高い」

そんな出費に関する借金です。

悪い借金とは

「将来的な価値を生み出さない、ただ目の前の欲求を満たすためだけ」

の借金です。

⚪ 9048 ⚪
ジョン・F・ケネディ

富は手段であり

その目的は人間である。

物質的な富は

人間の向上のために

用いられなければ意味がないと言ってよい。

⚪ 9049 ⚪
セバスチャン=ロッシュ・シャンフォール

人々の中で

最も金持ちなのは倹約家であり

最も貧乏なのは守銭奴である。

⚪ 9050 ⚪
シェイクスピア

貧乏でも満足している人間は金持ち

それも非常に金持ちです。

しかし

大金を持っている人でも

いつ貧乏になるかと恐れている人間は
冬枯れのようなものです。

*☆•*¨*•.•*¨*•☆*

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする