地道な努力を続けていると、必ず道は拓ける。

大切なあなたへの

地球と宇宙からの

10000の
叡智のお届けものです ☆

*☆•*¨*•.•*¨*•☆*

⚪ 9051 ⚪
大カトー

あなたが欲しいと思うものを

買ってはいけない。

あなたが必要とするものを

買うようにしなさい。

贅沢と欲望。

これらの疫病は
あらゆる国家を破滅させるものなり。

⚪ 9052 ⚪
永守重信

「努力」というのは

チャンスをかぎ分ける嗅覚を

身に付けるためのものでもある。

⚪ 9053 ⚪
岩瀬大輔

地道な努力を続けていると、必ず道は拓ける。

⚪ 9054 ⚪
富野由悠季

一番いけないのは

頑張らないでただ

「欲しい欲しい」と言っていること。

それでは
なにも起きませんし、なにもできません。

⚪ 9055 ⚪
鈴木宗男

努力に勝る天才なし。

人並みなことをしていたら

人並みで終わる。

人より一生懸命汗を流すことで信頼が増し

可愛い奴だと思われるようになる。

⚪ 9056 ⚪
ジャン・ポール・ゲティ

自分で100%の努力をするよりも

むしろ100人の1%ずつの努力を

味方につけたいところだ。

⚪ 9057 ⚪
吉田松陰

才あれども勤めずんば

何をもって才を成さんや。

⚪ 9058 ⚪
杉村太郎

ワクワクできるものなら

勝手に身体が動くし

むしろ止めようと

思ったって止まらない。

僕が
努力しているように見えたとしたら

それは夢中になるものを
好きでやっているだけなんです。

⚪ 9059 ⚪
田中良和 ( GREE )

結果が出なければ

誰からも褒められないけれど

努力をやめてしまったら
そこで終わってしまう。

どのような状況であっても前を向く
そんなメンタリティーが重要だと思っています。

⚪ 9060 ⚪
オグ・マンディーノ

忍耐は苦いが、忍耐が結ぶ実は甘い。

忍耐によって

いかなる逆境の中にあっても
耐え抜くことができるし

いかなる敗北も乗り越えることができる。

忍耐によって自分の運命を支配し
望みのものを手に入れることが可能となる。

⚪ 9061 ⚪
渡辺謙

何のために努力を続けるかというと

やはり自分のためです。

いつからか
コツコツ努力することが
カッコ悪いという風潮がありますが

いいじゃないですか。

カッコ悪くたって。

⚪ 9062 ⚪
丹羽宇一郎

何のためにやっているのか
よくわからないのに

とにかく時間を費やしているのは
努力するふりをしているだけです。

正しく努力するコツは

「何のために」という目的を
常に意識することだと思います。

⚪ 9063 ⚪
紀田順一郎

社会というところは

短期間に見れば
アンフェアなところもある。

しかし
長期的に見ればフェアなものだ。

それだけに
努力さえしていれば

必ず誰か一人は見ていることを忘れるな。

⚪ 9064 ⚪
井崎脩五郎

競走馬というものは

あまり頭が良すぎると駄目だ。

少し良いくらいがいい。

頭の良い馬は

戦況を自分で判断し
レースを途中で投げてしまうからだ。

⚪ 9065 ⚪
坂信弥

いかなる場合でも

あきらめずに最善を尽くしていれば
いずれは陽の目を見る。

それを
自分の力だけでそうなったのだと思ったら

その人間は
すぐ奈落の底へ落ちてしまう。

⚪ 9066 ⚪
エメ・ジャッケ

勝ったのは奇跡ではない。

それだけのことをやったからです。

【ワールドカップ・フランス代表監督時の発言。

他国の数倍の9人のコーチを使い

欧州の各サッカーリーグの視察をさせ
敵味方両方を分析させた。

その結果、ワールドカップ98年大会で
優勝を収めることができた。】

⚪ 9067 ⚪
田村亮子

不安もプレッシャーもありますが

それをはねのけられるのは

納得できる練習しかないんです。

⚪ 9068 ⚪
ゲーテ

何ごともはじめは難しい

ということわざは

ある意味では真理かもしれないが

より一般的には

何事もはじめは容易だ。

最後の段階に登ることこそ一番難しく

これに登り得る人間は稀だと言える。

⚪ 9069 ⚪
シェイクスピア

お前たちもみな知っているように

慢心は人間最大の敵だ。

運命をはねつけ、死を嘲り
野望のみを抱き、知恵も恩恵も恐怖も忘れてしまう。

⚪ 9070 ⚪
ジッド(ジード、ジイド)

幸福になる秘訣は

快楽を得ようと
ひたすら努力することではない。

努力そのものの中に
快楽を見出すことである。

⚪ 9071 ⚪
フレデリック・アミエル

社会生活では

習慣は格言に勝る。

習慣は
生きた格言が本能となり

肉となったものである。

⚪ 9072 ⚪
大山梅雄

「人間万事、塞翁が馬」

ということわざは

「人間なんてなるようにしかならない。
あくせくしたってはじまらない」

というような意味に使われることがある。

私はこれは間違いだと思う。

私は「なるようにしかならない」人生ではなく

「なるようになる」人生を作るために
努力することの方が大事であろうと思う。

⚪ 9073 ⚪
大山梅雄

「できない」
「もうこれでいい」
「やるだけやった」

と言うな。

「これでもやり足りない」
「いくらやってもやり足りない」

と思え。

一心不怠に努力すれば

努力した分だけ必ずよくなる。

⚪ 9074 ⚪
野口英世

誰よりも

3倍、4倍、5倍

勉強する者

それが天才だ。

⚪ 9075 ⚪
シェイクスピア

天は自ら行動しない者に救いの手を差し伸べな
い。

⚪ 9076 ⚪
鮎川義介

努力だけで

過去の事業が
成功してきたかというとそうではない。

やはり
これに運がプラスされている。

しかし
努力のないところには
絶対に幸運は来ない。

⚪ 9077 ⚪
ヘレン・ケラー

もしこの世の中に
喜びしか存在しなかったなら

私たちは決して
勇気と忍耐を学ぶことはできません。

⚪ 9078 ⚪
ナポレオン

勝利は

もっとも耐え抜いた者に

ふさわしいもの

である。

⚪ 9079 ⚪
キャロル・バーネット

私の人生を

変えられるのは私だけ。

誰も私のために

そんなことやってくれないわ。

⚪ 9080 ⚪
スティーブン・コヴィー

成長という自然のプロセスにおいて

近道をしようとすればどうするだろうか。

たとえば

テニスの初心者であるにも関わらず
人に格好良く見せるために
上級者のように振舞ったらどうなるだろうか。

答えは明白である。

こうした
成長のプロセスを無視したり
近道したりすることは

絶対に不可能なのだ。

近道を探すことは結局

落胆とフラストレーションを
もたらすだけである。

⚪ 9081 ⚪
ジョン・F・ケネディ

目的と方向性がない場合

努力と勇気だけでは

不十分である。

⚪ 9082 ⚪
オグ・マンディーノ

最も困難な仕事は

一回きりの爆発的なエネルギーの
発散や努力ではなく

最善を尽くして
日々努力し続けることによって

達成されることを覚えておいてください。

⚪ 9083 ⚪
世阿弥

わが観世座流に
金言というべき一句がある。

「初心忘するべからず」

この句には
三か条の口伝が付随している。

ひとつは
「是非によらず、修行を始めた頃の初心の芸を忘るべからず」

ふたつめに
「修行の各段階ごとに、それぞれの時期の初心の芸を忘るべからず」

みっつめに
「老後に及んだのちも、老境に入ったときの初心の芸を忘るべからず」

⚪ 9084 ⚪
ロングフェロー

偉業を達成した男たちは

突然の跳躍で
その高みに達したわけではない。

仲間が眠っている間に
懸命に上を目指して努力した結果である。

⚪ 9085 ⚪
ジョン・D・ロックフェラー

私は災難が起こるたびに

これを良い機会に変えようと

努力し続けてきた。

⚪ 9086 ⚪
是川銀蔵

人間には一生のうち
二度や三度のチャンスはある。

それを生かすか殺すかの決断のために

日常の努力と精進

そして
真面目といった理論と実践とを通じて

日夜思考の訓練を重ねることが
成功への確率を増進する。

そのために
数多くの真剣勝負を経験し、勝負勘を養うことだ。

「勘」とは、
験の集積から湧き出る真実的総合判断なのである。

⚪ 9087 ⚪
トマス・エジソン

なぜ成功しない人がいるかと言うと

それは考える努力をしないからだ。

ほとんどすべての人間は

『もうこれ以上アイデアを考えるのは不可能だ』

という所までいきつき
そこでやる気をなくしてしまう。

いよいよこれからだというのに。

不満は
進歩するために一番初めに必要なもの。

⚪ 9088 ⚪
ベンジャミン・フランクリン

自分が努力して

名をあげる望みのないものは

人が自分の位置まで落ちるのを喜ぶ

⚪ 9089 ⚪
広中平祐

独創のコツは

第一に
結果がどう出るかわからないのに
コツコツ努力を続けること。

第二は
ここ一番という時に打って出ていく勇気

博打根性といってもよい。

この両方がないと
せっかく持っている力も出し切れない。

⚪ 9090 ⚪
ホセ・ムヒカ

私たちは

発展するために生まれてきたわけではない。

幸せになるために

この地球にやってきたのだ。

⚪ 9091 ⚪
黒川紀章

私は

全体の景観と地球意識と

宇宙意識と生活意識を

まぜ合わせて

建築のあり方を考えるんです。

⚪ 9092 ⚪
渡邉美樹

「地球上で一番」

あるいは「100年後に一番」

と大局的に考えたら

目先の
小さなつまづきに対して堂々としていられます。

⚪ 9093 ⚪
イーロン・マスク

ボスのために働かないでください。

地球の未来のために

働いてください。

⚪ 9094 ⚪
生田正治

私の夢は

生まれ変わることができるのなら

500年後の人類が
どういう世界に生きているのか

地球の将来を見てみたい。

⚪ 9095 ⚪
水谷孝次

笑顔こそが

地球を救う。

⚪ 9096 ⚪
毛利衛

宇宙飛行士は
お互いが思いやりの心を持ち

限られた食料や空気
水を分け合っています。

地上にいる人は

こんなに自然が溢れ、水や空気は
十分にあると思っているかもしれません。

でも、ちょっと離れれば
地球は小さく、そこに70億人もいる。

実は地球自体がまさに

「宇宙船地球号」で

宇宙ステーションと同様の
ぎりぎりの環境に近づいているのです。

それなのに
資源の奪い合いをしていたら、共倒れになってしまう。

⚪ 9097 ⚪
毛利衛

宇宙から日本を再認識すると同時に

地球の「小ささ」にも思いが及びました。

1周するのにわずか90分。

地球を外から見れば
空気も水もつながっている。

そんな小さなところで
国同士が争うことはないんじゃないかと。

⚪ 9098 ⚪
鎌田浩毅

「確実に起きる想定外」に対処するうえで

地球の歴史は参考になります。

46億年の歴史そのものが
想定外の連続だからです。

過去は未来を見通すための鍵。

⚪ 9099 ⚪
間寛平

人間関係を円満にするコツは
とにかく「甘えること」ですね。

人は
自分に甘えて頼ってくる相手とは敵対しないんです。

地球一周に挑戦したアースマラソンでもね
現地のコーディネーターとか、怪しい人もいますよ(笑)。

でも僕が甘えていくと
彼らも態度が変わってきます。

そしたらもう安心です。

⚪ 9100 ⚪
渥美育子

グローバルの語源は
天球(globe)からきています。

地球まるごと

世界全体での視点や発想が
日本人には足りないのです。

グローバル人材と聞いて
「ずっと日本で暮らすから関係ない」
というのも間違いです。

世界にいる70億人の中の
日本人がどう生きて行くかを考える必要があるかのです。

*☆•*¨*•.•*¨*•☆*

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする