大切なあなたへの
地球と宇宙からの
10000の
叡智のお届けものです ☆
*☆•*¨*•.•*¨*•☆*
⚪ 9151 ⚪🌕 常識という理性を
トマス・エジソン
問題は
君の考え方の方にあるんだよ。
自然界の秘密を解き明かすのに
人間の理性に頼っていては駄目だよ。
大事なことは
君の頭の中に巣くっている
常識という理性を綺麗さっぱり捨てることだ。
尤もらしい考えの中に
新しい問題の解決の糸口はない。
⚪ 9152 ⚪
孫正義
ジフ・デービスの買収では
1冊200ページ以上のファイルで100冊ほど
2万ページのデータをもとに
コンピュータを使ってシミュレーションをしました。
買収するかしないか
いくらで買えば利益が上がって返済できるか
こちらの利益に
どれだけ影響を与えるかなどを分析したのです。
⚪ 9153 ⚪🌕 人と物のトラフィックを
孫正義
財閥がどういう形で発展していったかを
僕なりに調べたら
最初に海運業で
人と物のトラフィックを確保した。
新しい蒸気機関、汽船という
新しいテクノロジーを使って
人と物のトラフィックを
一気に大量に提供した。
次に金融のトラフィックを提供した。
つまり金融業、銀行や保険など
その他さまざまな金融機関の機能を提供して拡大していった。
⚪ 9154 ⚪
孫正義
日本の企業には
洗いざらい情報を出すことを
躊躇する会社もあるようですが
そういう会社は上場すべきではないんです。
それならば
プライベートカンパニーにしていればいいわけです。
上場して多くの方から
投資を仰ぐということは
投資をしてくれる人に対して
情報を開示するというのが当然のルールです。
⚪ 9155 ⚪🌕 情報には鮮度がある
安藤百福
みずからの足で歩き
みずからの目で確認しなさい。
そうでなければ
あなたの話には重みも説得力もない。
情報には鮮度がある。
すべての人が良いという
意見は信用できない。
情報は自分の目と耳で集めろ。
机の上でいくら思案しても
優れた発想は生まれない。
⚪ 9156 ⚪
堀江貴文
僕には東大受験の必勝法があるのです。
英語の場合
単語帳を丸暗記するだけ。
それだけで東大は受かります。
色々難しい事を考えず
シンプルに丸暗記すればいいのです。
生半可な丸暗記ではなくて
200ページの単語帳だったら
本を閉じたとき用法を含めて
200ページすべてを暗唱できるようにする。
そのくらいの丸暗記をすれば
どこの大学でも楽勝で合格します。
ものごとを複雑に考えずに
シンプルにやるべきことをやる。
ほんとうにこれだけなのです。
⚪ 9157 ⚪🌕 シンプルに大局を
堀江貴文
僕は会社経営で悩んだことはありません。
すぐにシンプルに決断する。
旧来の会社組織では
大勢が集まって長時間の議論をするのが普通でした。
ろくに準備もせずに会議を始めるから
いつまでたっても議論が出ない。
会議の目的は結論を出すことです。
ところが
会議のための会議に終わってしまう
ケースが多かったと思うのです。
それでうちの会社では
会議は極力シンプル化するようにしています。
目的にシンプルに向かっていく。
細かい事にとらわれず、大局を見る。
それが企業の成長スピードを
加速させる上で大切なことなのです。
⚪ 9158 ⚪
ロバート・キヨサキ
15年ほど前に出席したセミナーで
講師から
自分が一番多くの時間を
ともに過ごす6人の名前を書くように指示された。
次に講師は
書き付けた名前をよく見るように言った。
「あなたはいま、あなたの未来を見ています。あなたが一番多くの時間をともに過ごす人たち、それがあなたの未来の姿です」
私は未来を変えたかった。
未来を変えるには
考え方を変えなければならなかった。
そして、その結果として
一緒に過ごす人も変わっていった。
⚪ 9159 ⚪
名越康文
運動不足になると
「こらえ性」がなくなるんです。
イライラする原因はこれが大きい。
イライラ解消には
体を動かすことが一番。
⚪ 9160 ⚪
吉田穂波
忙しいときこそ
自分が楽しめることを
あえて組み込むことで
ストレスが相殺されます。
モチベーションを保つ上でも欠かせません。
⚪ 9161 ⚪
齋藤孝(教育学者)
イライラしたときは
その場で10回程度ジャンプしてみる。
これだけで
心がだいぶ軽くなりますよ。
⚪ 9162 ⚪
遠藤弘満
川上から川下まで見回して
そのビジネスに関わる誰かが
強いストレスを感じるような仕組みでは
絶対に長続きしない。
これからの時代
そういう傾向はさらに強まっていく。
⚪ 9163 ⚪
植木理恵
ストレスフルな出来事があった時に
「こんなストレスはもう嫌だ」と思うか
「いらっしゃい!ストレス」と思うかで
結果は違ってくる。
⚪ 9164 ⚪
ミシェル・オバマ
自分自身の時間を
見つければ見つけるほど
ストレスは軽減された。
⚪ 9165 ⚪
植木理恵
「明日できることは、明日しなさい」
が、心を楽にするルール。
⚪ 9166 ⚪
西脇俊二
人間関係のストレスを減らすため
大切なことは
他人に期待しないこと。
⚪ 9167 ⚪
大平喜信
死まで覚悟すると
不思議にストレスなどなくなるもの。
⚪ 9168 ⚪
岸見一郎
自分を認めることができ
自分の人生を生きていれば
ストレスは疲れの原因ではなく
自分を高めるために必要な試練だと
捉えることができるようになります。
⚪ 9169 ⚪
星野仙一
監督は孤独を愛さないといけないし
ストレスも愛さないといけない。
そんなネガティブなものに対して
お友達にならないと駄目なんです。
⚪ 9170 ⚪
津田秀樹
人は
その場をコントロールできると
思えると
ストレスが減ります。
⚪ 9171 ⚪
小池龍之介(小池龍照)
これはどんな悩みについても
共通して言えることですが
自分のストレスの出どころを
正確に把握して腑に落としておけば
なんとなくイライラするよりも
気持ちの整理がつきます。
⚪ 9172 ⚪
加藤薫
「ストレスが多いでしょう?」
とよく言われますが
「何事も七分でよしとせよ」という性格。
人生なるようにしかならない
という考えのせいか
あまりストレスはたまりません。
⚪ 9173 ⚪
安田隆夫
「道理は通じる、努力すればうまくいく」
と思っているから、ストレスがたまるんですよ。
「うまくいかないのが当たり前」と思えば
そうした気苦労はなくなります。
⚪ 9174 ⚪
吉野聡(産業医)
ストレスに強い人と弱い人の違いは
「出来事」に対する
当人の「受け取り方や捉え方」
「これはチャンスだ」
「失敗したが、次につながる課題が見つかった」など
合理的(前向き)に捉える人はストレスに強い。
⚪ 9175 ⚪
梶本修身
疲れを癒やすなら
気軽に行ける近場で
森林浴を楽しむのがオススメ。
木漏れ日やそよ風といった
自然のゆらぎには癒やし効果があり
ストレスの解消になる。
⚪ 9176 ⚪
中村天風
うちへ帰って鏡を見て笑って見ろ。
おかしくも何ともなくてもいいから
誰もいないところで、人がいたら変な人だと思われるから。
鏡に映して
へへへへ、ウフフフ、と笑って見ろ。
どんなお多福でも
笑い顔は憎いものじゃありません。
うちへ帰ってやってごらん。
ウフフフ、エへへへと、人知れずやってごらん。
何となくおかしくなるから。
おかしいな、という気分を出しただけでも
人間、心の中には愉快な爽やかさが出て来る。
⚪ 9177 ⚪
羽鳥兼市
水をたくさん飲んで走って
帰ってきてまた水を飲むと
汗がぶわっと噴き出てくる。
そうすると
悩みも一緒に噴き出て全部なくなる。
⚪ 9178 ⚪
山本晴義
大切なのは
その日のストレスはその日に解決することです。
趣味の時間を作る、運動する
美味しいものを食べる、早めに寝るなどして
積極的に
ストレスを解消する時間を持ちましょう。
この「ストレス一日決算主義」を
心掛けることが、心の健康を保つ秘訣です。
⚪ 9179 ⚪
ゆうきゆう
怒りを抑えるには
自己肯定感を高め
他人の言動によって
自己の価値を
左右されないようにすることが大切です。
⚪ 9180 ⚪
枡野俊明
心の疲れを取り除き、気力を充実させるには
私たち禅僧の修行が
参考になると思います。
規則正しい生活を送り
姿勢と呼吸を整えるのです。
禅僧は
起床から就寝まで毎日決まった生活を送っています。
朝早くから掃除で身体を動かし
読経で大きな声を出し、腹式呼吸を繰り返します。
腹八分で
満腹になるまで食べることはありません。
野菜中心の食事ですから
肌がきめ細かくツヤツヤしています。
⚪ 9181 ⚪
羽生善治
ブラブラと
何も考えずに外を歩くことが
一番のストレス解消法になります。
⚪ 9182 ⚪
浮世満理子
メンタルが強い人たちは
その強さゆえ
ブラックホールに落ちてしまうことがあります。
自分への期待値が高いので
たとえ弱っていても、それを認めようとせず
極端にストイックな生活を
長く続けてしまう傾向があります。
そのため
ある日突然燃え尽きて
無力感に支配されてしまう危険性が高いのです。
こうならないために
定期的に質の高い休息をとることです。
⚪ 9183 ⚪
小林惠智
周りから注目されて期待や評価をされ
自分の強みが
活かせている状態を「ユーストレス」
逆に
自分の強みが
活かせていない状態を「ディストレス」と呼びます。
いつも自分の強みが
活かせているのであればいいのですが
何らかの環境の変化により
それが強みとして生かせない状態になると
たちまちディストレスになり
マイナスの形で表面に現れるようになります。
まずは自分の特性を把握し
ディストレス状態になったときに
自分がどのような精神状態になりがちかを
理解していくことは重要です。
⚪ 9184 ⚪
水島広子
いつもなんとなく
イライラしている人は
デスクの上、ペン立ての中
バッグの中など、身の回りを少し片づけましょう。
イライラしている人の多くは
忙しいものです。
仕事の忙しさ以上に忙しく
常に「〜させられている」という
被害者意識に駆られています。
そういうときに
自分が主体的に何かを整える行為をすると
その思いが少し軽くなるのを実感できるでしょう。
⚪ 9185 ⚪
前川孝雄
悩んでいるのは
自分一人ではないことを心に留めておいてください。
対人関係でのストレスや
部下指導が上手くいかないことを
一人で悩んでいる人がたくさんいます。
こんなことを人に話すと
評価が下がるのではないかと気にしているのですが
そんなことはない場合が大半です。
同僚に悩みを打ち明けてみれば
同じ悩みを抱えている人は多いことに気づくはずです。
⚪ 9186 ⚪
松岡修造
常識にとらわれないようにしましょう。
たとえば、「睡眠は8時間とるべき」
という常識にとらわれると
7時間しか眠れなかっただけで焦り
それが逆に大きなストレスになってしまいます。
肝心なのは
自分なりの基準をつくりあげること。
それが本当の自分らしさにつながっていきます。
⚪ 9187 ⚪
松岡修造
同じ行動パターンを続けていると
「刺激がない」
「発展性がない」
と感じる人もいるでしょうが
実はこうしたルーティンの中で
僕たちはメンタルリズムを安定させ
持てる力を発揮しやすくしているのです。
毎日バラバラの時間に仕事をし
仕事の内容も日々違うものだったら
メンタルリズムが不安定になり
パフォーマンスが低下してしまうはずです。
そう考えれば
同じ行動パターンの繰り返しに
あまりストレスを感じなくなるのではないでしょうか。
⚪ 9188 ⚪
田中ウルヴェ京
「セルフトーク」とは
心の中で無意識に言っている独り言のことです。
このセルフトークがマイナスだと
思い込みの癖をさらに増大させ
自分をストレスに追い込んでしまうのです。
そこで
マイナスのセルフトークに気づき
プラスに転換することが
ストレスを軽減させるためにとても重要なポイントとなります。
⚪ 9189 ⚪
田島弓子
人は仕事の量に関係なく
トンネルの出口が見えないときに一番ストレスを感じます。
したがって
大事なのは自分で自分のスケジュールを
「把握している感」を持つことだと思うのです。
⚪ 9190 ⚪
夏野剛
若いうちは経験が少ないから
仕事で行き詰ってしまう場面が多いですよね。
そこで立ち止まって考え続けるのは
時間がもったいないし、精神的にもストレスになってしまう。
そういう状態を抜け出すために
僕がやっていたのは
尊敬する先輩や上司になりきってみる、という方法でした。
「あの人なら、こういう場合どう行動するだろう?」と。
それを使って考えてみると
すんなり答えにたどり着くことが多かったです。
⚪ 9191 ⚪
小柳津林太郎
とくに仕事では
自分のスタンダードを
他人のスタンダードと思わない方がいいでしょう。
これは、マネージャー時代の経験で学んだことです。
自分の視点が
絶対ではないことを肝に銘じて
じっくり話に聞き入れば
相手の本意もすんなり理解できることが多いものです。
その結果
意思疎通が容易になり
互いにストレスを感じない仕事が
できるようになると思います。
⚪ 9192 ⚪
小柳津林太郎
ストレスが溜まる人
溜まらない人の違いは
ものごとの捉え方、視点の違いにあると思うのです。
ものごとを
限られた視点でしか見られないと
対処法も自ずと限定されてしまいます。
それがストレスになるのです。
ですから、何かの相談を受けても
「答え」より「気づき」を与えられるような
言葉をかけるように心がけています。
⚪ 9193 ⚪
坂野尚子
リラックスしよう
仕事のことは考えないようにしようといくら思っても
つい考えてしまうことは
よくありますよね。
私自身は心自体をリラックスさせるというよりは
できるだけ
五感に心地よい刺激を与えて
それによって心を癒すようにしています。
⚪ 9194 ⚪
坂野尚子
たくさんのT0D0を抱えて
ストレスを感じないように
いろいろと工夫しています。
たとえば
手を抜いてもいいところは徹底的に手を抜く。
家の掃除には
自動掃除機『ルンバ』を使うことがよくありますし
人付き合いでも
メリハリは大切にしています。
⚪ 9195 ⚪
坂野尚子
「仕事のことを考えない時間」
「頭の中を空っぽにする時間」
を意識的に持つようにしています。
経営者って、何もしないと
24時間ずっと仕事のことを考えてしまう人種なんです。
でもそれでは
ストレスが溜まる一方ですし
新しいアイデアも浮かびません。
実際、私は
お酒を飲んでいるときや寝ているときなど
仕事から完全に離れているときに
仕事のいいアイデアが浮かぶことが多いんです。
だから、枕元にもメモ用紙を置いています。
⚪ 9196 ⚪
松本大
ストレスがないようにするには
「為せば成る」
「成るようにしか成らない」
という言葉を、うまく使い分けることです。
基本的には、どんな仕事も
「為せば成る」と思って最大限の努力をします。
しかし
それでもすべてがうまくいくとは限りません。
ビジネスには運がつきものですし
どんなに頑張っても無理だというケースもあるわけです。
⚪ 9197 ⚪
山本真司
私は
「仕事は最大の努力をして取り組もう。目先の結果が出なくても、中長期的にはきっとプラスに働くはずだ」
と考えるようになりました。
そう達観した結果
仕事に対するストレスも軽くなり
新しいクライアントを担当するときも
「失敗したらどうしよう」などと怯えなくなりました。
こうした精神状態でこそ
かえってよい結果も生まれるのです。
⚪ 9198 ⚪
三木雄信
ビジネスパーソンの中には
仕事のストレスから
不眠に悩む人も少なくありません。
ところが、A4一枚に現状をまとめると
仕事の不安が解消され
ぐっすりと眠れるようになります。
⚪ 9199 ⚪
ダニエル・カーネマン
ストレスは
GDPの低い国より高い国の方が大きい。
うつ、怒り、悲しみ
肉体的苦痛は貧困国の方が多いが
悩みが少ないという点は興味深い。
貧しい人々は
豊かな人々より悩まないということだ。
⚪ 9200 ⚪
大西洋
自分と異なる人たちに会うことは
ストレス対処の点でも有効なのです。
仕事のストレスというのは
往々にして自分の視野の狭さが
原因になっていることが多いもの。
自分や
自分の周りの人にはない考え方を知れば
いま抱えている悩みや葛藤についても
異なった見方ができるようになります。
*☆•*¨*•.•*¨*•☆*