大切なあなたへの
地球と宇宙からの
10000の
叡智のお届けものです ☆
*☆•*¨*•.•*¨*•☆*
⚪ 9451 ⚪
神田昌典
半年後のあなたは
いまこの瞬間に決まっている。
半年後の計画が
どれだけ具体的に決まっているかで
その人物の成長度がかわる。
具体的な目標を掲げることができれば
半年前とは見違えるほど成長している。
石の上にも三年。
これは石器時代の話である。
3ヶ月間、懸命にやってダメな場合は
3年ダラダラやっても同じことだ。
⚪ 9452 ⚪
勝間和代
人間心理として面白いのが
一度ロイヤル顧客になってしまうと
多少不都合な材料が出てみても
逆にこれまで
その定番やシリーズに投資をしてしまったことを正当化するため
なるべく
その商品サービスの良いところを
積極的に見つけようとして
その商品を買う理由を
顧客のほうが見つけてくれるのです。
⚪ 9453 ⚪🌕 希少性のルール
神田昌典
私は
「無料で人に会ってはいけない」
「無料で、アドバイスをしてはいけない」
という掟を作ったのである。
ところが、この掟を守ると
信じられないことが起こりだした。
仕事が殺到しだしたのである。
仕事を断ると、仕事が舞い込む。
これを心理学で
「希少性のルール」という。
要するに
手に入りにくいものは、欲しくなるという法則だ。
⚪ 9454 ⚪🌕 コンマ数秒の好き嫌いテストを
神田昌典
私が面白いと思ったのは
大阪の住宅メーカーが
他社のチラシを見た観点である。
どういう観点かというと、まず商品仕様を見る。
そして価格とのバランスを考える。
つまり
商品品質と価格で
チラシの反応が決まると考えている。
これは大変、大きな勘違い。
お客はそういった観点から
チラシを眺めていないから。
「〇〇したいかどうか」
という好き嫌いで、判断しているのである。
このコンマ数秒の
好き嫌いテストをパスしないと
あなたのチラシはゴミ箱行きの束に直行する。
⚪ 9455 ⚪
神田昌典
「真面目に働く」というのと
「儲かる」ことは、相関関係は無い。
残念なことではあるが
真面目にやっても潰れることがある。
社長が真剣に社会に貢献しようと頑張っていても
社員が夜中まで血のにじむような努力をしていても
容赦ない。
最高にいいやつでも
ガンになってしまうのと同じように
真面目で、誠実な会社でも潰れる。
これが現実である。
⚪ 9456 ⚪
神田昌典
感情を刺激して、相手の反応を誘発させる。
そうすれば
お客さんからあなたに声がかかる。
あなたを見つけることができるようになる。
すると
飛躍的に営業効率がアップします。
⚪ 9457 ⚪
神田昌典
ほとんどの会社は
人間の感情を考えていないで、ビジネスをしている。
だから本来得られるべき
売上や効率が得られないのです。
その力ギとは、エモーション。感情です。
⚪ 9458 ⚪
神田昌典
物を売る方法は
2つあることが分かる。
(1 )支払う金額を安くする。
つまり割引をする。
(2) 商品・サービスの価値を高める。
(1)の方法は
ちょっと前に言ったとおり、原始人の方法。
そうだ、簡単なことだったのだ。
商品・サービスの価値を高めれば
価格を高く設定できるのだ。
⚪ 9459 ⚪🌕 ○○で買う、そのあとに○○で正当化する
神田昌典
人間は理論的に判断するから
理屈が通れば、購入する。
そう営業マンは信じている。
しかし、残念ながら
人間は理屈では買わない。
感情で買う。
そして、そのあとに理屈で正当化する。
⚪ 9460 ⚪🌕 この人から買う商品だったら
神田昌典
悪徳業者が儲ける理由が分かる。
商品を売る前に
人間関係を売るからである。
悪徳業者は商品の話はできない。
なぜなら商品を説明すると
品質が悪いのがバレる。
それでは誰も買ってくれない。
そこで商品を売る代わりに
まず自分を信用させることに注力する。
「この人から買う商品だったら、大丈夫だ」と
まず自分を信用させるのである。
⚪ 9461 ⚪
神田昌典
半年後のあなたは、いまこの瞬間に決まっている。
半年後の計画がどれだけ具体的に決まっているかで、その人物の成長度がかわる。
具体的な目標を掲げることができれば、半年前とは見違えるほど成長している。
⚪ 9462 ⚪
セス・ゴーディン
義理で
アイデアウィルス(口コミ)を広めてくれる人はいない。
素晴らしく、思考を刺激し、重要で
利益になって、面白く、恐ろしく、美しいから広めているのだ。
今日の「トップ総取り」の世界では
同じことをやっていては勝ち目がない。
人を引きつけてやまないものでなければ
アイデアウィルスには決してならない。
⚪ 9463 ⚪
ダン・ケネディー
いつだって
売込みによって成功した人たちを
もっともうるさく激しく批判するのは
自分では
売込みをしようとしない人たちである。
⚪ 9464 ⚪
ダン・ケネディー
私はこれまで、それが何であっても
「やり方がわからないから、はじめるのをよそう」
と思ったことは一度もない。
そして
「誰だって、何でもできるようになる。プロにだってなれるのだ」と確信するにいたった。
⚪ 9465 ⚪
ダン・ケネディー
給料を2倍にしたいと
本気に思っているなら
答えは簡単である。
自分の価値を
3倍にするための行動をとればいいのだ。
⚪ 9466 ⚪
石原和幸
自信をつくるには
期間を決めてでも
必死に努力して実績をつくること。
⚪ 9467 ⚪
石原和幸
行き詰まったとき、自分を救ってくれるのは
後はないという緊迫感と
過去の成功体験による自信。
それさえあれば、大胆な思考で壁を突破できる。
⚪ 9468 ⚪
井上和幸(ヘッドハンター)
組織のリーダーになれる人は
虚勢を張らず
自分への自信があるため、自然体です。
いい意味で「素のまま」と言えるでしょう。
⚪ 9469 ⚪
布施孝之
小さな成功体験を積み上げることで
社員が自信を取り戻し
徐々に大きな波にしていくことが必要。
⚪ 9470 ⚪
落合信彦
まずは自分に自信をつけるためにも
自分にしかない付加価値を探してみることだ。
⚪ 9471 ⚪
高橋大輔(フィギュアスケート)
ジャンプが成功したり
結果が出る時は自信がある時。
そして当たり前ですが
自信を作るためには
コツコツと努力を積み重ねるしかない。
⚪ 9472 ⚪
原晋
大きな目標を設定し
スケジュールの要所に
小さなゴールを設けながら
クリアできるか自分でチェックしていく。
その繰り返しで自信がつき
自分で考えて行動できるようになる。
⚪ 9473 ⚪
石川善樹
工夫・改善は成果を出しやすく
成果が出れば自信につながり
やり抜けるようになる。
好循環が生まれる。
⚪ 9474 ⚪
渡辺淳一
とくに自信のない男は
五兎でも六兎でも追いなさい。
そのうち
希にー兎ぐらい引っかかることがあるから。
⚪ 9475 ⚪
ティモシー・フェリス
既成概念を打ち破ることは
恐怖感を伴うが
一度でも克服するとすごい自信になる。
⚪ 9476 ⚪
長谷川穂積
一生懸命にやってきたからですかね。
それしか考えられないですよ。
自分では
世界一の努力をしているという自信はあるんでね。
⚪ 9477 ⚪
內藤剛志
人生なんて
楽しいか、楽しくないかのどっちかなんですから。
楽しくなかったら
すぐやめるというか
ほかに
楽しいものを見つけられる自信だけはありますよ。
⚪ 9478 ⚪
内藤剛志
今日、この瞬間に
人生が閉じたとしても
ひと言だけ自信を持って言えます
「ああ、楽しい人生だったよな」って。
⚪ 9479 ⚪
大野裕
簡単なことからで十分。
小さくても結果を出していけば
自信がついてくる。
⚪ 9480 ⚪
浅野悦男(農業)
本当の自信は
自分にしかできない
失敗を通して培うしかない。
⚪ 9481 ⚪
松岡修造
自信がなくても
自信が持てるところまで頑張るために
やればできると信じ込むしかない。
⚪ 9482 ⚪
山下俊彦
仕事を任せると、皆やりますよ。
そして、それができれば
当人にとっても感激が湧きますし
自信と実力が付いてきますから。
⚪ 9483 ⚪
西田文郎
根拠や自信がなくても構わない。
とにかく「できる」と思うことが
困難を克服する第一歩。
⚪ 9484 ⚪
山下泰裕
自信がない時は
「なるようになれ!」と
迷いを断ち切り、ボーンとぶつかっていく。
人生には、そんな開き直りも大事。
⚪ 9485 ⚪
桝太一
僕は
どんな仕事でも
一生懸命やるということに
関してだけは自信がある。
⚪ 9486 ⚪🌕 平和とは
スピノザ
平和とは
戦争が無い状態ではない。
平和とは
美徳であり、心の状態であり
慈愛、自信、正義を求める心持ちである。
⚪ 9487 ⚪
アルフレッド・アドラー
勇気があり、自信があり
リラックスしている人だけが
人生の有益な面からだけでなく
困難からも益を受けることができる。
⚪ 9488 ⚪
瀬戸健
ライザップ事業の開始当初
周囲からは反対の嵐でしたが、自信はありました。
このサービスは
「世の中に求められている」
という確信があったからです。
⚪ 9489 ⚪
吉田幸弘(コンサルタント)
人格を否定されて自信を失うと
人はできていたことまでできなくなってしまう。
⚪ 9490 ⚪
パトリック・ハーラン(パックン)
自信を持って
堂々と話すことで説得力が増す。
⚪ 9491 ⚪
原田泳幸
一番厳しいときにこそ
自信を見せて、確信を見せて
ある意味では「ついてこい」という
スタイルを採らざるをえない。
⚪ 9492 ⚪
安河内哲也
英語を話せるようになるコツは3つだけ。
「間違いを楽しみ」
「自信を持って」
「堂々と大きな声で」
話していれば、必ず「使える英語」が身につきますよ!
⚪ 9493 ⚪
武宮正樹
最もいけないのは、臆病になることだ。
失敗を恐れ
打ちたい手をやめてしまうのは良くない。
自信のない意思は、相手にも伝わるものだ。
⚪ 9494 ⚪
鈴木喬(経営者)
今の若い人は、優秀で体力もあるし、
Tもできて礼儀正しい。
唯一、欠けているのは
自信というか、根拠なき確信なんですね。
⚪ 9495 ⚪
秋元康
「クールジャパン」の本質とは
自国のコンテンツに自信を持つことです。
納豆にたとえると
今までは外国人に売るために
臭いや粘りを消そうとしていた。
でも糸を引き
臭うのが納豆なんだ、と開き直る。
それが必要なんだと思います。
⚪ 9496 ⚪
ショーンK
先が見えないからといって
途方に暮れることはありません。
どんなに自信を失っているときでも
その中でも
自分にできることが必ず何かあるはず。
⚪ 9497 ⚪
遠山正道
他人の真似では
プライドを持てませんし
自信を持って先に進めません。
何か問題が起きた時には
他人に責任転嫁をしてしまいます。
⚪ 9498 ⚪
中内功
人間とは、本来弱いものだ。
だが、信念とか使命感で行動するときは
なぜか果てしなく強くなる。
⚪ 9499 ⚪
玉山鉄二
これだけ準備をしたのだから
こういう結果が出せた。
そうした裏付けがないと
自分にとって自信にならない。
スポーツやビジネスなど
どの世界でも同じですよね。
⚪ 9500 ⚪
三木清
人は軽蔑されたと感じたとき
最もよく怒る。
だから
自信のある者はあまり怒らない。
🌕 特別言霊 🌕
愛に限界はありません
〜 ホセ・ムヒカ元ウルグアイ大統領 〜
*☆•*¨*•.•*¨*•☆*