大切なあなたへの
地球と宇宙からの
10000の
叡智のお届けものです ☆
*☆•*¨*•.•*¨*•☆*
⚪ 9501 ⚪
吉田秀雄
自信を持て。
自信がないから
君の仕事には迫力も粘りもない。
そして厚味すらがない。
⚪ 9502 ⚪🌕 すべてで応用出来る
中野渡利八郎
一回自分でできると思えれば
自信さえ持つことができれば
すべてで応用することができる。
⚪ 9503 ⚪
福島千里
私は元々
弱い部分をたくさん持っている人間なんです。
その弱さが克服できるかどうかは
わからないけど
練習でこれだけ
やってきたという自信があれば
その弱さを
試合で出さないようにはできると思うんです。
⚪ 9504 ⚪
ドナルド・トランプ
私に言わせれば
タフであるためには
たくましさと頭の良さと
自信を兼ね備えている必要がある。
⚪ 9505 ⚪
岸田祐介
難解な言葉は使わない。
小学生でも理解できる
易しい言葉、表現を使うべきでしょう。
すると、自分も自信を持って
相手と向き合えるから、信頼が生まれてくる。
⚪ 9506 ⚪
遠藤功
目先の価格ではなく
付加価値で勝負するという考えに基づき
自信を持ったビジネスをしなければならない。
⚪ 9507 ⚪
山口峰伺
開店するにあたり
優秀なスタッフをそろえました。
ところが、一人ひとりが優秀でも
上手くいくとは限らないのです。
皆、自信があるだけに
各々のやり方でやろうとしてしまう。
⚪ 9508 ⚪
松下幸之助
どうしてみんなあんなに
他人と同じことをやりたがるのだろう。
自分は自分である。
百億の人間がおっても
自分は自分である。
そこに自分の誇りがあり、自信がある。
そしてこんな人こそが
社会の繁栄のために本当に必要なのである。
⚪ 9509 ⚪
内藤誼人
「身体を鍛える」ことは
自信につながります。
見た目を改善すれば
心もポジティブになるという
データがあり、即効性はかなり高めです。
女性なら
メイクや髪型を変えるのも良いですね。
自信が持てれば、物の見方が変わります。
⚪ 9510 ⚪
小笹芳央
少しずつ
「自分への期待っ殻を破る挑戦う成功→自信」
というサイクルを作っていくことが
できるビジネスパーソンへの第一歩。
⚪ 9511 ⚪
長谷川滋利
何を言っているか
聞き取れないと、自信がなくなる。
だから、まずは
リスニングを強化しました。
⚪ 9512 ⚪
茂木健一郎
根拠なき自信を持つことが大切。
子供は
この根拠なき自信を持って成長します。
赤ん坊がヨチヨチ歩きを始めるときに
「僕できるかな?」
なんて思わないですよね。
自信なんて根拠がある必要はないんですよ。
⚪ 9513 ⚪
枡野俊明
禅語に
「常行一直心」と
いう言葉があります。
「直心」とは
読んで字のごとく、真っ直ぐな心のこと。
どんなときも、どんなことがあっても
清らかな心で目の前の物事に一心不乱に打ち込む。
そうすると
ものごとの本質が見えてきて
自分の生き方に
揺るぎない自信が持てるようになります。
自信がつけば
周りの意見に振りまわされることはなくなるでしょう。
⚪ 9514 ⚪
東山紀之
何でもいいので
他人から与えられたものではない
自分自身の努力目標なり
仕事のルールなりをつくって
それを守り続けていくことで
自信が生まれてくると思います。
⚪ 9515 ⚪
吉田秀彦
柔道でも総合格闘技でも
やはり練習ですよ。
練習こそが、不安を取り除き
心の隙間を埋めて
自信を生み出す一番の方法なんです。
⚪ 9516 ⚪
デイヴィッド・レターマン
人間の最も偉大な力とは
その人の一番の弱点を
克服したところから生まれてくるものである。
⚪ 9517 ⚪
チャールズ・ケタリング
自分自身を信じ
自分の考えを信ずるなら
たいていは成功することが
私にはわかった。
⚪ 9518 ⚪
オグ・マンディーノ
わしらが不幸なのは
自分を敬う気持ちを失ってしまったからです。
自分を敬う
気持ちを失ってしまったからです。
わしらはもはや
自分がかけがえのない奇跡であること
神の特別の創造物であることを信じていないのである。
⚪ 9519 ⚪
オグ・マンディーノ
絶望は恐怖の子供です。
わしらが過酷な人生の問題に
対処できるという自信を失うと
それは誰にでも訪れます。
⚪ 9520 ⚪
堀江貴文
自分に自信がある人ほど
自分だけで
なんとかうまくやろうとするものです。
しかし、それでは無駄が多い。
成功する人間とは
自分の知識や経験なんて
ちっぽけなものだと自覚し
他人の力を上手に利用できる人のことです。
⚪ 9521 ⚪
堀江貴文
僕がいつも心がけていることは
とにかくでかいことを考えて
到底実現できなそうなことを考えて
それを実際に実現させるということです。
とはいっても
いきなり大きな目標には到達できません。
一つ一つ
身近な目標を達成していくことで
俺の思っていることは
全部できるのだという自信をつけていって
さらに次の目標に
向かっていくことだと思います。
この成功体験の積み重ねが大切なのです。
⚪ 9522 ⚪
美輪明宏
結局のところ
人生は
経験や慣れがモノを言うところがあります。
船が沈まないよう
その都度何かを打ち付けて補強する。
そうやって
経験値が高くなるごとに自分の中に手札も増える。
それこそが自信となるのです。
⚪ 9523 ⚪
星野佳路
基本的には自信がないです(笑)。
自信がないので
確信が欲しくて本を読む。
うまく成果が出なくても
「間違っていないはずだ」という確信があれば
やり続けることができますから。
⚪ 9524 ⚪
星野佳路
基本的には自信がないです。
自信がないので、確信が欲しくて本を読む。うまく成果が出なくても、「間違っていないはずだ」という確信があれば、やり続けることができますから。
⚪ 9525 ⚪
落合信彦
決定力は、急には身につかない。
地道な練習や努力が
蓄積されてはじめて発揮できるもの。
⚪ 9526 ⚪
落合信彦
勝ち癖がつくと
人間、一回りも二回りも大きくなる。
⚪ 9527 ⚪
落合信彦
「人というのは、自分のイメージ通りには絶対動かないものだ」
と知ることで
キミも人間として
一回り大きくなれるのではないだろうか。
⚪ 9528 ⚪
落合信彦
悩むということは
ある意味では
自分を見つめ直すチャンスであると
同時に、次に飛躍するチャンス。
一度苦しみ抜いた人は
次に立ち上がるときはより強くなっている。
⚪ 9529 ⚪
落合信彦
金持ちは
本当のことなんか話さない。
「俺のやる通りにやれ。俺の言う通りにはやるな」
という格言があるぐらいだから。
⚪ 9530 ⚪
落合信彦
不安のまま中途半端な人生を送るより
目的をはっきり決めたほうが
人生、シンプルでわかりやすくなる。
⚪ 9531 ⚪
落合信彦
劣等感と優越感とは
実は裏返しなんだ。
劣等感も度を過ぎると
何かに対し
優越感を感じないとやっていられなくなる。
⚪ 9532 ⚪
落合信彦
物事を始める際には
形から入ろうとせず
魂を込めて内面を鍛えよ。
⚪ 9533 ⚪
落合信彦
仕事なんていうものは
100のうち5でもうまくいったら
最高なんじゃないだろうか。
そう思わないとやっていけないし
そう思うことで切り替えも早くなるのだ。
⚪ 9534 ⚪
落合信彦
一番大事なものはインナー・セルフ、内なる自分。
オレはいままで
自分自身をライバルとして戦ってきた。
勉強でも仕事でも
その都度超えなきゃならないハードルを
自分でセットアップしては、自分自身に挑んできた。
⚪ 9535 ⚪
落合信彦
君は自分のことが好きか?
まずは
自分を好きになれるような商品にして
人から会いたがられる人間になることだ。
「あいつと話していると面白いし、ためになる」といわれるまでに。
⚪ 9536 ⚪
落合信彦
俺もかつては
「人生、仕事がすべてだ」と思っていた。
しかし
好きな人と出会ったり
人間として
素晴らしい人生を送っている人と
出会うことで、人生にはいろんな喜びがあることを知った。
⚪ 9537 ⚪
落合信彦
課長のままで終わるなら
10人程度を動かせればいい。
しかし
もっと出世したいなら
一桁違う人数を統率しないといけない。
とても
自分一人の力では仕事をなしえない。
部下を育てるのは自分のためでもある。
⚪ 9538 ⚪
落合信彦
人にモノを教えたり、仕事を任せたりすることは
想像以上に難しいことだ。
いくら個人としての能力は高くても
人を使えるようになって初めて一人前といえる。
この壁を乗り越えたとき
キミたちは
これまでの何倍もの力がついている自分に
驚くことになるだろう。
⚪ 9539 ⚪
落合信彦
大事なことは
叱る前に
どんな小さなことでもいいから必ず「よくやった」と褒めてから、
「ここはこうやったほうがいいだろう」と教えていくということ。
人間というのは
どんなことでも褒められればやる気がでてくるので
叱る前に褒める
ということを忘れてはならない。
⚪ 9540 ⚪
心屋仁之助
無用な罪悪感を手放したとき
人は人間関係だけでなく
人生そのものをより明るく
自由なものへと変えていける。
⚪ 9541 ⚪
心屋仁之助
「習慣化できない」と言う人にかぎって
イメージするレベルが高すぎる。
完璧でないと
「できる」と言ってはいけないと思い込んでいる。
合格点は
100点中15点くらいでいいし
そもそも合格点は自分で決めればいい。
⚪ 9542 ⚪
心屋仁之助
やる気が出ないということは
「やりたくない」ということ。
人間、やりたくないことには
身体が動かないようになっている。
やる気が出ない
続かないことは
自分にとっては「続けなくてもいいこと」。
⚪ 9543 ⚪
心屋仁之助
自信は
実際の能力や美点と直結するわけではありません。
自信のある人は
自分の短所をさほど気にしませんし
自信のない人は
どんな長所があってもそれを認めようとしません。
その見え方が、自信の有無を分けるのです。
⚪ 9544 ⚪
心屋仁之助
不毛な状態を抜け出す方法は意外に簡単です。
「どうせ〇〇だ」の
〇〇の部分をいいフレーズに変えていくだけでいいのです。
いつも通りのうんざりした表情で
「どうせまた信用されちゃうなあ」
「どうせ上手くいって褒められるんだろう」
「どうせ私、できる人だから」
というように言ってみるのです。
最初は強烈な違和感にかられるでしょう。
ところが
繰り返すうちに気持ちが変わります。
自分の発したそれらの言葉から
「そういえば…..」と思うような
プラスの記憶がよみがえってきます。
⚪ 9545 ⚪
心屋仁之助
憂鬱になりがちな人は
自分の評価を
すべて人に委ねる傾向があります。
人にどう思われようと
自分で自分を尊重できるだけの基盤がないのです。
憂鬱から抜け出すには
自信という基盤が必要ということになります。
⚪ 9546 ⚪
心屋仁之助
仕事が憂鬱で毎日が灰色。
そんな人たちは
それぞれどんな心を抱えているのでしょうか。
共通しているのは
「言いたいことを言っていない」
「したいことをできていない」
状態にあるということです。
つまり
人は憂鬱になるとき、何かを我慢しているのです。
⚪ 9547 ⚪
心屋仁之助
「私はこんな人間なんだ……」と
落ち込むのではなく
「私はこんな人間なんだ!(笑)」と笑ってしまいましょう。
勝手にダメ人間だと思っているだけで
そんなことくらいできなくてもいいのです。
だって、できないんですもの。
それが自分なのです。
わざわざ
ポジティブに考えることさえ必要ないのです。
⚪ 9548 ⚪
心屋仁之助
結局
習慣に「良い」も「悪い」もない
というのが僕の考えです。
習慣に良いとか悪いとかをくっつけるから
「早起きも続けられないから、仕事もできないんだ」
と自分を責める理由になってしまう。
早起きしたい人はすればいいし
したくない人はゆっくり起きたらいい。
⚪ 9549 ⚪
心屋仁之助
周囲から受けた親切を
その都度「返さなければ」と思う必要もありません。
笑顔で受け取ることで
してくれた相手も幸せになれるのだ
と考えれば良いのです。
そうした懐の広さが
周囲にも安心感と喜びを与えます。
⚪ 9550 ⚪
心屋仁之助
心を満たすことは
「流れに乗る」ことです。
ときには仕事を後回しにして
自分の時間を作る。
自分の大切な家族と
コミュニケーションを取る。
自分が好きなもの
したいことを問い直し
それを我慢せずに
勇気をもって実行する。
そうして心を満たしていくと
本来の自分自身を輝かせることができます。
それが
より良い結果を生むことにもつながる。
🌕 特別言霊 🌕
学び方を学ぶ事です
一生の内に学べる事は限られています
〜 ホセ・ムヒカ元ウルグアイ大統領 〜
*☆•*¨*•.•*¨*•☆*