大切なあなたへの
地球と宇宙からの
10000の
叡智のお届けものです ☆
*☆•*¨*•.•*¨*•☆*
⚪ 9551 ⚪
心屋仁之助
攻撃されたときに
心の中で「私はあなたの味方ですよ」とつぶやいてみる。
これにより
自分の中にある相手への不快感がリセットされ
無用な反撃や意気消沈を防ぐことができます。
⚪ 9552 ⚪
心屋仁之助
「自分軸」ができると
人にどう思われるかが怖くなくなります。
それによって
日々の人間関係も変わり、悩みも減るでしょう。
対人関係の悩みは
これだけで、多くが解決すると僕は思います。
⚪ 9553 ⚪
心屋仁之助
母親の顔色をうかがって生きてきた子供は
行動や価値観の中心軸を自分に置かず
他者に置く習慣ができています。
ですから
大人になっても、周囲の顔色をうかがい続けます。
⚪ 9554 ⚪
心屋仁之助
カウンセラーとしての経験から言いますと
人間関係で悩みやすい人には
明確な特徴があります。
それは一言で言うと
「真面目」だということです。
いわゆる
「いい人」と言い換えてもいいでしょう。
いい人であることは
本人にとって息苦しいものです。
周囲の人々全員に対して
いい人で居続けることはまず不可能だからです。
⚪ 9555 ⚪
心屋仁之助
私はずっと
職場や家庭での人間関係で悩んできました。
だから
心理学の勉強にも一生懸命取り組んだし
人間関係の問題を乗り越える方法も知っています。
心を悩ませた分
実体験を通じて
「生きたノウハウ」を身につけられました。
このように
悩みは強みに変えられるのです。
⚪ 9556 ⚪
心屋仁之助
恐れを乗り越え
やりたいことを発掘するには
「最悪の状況を想像してみる」のが効果的です。
たとえば
独立しても仕事がなく
家を追い出されて家族から見捨てられる……。
そんな未来を
できるだけ具体的に想像しましょう。
すると
現実はここまでひどくならないと気づけるのです。
⚪ 9557 ⚪
掃除は心を整えるためのスイッチ。
何も考えず
ただー心に掃除に打ち込む時間を持てば
くよくよした気持ちも拭い去られるはず。
⚪ 9558 ⚪
物事は
「原因」と「縁」が結びついて
結果につながる。
日頃から
努力を続けているからこそ結びつく。
⚪ 9559 ⚪
今、この一瞬を一生懸命に生きる。
このシンプルな考え方こそ
あなたを助ける最良の方法。
⚪ 9560 ⚪
人と比べて決めるものではなく
自分が良いと信じて選んだものこそ
幸せにつながる。
⚪ 9561 ⚪
積もった塵は、心の塵でもある。
身辺を整えるということは
心を磨き、整えることにつながる。
⚪ 9562 ⚪
部下が自分を慕い
ついてきてくれるようになるには
指示を出すだけでなく
自ら率先して
仕事に取り組む姿勢を見せることが重要。
⚪ 9563 ⚪
人間が変えようと思っても
変えられないものがある
という事実を受け入れられれば
不安や妬みなどの感情はすーっと引いていく。
⚪ 9564 ⚪
当たり前と思っていることが
いかにありがたいか。
それを
感謝する気持ちが持てるようになると
同じことの繰り返しだと
思っていた毎日が、新鮮に思えてくる。
⚪ 9565 ⚪
人を引きつける魅力とは
当人からにじみ出てくるものです。
少なくとも
魅力的に思われることを目的に行動する人には、備わりにくい。
⚪ 9566 ⚪
何かの結果を求めて働くのではなく
日々の仕事を
ひとつひとつこなすことによって
未来は開けるのです。
ときにはいい加減な日があってもいい。
完璧でなくても
努力を継続するほうが
最終的には大きな目標に到達できるはずです。
⚪ 9567 ⚪
肝の据わった人間になるには
自分のなすことひとつひとつを丁寧に
納得がいくように進めることです。
極端な言い方をすれば
ひとつひとつの所作に命をかけるのです。
⚪ 9568 ⚪🌕 行解相応を
私は庭園デザイナーとして
日本庭園をつくっていますが
初めてご一緒する庭師さんたちとは
できるだけ早く信頼関係を築くように努めます。
現場で地下足袋と軍手を身につけ
率先して動くこともあります。
口先だけでは、誰も信順してくれません。
禅では理論と実践が一致する
「行解相応(ぎょうげそうおう)」を理想としています。
「こんな庭をつくりたい」
と自ら行動して初めて
周囲の人を巻き込むことができるのです。
⚪ 9569 ⚪🌕 目の前に集中することを
この世にあなたと同じ人間はいません。
同僚と成績を比べても意味がないのです。
禅では
他と比較して心をとらわれることを
「妄想(もうぞう)」と呼んでいます。
対して
そこから自由になり
目の前のことに集中することを
「莫妄想(まくもうぞう)」といいます。
大きな成果は
我を忘れて仕事に没頭した
「莫妄想」のときに得られるもの。
自分が主体となり
いわば自分の色に仕事を染めることができた結果です。
⚪ 9570 ⚪🌕 それぞれは連続していない
禅では
「前後際断(ぜんごさいだん)」といって
過去は過去
現在は現在
未来は未来
と区別し
それぞれが連続したものではないと考えます。
過去のことは
いまさら取り繕うことができません。
もう終わったことだと断ち切り
いまなすべきことに集中するのです。
ミスを犯しても引きずってはいけません。
目の前の仕事に
必死に取り組むことが大切です。
⚪ 9571 ⚪🌕 誰に喜ばれるかを基準に
売上ノルマはいったん忘れましょう。
その代わり、別の目標を立てるのです。
この仕事は
誰に喜ばれるかを基準に考えてみてください。
⚪ 9572 ⚪
お客さんから信頼されない原因は
簡単に言えば
お客さんの立場になりきれていないから。
相手の気持ちになることがヘソ(秘訣)です。
⚪ 9573 ⚪
「あの技術は彼にしかわからない」
「彼女の司会はいつ見てもいいね」
と、何かひとつ得意技があれば
その人は
「職場になくてはならない存在」になります。
仕事で何も見つからなければ
接待の宴会芸でもかまいません。
大切なのは
得意分野を見つけて伸ばすこと。
自分だけでなく
同僚の得意技も見つけて褒めてあげれば
あなたの株はさらに上がるはずです。
⚪ 9574 ⚪🌕 主体的になれるか
課題に対して必死に努力できるときは
自分のやる気など
意識することはありません。
要は
どれだけ主体的になれるかにかかっているのです。
⚪ 9575 ⚪
ありのままの自分で
生きている人は魅力的に映ります。
その人を
応援してくれる人も増えていくでしょう。
人間的な魅力があれば
大勢の人が集まり、仕事の成果も大きくなるはずです。
⚪ 9576 ⚪
劣等感が消えないのは
ありのままの自分を
受け入れていないことが原因です。
他人に少しでもよくみられたい
いま以上に評価されたいと思うのは
プラスアルファの自分を演じているから。
その邪念が心を乱し
自分本来の力を発揮できないこともあります。
⚪ 9577 ⚪
私たちは本来
清らかで汚れのない心を持っています。
しかし、いつの間にか
「あれが欲しい」
「これを手に入れたい」という執着や
「自分が、自分が」
といった我欲で心を覆ってしまいます。
禅では
「我見(がけん)」と呼びますが
心にそういう垢が溜まっているのです。
みんなを受け入れてはじめて
みんなから受け入れられる。
自分より他人のことを考え
ともに支え合おうとする姿勢は
執着や我欲から離れたところにあります。
⚪ 9578 ⚪🌕 相続とは
遺産相続などの「相続」という言葉は
もともと仏教用語です。
師の教えを
次の代に受け継いでいくという意味です。
金銭やモノではなく
師からの教え(法)を伝えていったのです。
⚪ 9579 ⚪
倉重英樹
チームワークを育むには
人のやったことに対して
感想を言い合うことが大切。
⚪ 9580 ⚪
弘兼憲史
あらゆる仕事はチームワーク。
漫画家も
本人の才能だけでは連載は続けられません。
周囲の助けが必要です。
⚪ 9581 ⚪
近田哲昌
チームといっても
結局は一人ひとりの人間です。
その一人ひとりと真剣に向き合い
本音をぶつけ合わなければ
信頼関係をつくることはできません。
⚪ 9582 ⚪
隈研吾
歌舞伎座立て替えの
設計をしていて気づいたのは
昔の人が築いたものをうまく使うと
自分一人ではできないことができるようになることだ。
20世紀の近代建築以降の建築家は
個人の創造性ばかりが評価されるが
ヘリテージ(遺産)とも「チームワーク」がありうることがわかった。
⚪ 9583 ⚪
アルベルト・ザッケローニ
チームワークと個性は
相反する概念ではありません。
抜きんでた才能の選手が一人いれば
1〜2試合は勝てるでしょうが
何試合も勝ち抜くことはできません。
一方で、よいチームワークがあれば
長いリーグ戦や大きな大会で
勝利を手にすることができます。
世界のサッカーの歴史に名を残す選手たちも
例外なくチームワークを大切にし
それによって栄光のキャリアを築いてきました。
⚪ 9584 ⚪
星野佳路
チームに波風が立っているのは
お互いに言いたいことを言い合いながら
チームが成長している証です。
⚪ 9585 ⚪
ジェイ・エイブラハム
チャンスを作るにはまず
「独力でやる」という発想から抜け出し
恐れを乗り越えて
ビジネスという冒険を楽しむことが必要だ。
あなたに足りないものを持っている人
そしてあなたが持っている
ビジョン、明晰さ、実行計画などを必要とする人が
必ずいるとすれば
二度とその恐れを感じることはないだろう。
⚪ 9586 ⚪
石川誠(医師)
リハビリには
看護師、理学療法士、作業療法士など
多くの職種がかかわるため、チームワークが重要です。
また、医師は主役ではなく
いわばチームの調整役。
そんなリハビリへの「転向」に
違和感がなかったのは
高校・大学時代に打ち込んだ
ラグビーの影響があるのかもしれません。
「One for all, all for one.」
ラグビーでよく使われる
大好きなこの言葉が最もぴったりくる医療がリハビリなのです。
⚪ 9587 ⚪
井上真央
正直、同じシーンを何度も繰り返していると
「飽きているかも」と
自覚することはあります。
そんなときの解決法も
人と話すことですね。
スタッフの方々に話を聞くと
各シーンにかける熱い思いが耳に入ってくるので
私もお芝居を通して
力になれるのかもと思える。
現場の雰囲気やスタッフとのつながりなど
チームワークを大切にすること
「みんなでひとつの作品を作ろう」
という意識を持つことが、私の原動力になっています。
⚪ 9588 ⚪
朝原宣治
リレーという団体種目は
「チームワーク」「絆」「信頼」といった
科学では証明しにくい要素が思わぬ力となり
結果に結びつくことがある。
実際
メンバーの気持ちに温度差が生じると
バトンミスなどにつながる恐れもある。
⚪ 9589 ⚪🌕 フォロワーシップとは
若田光一
国際宇宙ステーションでの仕事は
役割や内容が異なる
世界各国の乗組員と協力して行わないといけません。
そこで求められる資質は4つあります。
「自己管理能力」
「リーダーシップ」
「チームワーク」
そして
「フォロワーシップ」
フォロワーシップとは
リーダーを支援し、リーダーが仕事をしやすい環境を作る力。
⚪ 9590 ⚪
森永卓郎
こんな時代だからこそ、変人でいるべき。
偉人や名起業家も
もとを正せば変わり者であることがほとんど。
みなさんも
個性的であることを恐れないでください。
⚪ 9591 ⚪
津田梅子
人生の導き手である良い書物は
その書物のなかで語る
偉人たちのことばは
求めさえすれば
皆さんのものとなることでしょう。
⚪ 9592 ⚪
齋藤孝(教育学者)
私は書物を通じて
古今東西あらゆる偉人に教えを請い
その言葉を身につけることで
自分なりに生きる技を磨き続けてきました。
⚪ 9593 ⚪
村田昭治
世の中でいう偉人
異なった人に会ってみることは
面白く眼が開けるものだ。
⚪ 9594 ⚪
徳重徹
本気の挑戦の結果としての失敗は
必ず自分のプラスにつなげることができるのです。
自分はさて置き
過去の偉人はみんなその繰り返しで
大事を成し遂げていますから。
⚪ 9595 ⚪🌕 『 最高の報酬 』という
大塚雅樹
私がいつも鞄に入れて
持ち歩いているのが
偉人の言葉を集めた
『最高の報酬』という本です。
なんとなく気分が晴れないとき
偉人たちの言葉を読むとモチベーションが上がります。
やはり、言葉には力があります。
自分が読んで元気になるもの
または面白いと感じるものを
僕はいつも持ち歩いています。
⚪ 9596 ⚪
サミュエル・ジョンソン
誰かの真似をして
英雄・偉人になった者など
歴史上一人も存在しない。
⚪ 9597 ⚪
小幕真久
僕たちは日ごろから
ビジネス書を読んで仕事の仕方を覚えたり
自己啓発や偉人の伝記に
人生のヒントをもらったりと
本からずいぶん恩恵を受けています。
そういう僕たちにとっては当たり前のことが
開発途上国の人たちにはできないのです。
僕自身も
これまで本にはずいぶん助けられてきました。
だから
本の重要さは人一倍わかっているつもりです。
⚪ 9598 ⚪
井上五郎
私は若いとき
あるアメリカの雑誌でこんな記事を読んだ。
すべて退屈で人に嫌われる奴は
決まって自分自身のことをしゃべる。
人に興味をもたれるためには
決して君自身のことを話題にしてはならない。
エジソンのような偉人でも
前夜は眠れなかったというたぐいの話で
相手を引きつけることはできないし
君が天国に行ったときには
どうして君がそこに行くことができたかを
聖パウロに話すのはやめたがよい。
彼はそんな話は聞き飽きている。
⚪ 9599 ⚪
ルドルフ・ディーゼル
偉人は自分一人のためではなく
多くの人々のために
この世に生を受けたのである。
⚪ 9600 ⚪
石浦章一
若い人には
偉人や成功者の自伝を読むことをお勧めしたい。
自伝を読みながら
人生の岐路での判断、成功に至る道のりを
疑似体験していると、いい気分になるものです。
そういう
成功者の考え方や行動を真似るだけでも
自分を変えるきっかけになるはずです。
🌕 特別言霊 🌕
愛を育むためのゆとりを持つ事だ
日々、人生の喜びを少しずつ味わってください
〜 ホセ・ムヒカ元ウルグアイ大統領 〜
*☆•*¨*•.•*¨*•☆*