歴史の教科書に載っている偉人に、一人たりとも「ノーマル」な人物はいない。

大切なあなたへの

地球と宇宙からの

10000の
叡智のお届けものです ☆

*☆•*¨*•.•*¨*•☆*

⚪ 9601 ⚪
齋藤孝(教育学者)

名言を
実生活に生かせる知恵として吸収するには

切り取った名言を覚えるのではなく
偉人の生涯を知り、世界観を知り、生き方を知る。

その人物を
トータルで理解したうえで名言に触れると

自分の深いところまでぐっと入ってきます。

生き方の技として体得できるから
人生のさまざまな局面に応用が利くのです。

⚪ 9602 ⚪
斎藤兆史

辞書を引き、単語帳を作成し
洋書を音読して、自分のモノにしていくという

地道な方法こそ
一番効果的だと私は実感しています。

残念ながら

偉人たちが実際に
どのように洋書を読んでいたかまでは知り得ませんが

新渡戸稲造は札幌農学校教授時代に

「口癖のように繰り返して暗唱すれば、1日に58語を覚えるのは左程骨の折れないことである」と

生徒に指導していたことが分かっています。

⚪ 9603 ⚪
鰐渕美恵子

特に印象的だったのが

当時の国連事務総長である
旧ビルマ(現ミャンマー)出身のウ・タント氏がスピーチで放った「Do your best」、こという言葉です。

「ベストを尽くせ」という
ごく単純な内容ですが

偉人の口から発せられた言葉には
非常に重みがありました。

今でもこのフレーズは
座右の銘として大切にしており

困難にぶつかった時などに

「私は最善を尽くしているのか」という
意味を込めて思い出し、励まされています。

⚪ 9604 ⚪
トム・ピーターズ

歴史の教科書に載っている偉人に
一人たりとも「ノーマル」な人物はいない。

彼らは
何かを変えてやろうという情熱を持ち、戦いに勝った人々だ。

そういった人は
時にクレージーであると攻撃されることもある。

周りの声に
悩まされた者もいるだろうが

彼らは、自分がいい仕事をすることに集中した。

⚪ 9605 ⚪
カジポン・マルコ・残月

ドストエフスキーの
お墓参りをしようと思ったのは

作品があまりに偉大すぎて
とても人間が書いたとは思えなかったから。

架空の人物が
書いたような気がして実在感がないんです。

でも、お墓に行けば
実感がわくんじゃないかと思いました。

それで
墓地に行ったらドストエフスキーがほんとにいた!

「お墓があるんだから確かに実在したんだ。実在したからここにお墓があるんだ」

というのを全身全霊で感じました。

僕、「アートサンダー」と呼んでるんですけど

その時、「芸術の雷」に打たれたんです。

以来、正気に戻らないまま23年間、墓巡礼を続けています。

⚪ 9606 ⚪🌕 それよりちょっと高いことを
平澤興

明治時代の偉人は誰か

ただ一人を挙げよといわれたら

福澤諭吉を挙げる。

福澤先生は必ず

相手がちょうどこのくらいのところの人であれば
それよりちょっと高いことをおっしゃる

もっと高いところにおる人には
もうちょっと高いことをおっしゃる

一番高い人なら最高のことをおっしゃる。

相手に
わかりにくいような説明はなさらなかった。

そこが
本当の文化人であった。

それが本当のやさしさだと思う。

⚪ 9607 ⚪
村田昭治

偉人や器の大きな人は

祖父や父のいいところを
学んで事業に活かした人が多い。

また先人からいただいたヒントを
大きな大きな濾過器にかけて、それを沸騰させたことが精華になっているようだ。

⚪ 9608 ⚪
柳生家家訓

小才は、縁に会って縁に気づかず。
中才は、縁に気づいて縁を生かさず。
大才は、袖振り合う縁をも生かす。

(徳川家の剣術指南を担当した柳生家の家訓)

* 才能の無い人間はチャンスに気づかない。

中の才能の者は
チャンスに気づいているが飛びつかない。

とても才能のある人間は
袖が触れるほどの些細なチャンスも逃さない。

大物になる人物は
チャンスに敏感であるという意味の言葉。

⚪ 9609 ⚪
エリザベスー世

私がここに来たのは

皆と生死をともにするつもりであり

王国と国民の名誉のために

命を捨てる覚悟だからです。

* スペインの無敵艦隊との戦いに出発する
イギリス軍に対しての激励の言葉。

女王が最前線に来ての励ましに

イギリス軍は奮起し
当時世界最強と言われていたスペイン無敵艦隊に勝利する。

この勝利の後、イギリスが制海権を握り
大英帝国の輝かしい歴史に進み始める。

⚪ 9610 ⚪
勝海舟

俺が海舟という号を付けたのは

(佐久間)象山の書いた「海舟書屋」という

額が良くできていたから、それで思いついたのだ。

しかし
海舟とは、もと、誰の号だか知らないのだ。

安芳というのは
安房守(あわのかみ)の安房と同音だから改めたのよ。

実名は義邦だ。

⚪ 9611 ⚪
勝海舟

大きな人物というものは
そんなに早く現れるものではないよ。

通例は百年の後だ。

いま一層大きい人物になると
200年か300年の後だ。

それも現れると言ったところで

いまのように自叙伝の力や、なにかによって現れるのではない。

二・三百年も経つと
ちょうどそのくらい大きな人物が再び出るのだ。

⚪ 9612 ⚪
レオナルド・ダ・ヴィンチ

私は障害に決して屈することはない。

いかなる障害も

私の中に強い決意を生み出すのだから。

⚪ 9613 ⚪🌕 あなたに利益をもたらすことが
ラ・ブリュイエール

財産を築く最短最良の方法は

あなたに利益をもたらすことが

自分たちの得になるということを

人々にはっきりとわからせることだ。

⚪ 9614 ⚪
吉田兼好

一事を必ず成さんと思えば

他の事の破るるをも痛むべからず。

人のあざけりを恥ずべからず。

万事にかえずしては

一の大事なるべからず。

⚪ 9615 ⚪
アルバート・アインシュタイン

第三次世界大戦はどう戦われるでしょうか。

わたしにはわかりません。

しかし、第四次大戦ならわかります。

石と棒を使って戦われることでしょう。

⚪ 9616 ⚪
マルクス・アウレリウス・アントニヌス

幸福な人生を送るのに
必要不可欠なものなどほとんどない。

それはすべてあなたの内部
あなたのものの考え方の中にある。

* マルクス・アウレリウス・アントニヌス、第16代ローマ帝国皇帝、ストア派学者

⚪ 9617 ⚪🌕 真の幸福は
セネカ

真の幸福は現在を楽しむことだ。

希望や不安で気を散らせ
ひたすら将来に望みを託すのではなく

無欲であることで
自分がすでに十分に持っているもので満足し

泰然自若として暮らすことだ。

人間が神から恵まれたものは
我々の内にあり、手の届くところにある。

賢者はいかなる運命であれ

おのれの運命に満足し
自分が持っていないものを乞い願わない。

* ルキウス・アンナエウス・セネカ、ローマ帝国時代の哲学者、政治家、詩人、ローマ皇帝ネロの家庭教師、ストア派学者

⚪ 9618 ⚪
エドウィン・ランド

失敗とは

その価値がまだ現実されていない

将来の財産である。

⚪ 9619 ⚪
マザー・テレサ

太陽を見なさい。

そうすれば

影は見えなくなるから。

⚪ 9620 ⚪
千利休

規矩(きく)作法守りつくして

破るとも離るるとても

本(もと)を忘るな

* 守破離の意味を簡潔に表現した句

⚪ 9621 ⚪
孫子

兵は拙速を聞くも

いまだ巧の久しきを見ざるなり。

* 短期決戦で成功したという話はよく聞くが
長期戦に持ち込んで成功した例は聞いたことがない。

⚪ 9622 ⚪
いくら変わっても同じこと

Plus sa change, plus c’est la mame
chose.(フランス)

表面的にはいくら変化しても
本質は変わらないということ。

⚪ 9623 ⚪
意志をもつ者に力あり

Celui qui veut, celui-la peut.
(フランス)

英語のWhere there’s a will,
there’s a way.にあたる

⚪ 9624 ⚪
ーを知って十を知る

Ab uno disce omnes.(ラテン)

ウェルギリウスの『アエネイス』に出てくることば。

理解の早さ、洞察力の鋭さの形容。

⚪ 9625 ⚪
噂(うわさ)の狼(おおかみ)

Lupus in fabula.(ラテン)

噂をすれば狼が現れる

悪魔の噂をすれば悪魔が現れる。

⚪ 9626 ⚪
外観では人は信じられぬ

Fronti nulla fides.(ラテン)

人は見かけによらぬもの。

⚪ 9627 ⚪
神は自ら助くものを助く

Aide-toi et Dicu t’aidera.(フランス)

ラ・フォンテーヌの
『寓話(ぐうわ)』のなかに出てくることば。

⚪ 9628 ⚪
簡潔こそ機知の魂

Brevity is the soul of wit.
(イギリス)

シェークスピアのことばで
機知のよさは短きにあるということ。

⚪ 9629 ⚪
教会に近づけば近づくほど神より遠ざかる

The ncarer the church the farther from God.
(イギリス)

見かけの信心は
本当の信仰ではないということ。

⚪ 9630 ⚪
繰り返していえばロバもわかる

(アラブ)

宣伝の妙は反復にありというたとえ。

⚪ 9631 ⚪
経験は恐れをよぶ

Expertus metuit.
(ラテン)

英語ではA burnt child dreads the fire.

つまり
あつものに懲りて膾(なます)を吹くということ。

⚪ 9632 ⚪
芸術は長く、人生は短し

Ars longa, vita brevis.

(ラテン)

セネカのことばだが

もともとは
ギリシアの医者ヒポクラテスの

医学の修業は長いということばからきたもの。

⚪ 9633 ⚪
国民の福祉こそ最高の法

Salus populi suprema est lex.
(ラテン)

キケロのことばで
アメリカのミズーリ州のモットーとなっている。

⚪ 9634 ⚪
この世には新しきものなし

Nihil sub sole novum.
(ラテン)

聖書の「伝道の書」のことば。

英語ではThere’s nothing new under the sun.

⚪ 9635 ⚪
転がる石には苔(こけ)がつかない

A rolling stone gathers no moss.
(イギリス)

もともとは
仕事を変えてばかりいてはだめだという意味だったが

アメリカでは

絶えず動き回れば
錆(さび)つかないという意味に転化している。

⚪ 9636 ⚪
最後に笑うものがよく笑う

Rira bien qui rira le dernier.
(フランス)

英語では
He laughs best who laughs last.

⚪ 9637 ⚪
地獄への道はたやすい

Facilis descensus Averno.
(ラテン)

Avernusとは地獄の入口。

悪へ落ちるのはたやすいの意。

⚪ 9638 ⚪
死者は噛(か)みつかず

Nekros ou daknei.
(ギリシア)

死者は嘘(うそ)をつかないということ。

⚪ 9639 ⚪
詩人はつくられずして生まれたるものなり

Poeta nascitur, non fit.
(ラテン)

雄弁家についても同様なことがいわれる。

⚪ 9640 ⚪
七時前の雨は十一時までには晴れる

Rain before seven, fine before cleven.
(イギリス)

マザー・グースに出てくる表現で、
ギリスの天候の特色を表している。

口調のよさに注目したい。

⚪ 9641 ⚪
死はすべてのものを平等にする

Omnia mors acquat.
(ラテン)

英語の
Death renders all cqual.にあたる。

⚪ 9642 ⚪
知らせなければ吉報

Nulla nuova, buona nuova.
(イタリア)

無事に便りなしということ。

⚪ 9643 ⚪
真実はかならずしもありえそうなものではない

Le vrai n’est pas toujours vraisemblable.
(フランス)

事実は小説よりも奇なり。

⚪ 9644 ⚪
優れたホメロスさえ、ときには居眠りをする

Aliquando bonus dormitat Homerus.
(ラテン)

弘法(こうぼう)にも筆の誤り、猿も木から落ちるの同類。

⚪ 9645 ⚪
蝉(せみ)は蝉に惹(ひ)かれ、蟻(あり)は蟻に惹かれる

Cicada cicadae cara, formicae formica.
(ラテン)

英語の
Like draws to like.

同気相求むと同じ意味。

⚪ 9646 ⚪
黙っていれば同意も同じ

Quitacet consentire videtur.
(ラテン)

英語では
Silence gives consent.

⚪ 9647 ⚪
沈黙を守っても大声で叫ぶ

Cum tacent, clamant.
(ラテン)

キケロのことば。

沈黙はかえって多弁という意味。

⚪ 9648 ⚪
天使が足を踏み入れるのを恐れるところに、愚者は駆け込む

Fools rush in where angels fear to tread.
(イギリス)

詩人ポープのことば。

愚者は、知恵のある人が
しりごみするようなことを平気でするということ。

⚪ 9649 ⚪
時に応じて気晴らしをせよ。

精神は疲れると盲目になる
(アラブ)

笑いやユーモアの必要性を説いたもの。

⚪ 9650 ⚪
時は飛び去る

Fugit hora.
(ラテン)

英語の
Time flies like an arrow.

光陰矢のごとし。

🌕 特別言霊 🌕

同じ結果にならないように
何を変えていくか
〜 レイ・ダリオ 〜

*☆•*¨*•.•*¨*•☆*

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする