大切なあなたへの
地球と宇宙からの
10000の
叡智のお届けものです ☆
*☆•*¨*•.•*¨*•☆*
⚪ 1451 ⚪
ビーター・ドラッカー
誰かが勇気ある決断をしなければ
どんな事業も成功しないだろう。
⚪ 1452 ⚪
エイブラハム・リンカーン
出来ると決断しなさい。
方法などは後から見つければいいのだ。
⚪ 1453 ⚪
本田宗一郎
困らなきゃだめです。
人問というのは困ることだ。
絶対絶命のときに出る力が本当の力なんだ。
人間はやろうと思えば
大抵のことは出来るんだから。
⚪ 1454 ⚪
レイ・クロック
職権というのは
一番下のレベルにいる人の手にあるべきだ。
店に一番近い立場にいる人間が、
本部に指示を仰がずとも決断できるようにすべきだ。
それが人々を企業とともに成長させる唯一の方法だ。
⚪ 1455 ⚪
堺屋太一
何でも自分で決められる
ということは、
自分で決断することに
慣れていない人にはつらい。
誰の中に飼われていた鳥は、
誰から急に出されたらどこへ行っていいかわからない。
⚪ 1456 ⚪
坂本率雄
右に行くと決断し、
間違ったら戻ればいい。
そう決めておけば決断する
ことは怖くありません。
⚪ 1457 ⚪
金川千尋
ひとつひとつの判断に
時間をかけてはいけません。
直面する課題の7から8割は、その場で決めます。
2、3日検討するくらいなら
すぐ決断し、必要に応じて修正していく方が
はるかに好ましい結果が得られると考えるべきです。
⚪ 1458 ⚪
羽生善治
いまの情報化社会では
知識や計算は簡単に手に入る、出来るものです。
だからもうあまりそれらに意味はない。
これからの時代の人間にとって
大事なのは決断する事だと思います。
⚪ 1459 ⚪
蟹瀬誠一
決断力を身につけるトレーニングのために
たとえば
レストランで注文するような小さなことでも、メニューを見てサッと決めるようにしていました。
⚪ 1460 ⚪
渡部賢一
条件を定め、捨てるものは拾て
残すものは残す。
決断が早ければ、早く先に進むことができる。
これは野村の一貫した方針です。
⚪ 1461 ⚪
齋藤孝
仕事ができる人ほど決断も速い。
これは、いままで
多方面のビジネスバーソンと接してきた私の実感です。
とくに、役職が上の人ほど
あるいは何十億、何百億円という
お金を動かす立場にいる人ほど
余計な遊選がありません。
⚪ 1462 ⚪
育藤孝
1分で次々と決断を下せるようになるには、
相応のトレーニングが必要です。
ボイントは、自らそうせざるを得ない環境をつくって
数場を踏むことです。
⚪ 1463 ⚪
ジム・ロジャーズ
何かしらのアイデアや
いま直面している課題の解決策などが
最もひらめきやすいのは、
朝エアロバイクに東っているときです。
朝は頭が働き、心がクリアになります。
何かを決断するのに
最適な時問帯だと思います。
睡眠をしっかりとり
思いついたアイデアを一晩寝かせることは
とても重要だと思います。
⚪ 1464 ⚪
大西賢
ある強い思いをもって
ひとつの道を選択すると
それを実現するために必死になります。
強い思いをもって取り組んだからこそ
あらゆる努力を惜しまなくなります。
⚪ 1465 ⚪
ビル・ゲイツ
同じ決断を二度するな。
最初の決断に充分時間をかけて
確固たる決断を下せば
同じ問題を二度考えずに済む。
⚪ 1466 ⚪
齋藤孝
考え抜くことで、
自分の決断の一つひとつに対して、
自己肯定力と自己客観性を十全に持てる状態をめざす。
「自分は考え抜いた」という自信が、
判断に対する自信になり
決断の強さとなって実現に向かっていく推進力を高める。
⚪ 1467 ⚪
堀内伸浩
独立前に身内から反対されたとき迷う人は
独立後も周囲の意見に振り回され、
何をするにも迷ってしまう可能性があります。
人の意見に耳を傾ける柔軟さも必要ですが
自分の軸を見失わずに決断する覚悟が大事です。
⚪ 1468 ⚪
松村厚久
決断力を高めるには
経験や情報を自分にインプットすることが大切です。
他社が何をやっているのかを
調べるのはもちろん
読害するのも旅に出るのも、
すべてが決断するための財産となります。
⚪ 1469 ⚪
横山信弘
決められない人と
決められる人の最も大きな差は
「決断する習慣があるかないか」です。
「決められる人」は
最初から決断力があるわけではなく
決断する練習を重ね、習慣化しているのです
⚪ 1470 ⚪
柄渾康喜
価値観が不明確な人問は
まわりを見るばかりで決断ができない。
自分の価値観を持つという
最も根源的な力が中核にあって、
初めて決断のスピードが
生まれることを忘れてはならない。
⚪ 1471 ⚪
ジェフリー・イメルト
私だってわからないことだらけで
毎日不安だけれど、
社員の前で「わからない」とは言えない。
だから決断して行動する。
それが問違っていたら軌道修正する。
この繰り返しだ。
⚪ 1472 ⚪
アルフレッド・アドラー
やる気がなくなったのではない。
やる気をなくすという決断を自分でしただけだ。
⚪ 1473 ⚪
アルフレッド・アドラー
変われないのではない。
変わらないという決断を自分でしているだけだ。
⚪ 1474 ⚪
北尾吉孝
重要な決断をする際は
何を基準にすればいいのだろう。
それは、自分の良心だ。
⚪ 1475 ⚪
ラ・ロシュフコー
誰もが記憶力のなさを嘆くが
判断力のなさを嘆く者はいない。
⚪ 1476 ⚪
デール・カーネギー
恐怖を克服する決心をさえすれば、
たいていの恐怖は克服できる。
恐怖は人の心の中にしか存在しないからだ。
⚪ 1477 ⚪
J・P・モルガン
どこかにたどり着きたいと欲するならば
今いるところには留まらないことを
決心しなければならない。
⚪ 1478 ⚪
高杉晋一
私はつねに
「人生は最後の一線において勝負する」
と考えている。
どんな人でも
運命を決めるような最後の一線があると思う。
そのときはまずハラを決めて、
固たる決意で立ち向かうことだ。
⚪ 1479 ⚪
德川家康
決断は、実のところ
そんなに難しいことではない。
難しいのは
その前の熱意である。
⚪ 1480 ⚪
大賀典雄
人生は大きい決断
小さい決断の積み重ねだ。
⚪ 1481 ⚪
豐田英二
今はコンビュータが
発達しデータが豊富にあり、
左右の状態がある程度分かる
世の中になってきているが
最後に決断するのが人間であることに変わりはない。
⚪ 1482 ⚪
ドラッカー
決断の場面にあっては
トップはつねに孤独である。
⚪ 1483 ⚪
松下幸之助
過ちを犯したとき
如何に対処するかで
その人の本当の値打ちが決まる。
⚪ 1484 ⚪
プーシキン
決定をあせってはならない。
ひと晩眠ればよい知恵が出るものだ。
⚪ 1485 ⚪
伊藤淳二
判断は人間の首から上の作業でよいが
決断はちがいます。
全身全霊からのアクションです。
⚪ 1486 ⚪
本田宗一郎
決断に必要なのは、
誰でもうなずける科学的な根拠である。
⚪ 1487 ⚪
堀之内九一郎
この世の中に、
一瞬で判断できないものはそう多くはない。
⚪ 1488 ⚪
ウォルト・ディズニー
何かに取り掛かる唯一の方法は、
話すのをやめてやり始めることである。
⚪ 1489 ⚪
松下率之助
失敗することを恐れるよりも
真剣でないことを恐れたい。
⚪ 1490 ⚪
シェイクスピア
強力な理由は
力強い行動を生む。
⚪ 1491 ⚪
シェイクスビア
行ってしまって
それで事が済むならば
早くやってしまった方がいいだろう。
⚪ 1492 ⚪
柳井正
危機につながるような
致命的な失敗は絶対にしてはならないが
実行して失敗するのは、
実行もせず分析ばかりして
グズグズしているより余程良い。
失敗の経験は
身につく学習効果として財産となる。
⚪ 1493 ⚪
ピタゴラス
人は必要に迫られると
すぐに実力を発揮する。
⚪ 1494 ⚪
中谷影宏
人生はエスカレーターと同じ。
1歩を踏み出すだけでいい。
⚪ 1495 ⚪
アンソニー・ロビンズ
あなたの運命が形作られるのは
あなたが決断する瞬間なのです。
⚪ 1496 ⚪
スティーブ・ジョブズ
最も重要なのは
自分の心と直感を信じる勇気を持ちなさい。
それはどういうわけか
あなたが本当になりたいものを
すでによく知っているのだから。
それ以外のことは、全部二の次の意味しかない。
⚪ 1497 ⚪
本田宗一郎
チャレンジして失敗することを恐れるよりも
何もしないことを恐れろ。
⚪ 1498 ⚪
野村克也
覚悟に勝る
決断なし
⚪ 1499 ⚪
鳥井信治郎
やってみなはれ、
なんでもやってみなわかりまへんで
⚪ 1500 ⚪
平野岳史
100回やめようかと思いましたけど
101回思い直しているから今がある。
*☆•*¨*•.•*¨*•☆*