僕にボールが入ればチャンスになる。

大切なあなたへの

地球と宇宙からの

10000の
叡智のお届けものです ☆

*☆•*¨*•.•*¨*•☆*

⚪ 1601 ⚪
中島翔哉

メッシとも

一緒にやりたいですし

超えたいとも思っています。

⚪ 1602 ⚪
中島翔哉

ヨーロッパの選手は

みんな、まず仕掛けますよね。

それがないとプレーの質も

上がっていかないですし

見ている人も面白くないと思っています。

⚪ 1603 ⚪
中島翔哉

サッカーは試合をやった方が楽しいですし

体力的には普段から試合よりも

厳しい練習をやっているから大丈夫です。

⚪ 1604 ⚪
中島翔哉

日本では3人に囲まれたら

「味方がフリーだからパスを出せ」と言われる。

でも、ブラジル人は3人抜く。

だから、すごい。僕もそういう選手になりたい。

⚪ 1605 ⚪
中島翔哉

僕にボールが入ればチャンスになる。

これは事実。

もっと自分にポールを入れてほしい。

⚪ 1606 ⚪
中島翔哉

俺にボールくれれば勝てる。

⚪ 1607 ⚪
中島翔哉

メッシもバロンドールも通過点。

⚪ 1608 ⚪
三浦知良

1%あるんですね?

じゃあその1%を信じます。

⚪ 1609 ⚪
三浦知良

99回外しても

平然と100回目を蹴る。

そういう精神構造でないと

やっていけない。

⚪ 1610 ⚪
三浦知良

何が支えになるとかいうことではなくて、

プロは自分の道を

極めるしかないからね。

⚪ 1611 ⚪
三浦知良

伝えなくちゃいけないと

最近思うんですよ。

自分の経験、学んだこと

足りなかったことを。

⚪ 1612 ⚪
三浦知良

学ばない者は人のせいにする。

学びつつある者は

自分のせいにする。

学ぶということを知っている者は

誰のせいにもしない。

僕は学び続ける人間でいたい。

⚪ 1613 ⚪
三浦知良

( 高校の監督にブラジル留学を
「人問100%はないがお前は99%無理だ」と言われ )

1%あるんですね?

じゃあ僕はその1%を信じます。

⚪ 1614 ⚪
リオネル・メッシ

僕が心配しているのは、

世界一の選手かというより

自分が良い人であるかどうか

⚪ 1615 ⚪🌕
リオネル・メッシ

努力すれば報われる?

そうじゃないだろ。

報われるまで努力するんだ。

⚪ 1616 ⚪
リオネル・メッシ

私にとって大切な事は

・相手に対してのリスペクト
・謙虚さ
・自己犠牲の気持ちです

⚪ 1617 ⚪
リオネル・メッシ

チームメートには

いい仲間であったと記憶され

一緒にプレーした仲間とは友人でありたい

⚪ 1618 ⚪
中田英寿

作家、経営者、建築家、医者、弁護士

アーティスト、俳優、ファッション界の人

世界を目指して戦っている人、

超一流の仕事で評価されている人

そういう人たちの話を聞けることがとても嬉しい。

⚪ 1619 ⚪
中田英寿

一日に何千通ものメールが送られてくる。

これは僕への私信と同じ。

どんなに疲れていても必ず目を通す。

⚪ 1620 ⚪
中田英寿

物事できるだけ簡単にいくほうがいいけど

難しくないと面白くない。

⚪ 1621 ⚪
中田英寿

サッカーはすごいと思う。

人とのコミュニケーションや

人と人をつなぐ最高の道具だと思う。

国や言葉の違いも超える。

⚪ 1622 ⚪
中田英寿

日本を旅して日本文化を学ぼうと思った。

だからこの5年間かけて

すべての都道府県を回り

職人や農家、蔵元を訪ね

優れたホテルやレストランとは

どんなものかを見極めようとしてきた。

友達に教えるためだけに。

⚪ 1623 ⚪
中田英寿

世界で今何が起きているのか、

世界のために

自分に何ができるかを知りたかった。

⚪ 1624 ⚪
中田英寿

便利すぎるモノは

人を退化させる。

⚪ 1625 ⚪
中田英寿

目先の勝負だけにこだわるのではなく

50年後、100年後のために

「日本のサッカーとは何か」を考え

確立していくべき時期に来ている。

⚪ 1626 ⚪
中田英寿

足のどの部分で、どのくらいの力で蹴ると

どういうパスになるのか、

頭の中にインプットしながら

蹴らなきゃ駄目。

イメージしたボールと

同じボールが跳れるまでバスを繰り返す。

誰かに教わっても、自分の体が覚えなければ

すぐ忘れるだけだから。

⚪ 1627 ⚪
中田英寿

洋服が好きなのは

ファッションを楽しむということもあるけど

そのファッションを生み出す

デザイナーに興味があるから。

頭にあるイメージを

あんなふうに形にするデザイナーを尊敬している。

だから自分の好きな服は

自然と大切にしているのかもしれないな。

⚪ 1628 ⚪
中田英寿

すべての出来事は

すべてが未来への糧になる。

⚪ 1629 ⚪
星野仙一

当たり前の事を

当たり前にやるだけ

ただし本気で

⚪ 1630 ⚪
星野仙一

長嶋さんというのは

人の守ってないところへ打球がいく。

逆に王さんは、

人が大勢いるところヘアーチを描いていく。

⚪ 1631 ⚪
大谷翔平

這征で枕が変わっても寝られるし

移動の乗り物でもよく寝られるタイプ

⚪ 1632 ⚪
大谷用平

駄目だったら(二刀流が)終わるっていう。

ただそれだけの簡単なことだったので。

⚪ 1633 ⚪
長嶋茂雄

プレッシャーを楽しいと思った時

その人間は本物になれます。

⚪ 1634 ⚪
長嶋茂姓

打った時より三振した時に

いかに豪快に見せるか

相手に恐怖心を意識させるかを考えた。

⚪ 1635 ⚪
長嶋茂雄

口惜しかったさ、そりゃもう。

でも、あれほどいい三振もなかった。

あれほど生きた三振というのもなかった。

⚪ 1636 ⚪
長嶋茂雄

いつもずっと思っていることは

現実になっていきます。

よいことを常に思っていましょう。

⚪ 1637 ⚪
豐田章男

(自らが)
幸せそうな顔をすることが

みんなの幸せになる。

⚪ 1638 ⚪
豊田章男

自分が成長できたとか

生涯変わらぬ友ができた

といったことを求めていくのが

人生だと思いますし

そういうことを
与えられる企業になることこそが

一番大事ではないでしょうか。

⚪ 1639 ⚪
野村克也

監督の仕事で

大事なのは

人間教育、社会教育。

⚪ 1640 ⚪
野村克也

監督の仕事で大事なのは人間教育、社会教育。

⚪ 1641 ⚪
野村克也

私自身のバッターとしての才能は

はっきりいって二流でした。

打率でいえば、いいとこ2割5分です。

けれども、戦後初の三冠王をはじめとして

残した結果は一流だと自負しています。

何故そんなことができたかというと

人の何倍も努力したからです。

⚪ 1642 ⚪
野村克也

V9時代の巨人を指して

「あれだけの選手が揃っていれば、どうやったって優勝できた」という人がいますが

それは違います。

あれは王貞治、長嶋茂雄という
「チームの鑑」がいたからこそ、成し遂げられた偉業なのです。

事実、私が南海で四番を打っていたとき

巨人から移籍してきた
相羽欣厚という選手がこう言っていました。

「ON(王・長嶋)は練習でも一切手を抜かない。

球界を代表するあの二人が
あれほど練習しているのです。

自分達だってやらないわけにはいきませんよ」。

それを聞いて当時の私は
身が引き締まる思いがしました。

⚪ 1643 ⚪
野村克也

プロ5年目から
突如打てなくなってしまいました。

なぜ打てないかを考えてみたところ
どうやら自分はプロでやるには不器用すぎる

という結論に行き当たりました。

ストレートを待っているところにカーブが来ると、とっさに反応できないのです。

いくら練習でバットを振っても
打てるようにならないはずです。

こうなったら、読みの精度を上げるしかない。

そう思った私は、データを集め、
他チームのバッテリーの配球を徹底的に分析しました。

⚪ 1644 ⚪
野村克也

一流になる人と

一流近くまでいきながら
二流で終わる人の差はどこにあるのか。

私は、「俺は俺」という強烈な自我の有無だと思う。

⚪ 1645 ⚪
野村克也

若いときに流さなかった汗は

年をとったときの涙となる。

⚪ 1646 ⚪
野村克也

オーナー、生意気なことを言うようですが

人間3人の友を持て”

と言うじゃないですか。

原理原則を教えてくれる人
師と仰ぐ人
直言してくれる人。

オーナーには直言してくれる人がいないんじゃないですか。

みんな
オーナーが気持ち良くなる話しかしてこないでしょう。

人間偉くなるとそうなるものです。

⚪ 1647 ⚪
野村克也

伸び悩んだり、
才能の限界にぶつかったりしたとき

「もう駄目だ」と諦めるか

「どうすればこれを突破できるか」と考えるか

一流と二流は
まさにそこでわかれる気がします。

⚪ 1648 ⚪
野村克也

上手くいっているときは

周りに人がたくさん集まる。

だが、一番大切なのは、

どん底のとき、誰が傍にいてくれたかや。

⚪ 1649 ⚪
ビートたけし

他人への気遣いで

大切なのは、

話を聞いてやること。

⚪ 1650 ⚪
ビートたけし

(仕事の取り組み方について)

一生懸命やったことを

みんなに分からせるような

わざとらしい行為は良くない。

アイツ遊んでんなという風に見えるけど

よく見たら努力しているというような

そういう人間になって欲しい。

*☆•*¨*•.•*¨*•☆*

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする