へりくだった心をもって、互いに相手を自分より優れた者としなさい。

大切なあなたへの

地球と宇宙からの

10000の
叡智のお届けものです ☆

*☆•*¨*•.•*¨*•☆*

⚪ 1651 ⚪
ビートたけし

(ライプに)
客が来るうちは花だな。

客が来なくなって辞めるのはいいんだよ。

でも自分の生活が安定したから

辞めるっていうのは泥棒だよね。

⚪ 1652 ⚪
ビートたけし

(1994年のバイク事故で)
生死の境をさまよった事故以来

生きることに対する執着なんかなくなったね。

⚪ 1653 ⚪
ビートたけし

お笑いでも映画でも

評価が上がったのは事故の後だからね。

⚪ 1654 ⚪
ビートたけし

我々みたいのが

天才のふりをするためには

捨てなきゃいけないものが

一杯あるんだよね。

⚪ 1655 ⚪
ビートたけし

映画ば

“間”で決まる

これはもう完全にそう。

⚪ 1656 ⚪
ビートたけし

快感には

みんな暴力的なものが内在してんだよ。

⚪ 1657 ⚪
ビートたけし

全部まとめて

エンターテイメント

⚪ 1658 ⚪
ビートたけし

変な言い方だけど

自分のために死んでくれる人間が何人いるよりも

そいつのためなら

命をかけられるって友達が1人でもいる方が

人間としては幸せだと思う。

⚪ 1659 ⚪
ビートたけし

金のことでつべこべ言うと

母親にこっぴどく叱られたものだ。

誰だって、金は欲しいに決まっている。

だけど、そんなものに振り回されたら

人間はどこまでも下品になる

というのが俺の母親の考えだった。

貧乏人のやせ我慢と言ったらそれまでだが

そういうプライドが、俺は嫌いじゃない。

⚪ 1660 ⚪
ビートたけし

早く黒澤さんに次ぐ人が出てこなければ

日本の映画界も情けなくなっちゃう。

オイラの夢は、世界に通用する映画監督になることだね。

⚪ 1661 ⚪
ビートたけし

へりくだった心をもって

互いに相手を自分より優れた者としなさい。

⚪ 1662 ⚪
ビートたけし

テレビは

日本人をかなりダメにしたと思うね。

でも大衆をダメにするものしか

たぶん儲からないんだ。

⚪ 1663 ⚪
ビートたけし

もう一回、人生をやり直せたとしても

苦しくても何でも、熱い人生を選ぶ。

⚪ 1664 ⚪
ビートたけし

情報って

誰が出してるんだってことですよ。

広告をはじめ、いろんなところが

次はここに行かないといけないだとか

流れを作っていくわけですよ。

それにみんな家畜のように、槛から檻へと動かされている。

⚪ 1665 ⚪
ビートたけし

料理人に会ったら料理のこと

運転手に会ったらクルマのこと

坊さんに会ったらあの世のことでも何でも

知ったかぶりせずに
素直な気持ちで聞いてみたらいい。

自慢話なんかしているより
ずっと世界が広がるし、何より場が楽しくなる。

たとえ知っていたとしても、一応ちゃんと聞くんだ。

⚪ 1666 ⚪
ビートたけし

お金がないことを
そのまま「下流社会」といってしまう下品さに

なぜ世の中の人は気づかないのだろう。

「武士は食わねど高楊枝」
という気概はどこへ消えたのか。

うちは貧乏だったけれど、
母親は商店街で投げ売りをしているような店には
絶対に並ばなかった。

どんなに汚い店でも
1円のお客を大切に扱う店に通っていた。

⚪ 1667 ⚪
ビートたけし

他の映画監督が使っているような

言葉は悪いけれど

見え透いたテクニックを使うのがどうにも照れくさい。

漫才とかコントで
わかりきったオチは言いたくないというのと同じ話だ。

⚪ 1668 ⚪
ビートたけし

黄乏を貰乏の中に封じ込めて
その中で金を回すという商売が多すぎるんだよ。

服でも食べ物でも
安売りの品だけを買ってたり

安くて早くてという所に
並んでばかりだと、絶対上に上がれないよ。

⚪ 1669 ⚪
ビートたけし

人は何か一つくらい

誇れるものを持っている。

何でもいい、それを早く見つけなさい。

⚪ 1670 ⚪
ビートたけし

他人への気遣いで大切なのは

話を聞いてやることだ。

人間は歳を取ると、
どういうわけかこれが苦手になるらしい。

⚪ 1671 ⚪
ビートたけし

自分はまだ末熟だと

言い訳にしてる奴が多いが

君達は完璧な人を見たことあるのか?

俺はここまでの人生で

まだ出会って無いし

これからも出会わ無いだろうよ。

⚪ 1672 ⚪
ビートたけし

思う通りにやって駄目だったら

それだけのことって納得できるけど、

他人の言うことを聞いて

駄目だったらどうにもならないよ。

⚪ 1673 ⚪
ビートたけし

本当の感動は、

やった奴しか分からない。

⚪ 1674 ⚪
ビートたけし

鳥のように

自由に空を飛びたいというのは勝手だけど

鳥が飛ぶ為に

何万回羽を動かしているかよく見てごらん。

⚪ 1675 ⚪
ビートたけし

年齢は関係なくて、

無茶を出来るスビリッツを持っているかが問題。

⚪ 1676 ⚪
ビートたけし

オレはまだまだ変わっていくよ。

ドキドキしたいからね、自分に。

⚪ 1677 ⚪
ビートたけし

金より芸が欲しい。

権力より感性が欲しい。

⚪ 1678 ⚪
ビートたけし

世代が違うと

話が合わないなんて言うのは間違い。

話が合わないんじゃなくて

話を引き出せない自分がバ力なのだ。

⚪ 1679 ⚪
ビートたけし

俺は怒ったり、命令したりはしない。

まずスタッフに聞く。

「こういうふうに撮りたいんだけど駄目かな?」

「このシーンはどうやって最ればいい?」

最終的には
自分のやりたいようにやっているのだが

もしかしたらもっといい意見が
出るかもしれないから、まず聞くんだ。

⚪ 1680 ⚪
ビートたけし

友情というのは

こっちから向こうヘ一方的に与えられるもので

向こうから得られる何かではない。

友情とは自分の相手に対する気持ちだ。

⚪ 1681 ⚪
ビートたけし

若いのが作法を学ばないのは

手本になる大人がいないからだ。

少なくとも男にとっての作法は

ある種の憧れだったり、

「あのときのあの人は格好良かったな」という記憶だ。

⚪ 1682 ⚪
ビートたけし

どうせ死ぬんだから、

せめて生きている間は楽をしよう、

という考えは僕の場合逆でさ、

どうせ死ぬとき楽になるんだから

生きている間はとことん辛く生きよう、

というのが僕の考え。

⚪ 1683 ⚪
ビートたけし

勉強するから、何をしたいか分かる。

勉強しないから、何をしたいか分からない。

⚪ 1684 ⚪
断捨離をするのが

嫌ならやらなくていい。

やるという価値観も

やらないという価値観も

ひとつの価値観に過ぎない。

⚪ 1685 ⚪
生きていく為に

必要なものというのは実はそんなに多くない。

⚪ 1686 ⚪
基準がないから

捨てられないのである。

人生の基準を考えよう。

⚪ 1687 ⚪
何かを捨てるということは

何かを手に入れているのである。

⚪ 1688 ⚪
過去を捨てなくては

未来の場所がない。

⚪ 1689 ⚪
スナフキン

何でも自分のものにして

持って帰ろうとすると難しいものなんだよ。

ぼくは見るだけにしてるんだ。

そして立ち去るときには

それを頭の中へしまっておくのさ。

そのほうが
かぱんをうんうんいいながら運ぶより

ずっと快適だからね。

⚪ 1690 ⚪
M・ム・ノーマン

必要のない物を捨てねば

その物に所有される。

この物質主義の時代

多くの人間が所有物に所有されている。

⚪ 1691 ⚪
ドクターコバ

きれいな家に貫乏なし

汚い家に金持ちなし。

⚪ 1692 ⚪
カレン・キングストン

嫌な思い出があるものは

使えるものでも捨てていい。

⚪ 1693 ⚪
カレン・キングストン

家の中を整理することは

自分自身を整理すること。

⚪ 1694 ⚪
夢をかなえる掃除力

あなたの住む部屋が

あなた自身である。

⚪ 1695 ⚪
鍵山秀三郎

人間の心は、
そう簡単に磨けるものではありません。

ましてや、心を取り出して
磨くことなどということはできません。

心を磨くには
とりあえず、目の前に見える物を
磨ききれいにすることです。

とくに

人のいやがるトイレをきれいにすると、心も美しくなる。

人は、いつも見ているものに心も似てきます。

⚪ 1696 ⚪
鍵山秀三郎

足元のゴミひとつ

拾えぬほどの人間に、何ができましょうか

⚪ 1697 ⚪
沖縄の格言

「そーじぇー、ちとーがーい」

(掃除は祈祷代わり)

⚪ 1698 ⚪
金原東英
(大本山永平寺別院長谷寺)

掃除は

“執着”を手放す

修行の一つです。

⚪ 1699 ⚪
高橋秀実(作家)

ゴミがなくなっても

さぴしくなんかありません。

部屋も心も空きスペースができれば

新しいモノに目が向くはず。

どうか恋心を大切にしてください。

⚪ 1700 ⚪
ウィリアム・モリス

役に立たないもの

美しいと思わないものを

家に置いてはならない。

*☆•*¨*•.•*¨*•☆*

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする