大切なあなたへの
地球と宇宙からの
10000の
叡智のお届けものです ☆
*☆•*¨*•.•*¨*•☆*
⚪ 2601 ⚪
堺屋太一
好きなことを
やらないと必ず後悔します。
⚪ 2602 ⚪
堺屋太一
時間が忘れられる
仕事を探しなさい。
⚪ 2603 ⚪
堺屋太一
好きなことを
見つけることこそ
人生で一番の仕事である。
⚪ 2604 ⚪
堺屋太一
米国の大学生で一番優秀な人材は
自分の個性を発揮したいために
自立志向が高い。
そして
自分の個性で成功する自信のない人が
弁護士や医者、また官僚などに流れていくのだ。
日本でも個性のある人材が欲しい。
⚪ 2605 ⚪
堺屋太一
個性のある人は
クセのある人といわれ
独創的であることは
我流だといわれる。
先生に教えられることを
そのまま覚える人がいい点を取り
いい点を取った人が
官僚や政治家になる。
このような個性のない人に改革は無理だろう。
⚪ 2606 ⚪
堺屋太一
外国の教育は
個性を伸ばすことに力を入れるが
日本では
欠点を直すことに力を入れている。
⚪ 2607 ⚪
堺屋太一
今こそ日本人は
「楽しさを求めることも正義だ』
という倫理観を養うべき。
⚪ 2608 ⚪
堺屋太一
世界は
近代工業社会から
多様な知恵の時代に変わった。
⚪ 2609 ⚪
落合陽一
「勉強と研究の違い」は
自分でもけっこう気に入ってるところで
ようするに
教科書を読むのが「勉強」で
教科書を作るのが「研究」。
⚪ 2610 ⚪
落合陽一
(自分のやっている事に対して)
誰かに分かって欲しい
とは思っているけれど
分かってもらえないことに慣れている。
⚪ 2611 ⚪
落合属一
これからの末来に重要なのは
教養ある攻め方だと思います。
相手を倒すのではなく
どれだけ相手のことを理解できるかという
アップデートの考え方が
間違いなく主流になる。
⚪ 2612 ⚪
落合属一
人工知能と社会について考える時
必然的に技術が介する
人間と世界の関係や
人間の存在意義についての問いに行き着きます。
⚪ 2613 ⚪
落合陽一
僕らはコンピューターにできないことを
替わりにやるための装置として
社会に雇用されているわけで
いまは
「コンピューターが次はこういうことをやりたがってる」
といったことが読める人が
重宝されているような気がします。
⚪ 2614 ⚪
落合隔一
コンピューター研究者の
一番大きいテーマは、
「時代は何によって決定されるか?」
ってことだと思うんです。
⚪ 2615 ⚪
落合陽一
本物には時間的な蓄積
本質的な価値があります。
⚪ 2616 ⚪
落合陽一
多くの人は
自分のやりたいことが何なのか
あるいは
お金の価値から
自由になるためにはどうしたらいいか
そういうことがわからないように
教育されています。
⚪ 2617 ⚪
落合隔一
今まで価値にしていなかったものでも
トークン化されることで
資産価値に計上されるという
考え方を持つことです。
これは結構重要な考え方。
⚪ 2618 ⚪
落合隔一
お金をもらうから
コミットメントが高くなるというのは
ある程度のところまで。
⚪ 2619 ⚪
落合陽一
モチベーションに
見合う自由と責任。
⚪ 2620 ⚪
落合陽一
お金と労働が
リンクしているなんて思っている人は
教育によって大幅に何かを
間違えさせられているだけです。
⚪ 2621 ⚪
落合陽一
最近「現実」っていう言葉をやめて
「宇宙」って言ってるんです。
なんでかっていうと
現実って
人間がとらえるから現実なんですよ。
⚪ 2622 ⚪
落合陽一
やりたいことをやれ。
ツールは揃っている。
⚪ 2623 ⚪
落合隔一
労働者っていうのは
経営者にとってツールですよね。
⚪ 2624 ⚪
池江璃花子
同じ人間として
できている人がいるなら
自分もできるだろうと思っている。
⚪ 2625 ⚪
池江璃花子
失敗は
練習でしかできない。
⚪ 2626 ⚪
池江璃花子
日本人って
結構後ろだけ頑張ってかくみたいな
選手がすごい多い。
私は、入水した瞬間から
肘を立ててかくのが、すごいうまいと言われる。
⚪ 2627 ⚪
池江璃花子
自分に
乗り越えられない壁はない。
⚪ 2628 ⚪
大坂なおみ
何事も口に出したほうが
達成するのは容易になる。
⚪ 2629 ⚪
大坂なおみ
両親はいつも
「勝ち負けを気にすることはない」
と言い続けてくれました。
楽しむことが
何よりも大事だとも教えてくれた。
⚪ 2630 ⚪
大坂なおみ
やりたくないことをやってる暇はねぇ。
⚪ 2631 ⚪
大坂なおみ
負けた試合ほど学ぶことが多い。
⚪ 2632 ⚪
大坂なおみ
小さなことが
大きな違いを生み出すから。
⚪ 2633 ⚪
スティーブ・ジョブズ
野望は
無謀を
可能にする。
⚪ 2634 ⚪🌕 それ以外は二の次だ
スティーブ・ジョブズ
その他大勢の意見という雑音に
自分の内なる声を溺れさせてはいけない。
最も大事なことは
自分の心に
自分の直感についていく勇気を持つことだ。
心や直感はすでに
あなたが本当になりたいものを知っている。
それ以外は二の次だ。
⚪ 2635 ⚪
スティーブ・ジョブズ
「必要なら」動け
「可能なら」ではない。
⚪ 2636 ⚪
スティーブ・ジョブズ
核にあるのは
我々の価値観であり
我々が下す決断や行動が
その価値観の鏡なのだ。
⚪ 2637 ⚪
スティーブ・ジョブズ
今の時代
誰もが持つ資産で
もっとも貴重なのは自由時間だ。
⚪ 2638 ⚪
孫正義
難事に突き当たった時に
眼をそらす人は
リーダーになってはならない。
⚪ 2639 ⚪
孫正義
インターネット関連の事業を始めるには
自動車会社や電機メーカーを作るのとは違って
土地やたくさんの従業員や
多額の資本金などは必要ない。
知恵と情熱さえあればよいのです。
⚪ 2640 ⚪
孫正義
僕は21世紀とは、
物質的豊かさ以上に
知的豊かさを求める時代だと思っています。
それによって人々は
より幸せになれると信じています。
⚪ 2641 ⚪
孫正義
志しを共にする者達と
腹から笑い合える一時。
最も楽しいー時だ。
⚪ 2642 ⚪
孫正義
私はどういう角度で見ても
実態として道の真ん中を正々堂々と歩いて来た。
これからも王道を歩みたい。
決して変化球などを使うつもりはない。
⚪ 2643 ⚪🌕 あとは確率論
孫正義
知恵で勝負することが重要なのです。
慣習・形式・権威にとらわれないで
チャレンジする
それがベンチャースビリッツです。
精一杯チャレンジを続けていれば
後は確率論の問題です。
⚪ 2644 ⚪
孫正義
本当の苦難を乗り越えれる人は少ない。
乗り越えて
初めて見える景色がある。
⚪ 2645 ⚪
孫正義
建設的な代案を示せずに
批判ばかりする人は、
生涯リーダーに成れない。
なってはならない。
⚪ 2646 ⚪
孫正義
愚痴では
問題解決にはならない。
愚痴は
言えば言っただけ人間が小さくなる。
⚪ 2647 ⚪
柳井正
すぐれた人が書いた本には、
仕事の本質、社会の本質、
そして人間の本質が描かれている。
⚪ 2648 ⚪
柳井正
モノの本質でしか、人は感動しない。
本当にいい部分しか、人には伝わらない。
そういった「本質」は
余計なものを削ぎ落していかない限り
裸にしていかない限り、見えてこない。
⚪ 2649 ⚪
柳井正
グローバルな競争で問われるのは
「あなたは何が強いのか?」であり
それに対し「私はここが優れている」
とストレートに表現できないとならない。
⚪ 2650 ⚪
柳井正
企業存続発展のためには
小さい失敗をどんどんすべきだと思います。
致命的な失敗をする前に
ちいさい失敗を何回もして
それを財産にとらえて次に生かすのです。
失敗して、転んで、起き上がる。
その繰り返しの中で学んでいかなければいけない。
*☆•*¨*•.•*¨*•☆*