面白いものはこの世界にいっぱいある。

大切なあなたへの

地球と宇宙からの

10000の
叡智のお届けものです ☆

*☆•*¨*•.•*¨*•☆*

⚪ 3001 ⚪
大地真央

朝食のメインが

フルーツという感じ。

⚪ 3002 ⚪
山崎育三郎

声楽の世界では

諸面から
作曲家の意図を汲み取るということが
非常に重視されていた。

⚪ 3003 ⚪
ジョニーデップ

One of the most beautiful things in the world is seeing a mommy with her kids.

There’s nothing more beautiful, nothing more sublime.

世界で一番美しい事は

子供と一緒にいる母親を見る事だ。

それ以上に美しい事は無いし

それ以上に崇高な事も無い。

⚪ 3004 ⚪
ジョニーデップ

I think the thing to do is enjoy the ride while you’re on it.

やるべき事は、今やってる事を楽しむことだ。

⚪ 3005 ⚪
ジョニーデップ

if you love two people at the same time, choose the second. Because if you really loved the first one, you wouldn’t have fallen for the second.

もし同時に
二人を好きになったら二人目を選ぶんだ

なぜかというと

本当に一人目を愛しているなら
二番目の人を好きになるはずがないから。

⚪ 3006 ⚪
ジョニーデップ

My daughter was asked by a little old lady in a London hotel restaurant what her daddy did.

She answered, “He’s a pirate”

– I was very proud of that answer.

娘がロンドンのホテルのレストランで

小さなお婆さんに

「お父さんは何の仕事をしてるの」って聞かれたんだ。

彼女は「彼は海賊なの」

って答えたんだ。

僕はその答えを大変誇りに思ったもんだよ。

⚪ 3007 ⚪
宮崎黢

今は、人間の都合のいいものだけが
自然だと思われています。

蚊やハエは
要らないものだから自然ではない。

殺したってかまわないんです。

でも
そのような人間中心主義的な考えは
根本的に間違いだと思います。

人も獣も木々も水も
皆等しく生きる価値を持っている。

⚪ 3008 ⚪
宮崎駿

子供っていうのは
可能性の生き物なんですよ。

たくさんの選択肢を
毎日持ってるんです。

大人も実はそうなんですけどね。

⚪ 3009 ⚪
宮崎黢

ジブリでいつも作業が始まる前に

掃除をしてくれる
おじいさんとおばあちゃんがいるんですけど

たぶん一番丁寧なあいさつを
するのは鈴木さんと僕です。

本当によくやってくれるもんねえ。

「どうもありがとうございます。おはようございます」

って言うと、向こうも

「おはようございます」って。

ほんとそうなんですよ。

だから、

その前を、ポソーッとした顔して

耳栓なんかして
音楽なんか聴いてるやつが通るとね

蹴飛ばしたくなるんですょ。

お前たちの国は滅びるぞってね。

⚪ 3010 ⚪
宮崎黢

他人に迷惑をかけない

なんてくだらないことを
誰が言ったのか知らないんですけれども

人間はいるだけで
お互いに迷惑なんです。

お互いに迷惑をかけあって
生きているんだというふうに

認識すべきだってぽくは思う。

⚪ 3011 ⚪
宮崎駿

どこか日本の中に深い森があって
そこに入ってはいけなくて

そこにいろいろな動物がいて
それで散歩道もないんです。

そういう世界が、
深い森があるんだよという話が

親が子供たちに話せるような
国ができたらいいなあと、本当に思うんです。

⚪ 3012 ⚪
宮崎駿

もう、とことん考える。

ありとあらゆる方向を探るんです。

とことん困ると
奥のほうでふたが開くんです。

そのふたが開くと
最初に考えもしなかった方向が見えたりする。

⚪ 3013 ⚪
宮崎駿

とんでもない才能もっててね

情熱があって
それで人をちゃんと説得したり

話が通じたり
コミュニケーションできる能力をもっている。

これがとても大事なことなんです。

コミュニケーションの能力がなくて
才能のある人間はけっこういるんですよね。

⚪ 3014 ⚪
宮崎駿

面白いものは
この世界にいっぱいある。

キレイなものや
まだ出合ってないかもしれないけれど
いいこともいっぱいある。

それを子どもたちに伝えたい。
ただそれだけですね。

映画の中じゃない。
映画の向こうにいっぱいあるんです。

⚪ 3015 ⚪
宮崎殿

才能はたいていの人が
持っているんだけど

才能のあるなしじゃなくて
それを発揮するエネルギーがあるかどうか。

⚪ 3016 ⚪
宮崎駿

目の前の子供に
「生まれてきてくれてよかった」

って言いたい気持ちがあるから
映画を作ろうって思うんです。

⚪ 3017 ⚪
宮崎駿

目の前の子供に
「生まれてきてくれてよかった」って言いたい気持ちがあるから映画を作ろうって思うんです。

⚪ 3018 ⚪
宮崎駿

才能とは

情熱を持続させる能力のこと。

⚪ 3019 ⚪
宮崎駿

才能とは、情熱を持続させる能力のこと。

⚪ 3020 ⚪
宮崎殿

黄金バターンは
黄金バターンであっても

それを
活き活きとできるかどうかなんですよ。

男と女がいて
恋をするなんていうのは

もう大昔からいくらでもやられてることでね

みんなすっかり見飽きたパターンですよ。

それでも、やっぱり
説得力を持ってて感動できる恋物語と

そんなもん勝手にすればっていう
恋物語ができてしまう。

それは作る側が
その恋という問題に対して

毎度おなじみだけど
どれほど真摯になれるかどうかでしょう。

だから
僕はバターン化することについては
全然恐れていません。

⚪ 3021 ⚪
宮崎駿

宝島なんてないと思ってる
子供たちがたくさんいる。

だけど、本当はそう思い込んで
世界を狭くしてるだけじゃないのかなあ。

出会えたら素晴らしい人とか
心打たれる風景はたくさんある。

出会う前、見る前に諦めちゃいけない。

⚪ 3022 ⚪
宮崎駿

あんまり
自分がやりたいと思っていることを
分析しようと思ったことはないんです。

分析した途端にくだらなくなってくるから。

⚪ 3023⚪
宮崎駁

僕は自分たちの仕事を

クリエイティブな仕事というよりも
リレーのように考えています。

僕らは子供の時に
誰かからバトンを貰ったんです。

そのバトンを
そのまま渡すんじゃなくて

自分の身体の中を一度通して
それを次の子供たちに渡すんだという。

⚪ 3024 ⚪
宮崎駿

誰かを楽しませなければ

生きている意味がない。

⚪ 3025 ⚪
小林麻央

「人生はどう転んだかどうかが重要ではない。どうやって立ち上がったかが重要だ」

という言葉が私の支えになっています。

⚪ 3026 ⚪
小林麻央

何の思惑もない優しさが

この世界にも、まだたくさんある。

⚪ 3027 ⚪🌕 大切な人の大切な人を
小林麻央

私も、大切な人の大切な人を
大切に思えるような愛の心でいたいです。

⚪ 3028 ⚪
小林麻央

生かされている

今日が一番大事。

⚪ 3029 ⚪
ビートたけし

(前向きになるには?)

俺は楽しむほう。

どうして

落ち込むんだろうと思う。

⚪ 3030 ⚪
野村沙知代

ばかね、何を落ち込んでるの。

ダメならダメでいいじゃない。

⚪ 3031 ⚪
明石家さんま

(落ち込まないんですか?)

落ち込まへん、それはお前らが過信しすぎや。

自分がもっとできると思うから落ち込む。

何があっても

こんなもんやと思っているから落ち込まない。

⚪ 3032 ⚪
孫正義

夢が未達でも落ち込む必要はない。

追い求め続けている間は

達成に近づいている。

⚪ 3033 ⚪
心屋仁之助

落ち込むことを恐れ
自分の弱さを見ないふり

自分のダメさを隠していると
ずっとこの「光」は見えない。

真っ暗な世界に落ち込んでこそ
始めて見える光があるのです。

⚪ 3034 ⚪
チャーリー・ブラウン

人生という本には

うしろのほうに

答えが書いてあるわけじゃない。

⚪ 3035 ⚪
フランシス・ベーコン

過ぎ去ったものは
もはや再び帰らない。

賢者は
現在と未来について
考えるだけで手一杯であるから

過ぎ去った事柄を
くよくよ考えている暇がない。

⚪ 3036 ⚪
のび太

いちばんいけないのは

自分なんかダメだと思いこむことだよ。

⚪ 3037 ⚪
アイリーン・キャディ

感謝は

あなたが成長し
広がるのを助けます。

感謝は

あなたの人生に

喜びと笑いをもたらすだけでなく

あなたの周りにいる全ての人々の人生にも

喜びと笑いをもたらします。

⚪ 3038 ⚪
マーガレット・リー・ランベック

幸福とは

到着する駅の事ではなく

そこに行くまでの

道のりの事を言うのである。

⚪ 3039⚪
ヘレン・ケラー

いつも太陽を見ていれば

影は目に入らない。

⚪ 3040 ⚪
ジョン・ミルトン

心は

天国を作り出すことも

地獄を作り出すこともできる。

⚪ 3041 ⚪
松下奈緒

真っ白な状態を保ちながら

幾つになっても

いろんな役柄に挑戦していきたい。

⚪ 3042 ⚪
藤田元司

いいときに
悪い芽が育っているからねぇ。

いまのほうが怖いんだよ。

勝っているだけに
そいつを見つけ出すのがなかなか難しいんだよ。

⚪ 3043 ⚪
野口嘉則

私たちは、人生が順調なときで

まわりから高い評価を得ているときに

謙虚さを失ってしまいがちなのです。

心しておきたいものですね。

一方
人生で大きな困難や逆境に直面したとき

私たちは
謙虚になるチャンスを
与えられているといえます。

それは、順調にいっているときの
ありがたさに感謝するチャンスであり

また、自らの生き方を深く反省して
人間として大きく生長するチャンスなのです。

⚪ 3044 ⚪
岡田武史

いろんな経験をしてきて

身を任せる、と言ったら変ですけど

結局どんなことでも
受け入れていくしかないんですね。

何事にせよ
皆必要であるからこそ
起こってくるものだと思うんです。

いままで僕がスランプに陥ったり
世間から叩かれたりした時を考えてみても

その後を見てみると
必ず上へと上がっているんです。

⚪ 3045 ⚪
曾野綾子

病気が
人生を発見させてくれて

謙虚になって
帰って来た人は実に多い。

⚪ 3046 ⚪
リオネル・メッシ

謙虚さやリスペクトは

自分の人生や選手としてのキャリアにおいて
絶対に忘れてはならないことだし

自分の目標を達成するために
常に頭の中に意識しているよ。

⚪ 3047 ⚪
老子

立派な武士は強がらない。

戦さ上手は誘いに乗らない。

勝つことの名人は
やたらと喧嘩腰にならない。

人使いの巧者は相手の下手にでる。

これが不争の徳である。

不争の徳は、人の力を最大限に利用する。
これが天道の極意である。

⚪ 3048 ⚪
宇多田ヒカル

自分の言いたいことを
ただ言うんじゃなくて

相手の話を聞いて
気持ちを汲んであげようと
することが大切なんじゃないかな。

人の話を素直に、謙虚に
偏見を持たずに聞ける人って

すごく少ないと思う。

⚪ 3049 ⚪
出口 治明

我々は「1人では何もできない」と

謙虚になることが大切だ。

⚪ 3050 ⚪
ナポレオン・ヒル

試みたことすべてが

大した努力をせずに
計画通りにいくとしたら

いかに学ぶことが少なく
何とつまらない人生になることでしょう!

失敗があるからこそ

「謙虚さ」という

大切な性質を育てられるのです。

*☆•*¨*•.•*¨*•☆*

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする