大切なあなたへの
地球と宇宙からの
10000の
叡智のお届けものです ☆
*☆•*¨*•.•*¨*•☆*
⚪ 3251 ⚪
国枝慎吾
練習というのは
時間より質が重要なので
『自分は今100%集中しているか?』と
常に自分に問いかけながら練習しています。
⚪ 3252 ⚪
円谷英二
特撮っていうのは
貧乏の中から生まれたんだ。
⚪ 3253 ⚪
円谷英二
天から降ってくるのを待つのではなく
自分の力で作り上げることを
喜び幸せとしなさい。
⚪ 3254 ⚪
円谷英二
仕事に生かせるものはないかって
いつも考えているんだ。
⚪ 3255 ⚪
円谷英二
まず「出来る」って言う。
方法はそれから。
⚪ 3256 ⚪
円谷英二
ないものは作ればいい。
金に困ったら発明すればいい。
⚪ 3257 ⚪
円谷英二
他人から『できますか?』と聞かれたら
とりあえず『できます』
と答えちゃうんだよ。
その後で
頭が痛くなるくらい考え抜けば
大抵のことは
できてしまうものなんだ。
⚪ 3258 ⚪
杏
歴史は
実際にあった人間同士のドラマです。
歴史小説を読むことで
現代の私たちが得られるものが
たくさんあります。
精いっぱい学んで
明日への活力にしていきたいです。
⚪ 3259 ⚪
女性だと
石田三成の家臣の娘で
「おあん」という方が気になっています。
おあむとも書かれるのですが
まず、私と名前が似ている(笑)。
関ケ原合戦当時
まだ若いであろうおあんは
両親や弟と大垣城に籠城しました。
そのときの壮絶な体験を
おばあさんになった彼女が語った回想記
「おあん(む)物語」が今に伝わっています。
⚪ 3260 ⚪
杏
新選組好きの私は
これまで佐幕派寄りでしたが
今年のNHK大河ドラマは長州が舞台。
これを機会に、倒幕派の視点を
改めてお勉強し直したいなと思っています。
⚪ 3261 ⚪
杏
新選組にどっぷりと八マっていましたから
中学の卒業旅行は
友だちと「新選組の旅」といって
京都へ行ったくらいです。
幕末は、いろいろなところから
それぞれの思いを持った人たちが
1カ所に集まってまざりあい
闘いあったところに魅かれます。
⚪ 3262 ⚪
杏
モデルの仕事を始めたのも同時期でした。
仕事でいろんな場所に行く
機会ができましたから
行く先々の歴史を調べたり
史跡を見たりしているうちに
どんどん歴史好きになっていきました。
⚪ 3263 ⚪
チャレンジするということは
自分が
思っている以上のものが
できるのではないかという期待の現れです。
結果的に「できない」という言葉を
表に出さない人間になりました。
⚪ 3264 ⚪
愛っていう言葉自体は
明治時代くらいからその概念は来たらしくて
昔の「愛」って
例えば「愛しい」って害いて
「かなしい」って読んだりするんです。
そのことが
「古今和歌集」の「東歌」に書かれていたり。
杏
⚪ 3265 ⚪
直江兼続は
歌の才能もあったり戦の才能もあったり
当時はあまりない様な
人脈の広がりを持った人。
杏
⚪ 3266 ⚪
細木数子
(トイレは)
自分の内臓、臓器、顔と思って
キレイにしておいたがいい。
⚪ 3267 ⚪
細木数子
正しい人の道を知ることです。
⚪ 3268 ⚪
細木数子
心の美しい人は
澄んだ目の中に力強さを感じさせますし
逆に、心のねじ曲がった人は
目に邪な光を漂わせています。
⚪ 3269 ⚪
細木数子
一つの結果が現われる為には
必ずその原因があります。
⚪ 3270 ⚪
細木数子
運命は
動かせられるんです。
⚪ 3271 ⚪
細木数子
お茶(茶道)っていうのは
超一流の優雅な人の空間の遊びなんです。
⚪ 3272 ⚪
細木数子
何があっても動じない心
ーそれを養わないかぎり
世の中の動きに惑わされ続ける
⚪ 3273 ⚪
細木数子
お金というのは
頭で考えて儲けるものではありません。
心で儲けるもの。
⚪ 3274 ⚪
細木数子
先祖を供養するということは
同時に
報恩・感謝の心を持つということ。
⚪ 3275 ⚪
細木数子
勉強が得意な子どもには
深く勉強させればいいし
勉強が得意でない子どもには
技術を身につけさせればいい。
⚪ 3276 ⚪
今明秀
普段から小さな病院
診療所の人と接する時に
何かを敏感に感じたり
そういうことがきっと
医者として大きくなったときに役に立つ。
⚪ 3277 ⚪
今明秀
達成感がある職場に
「忙しい」という
ネガティブな言葉は似合いません。
⚪ 3278 ⚪
今明秀
たくさんの手段
いろんな協力があって
いろんな工夫があって
ようやく
命を助けられる事の方が多い。
だから簡単ではないんですよ。
⚪ 3279 ⚪
今明秀
絶対助けたいと思う時に
助けられる技術、経験、知識
これがまだまだ足りない。
⚪ 3280 ⚪
今明秀
この(患者が回復した)
瞬間は嬉しいですね。
この瞬間があるから
緊急医を続けている。
⚪ 3281 ⚪
今明秀
全部リハビリテーションの技師に
丸投げするわけではなく
私達も患者さんの機能を
良くする為に協力しながら
連携しながら
いい結果に行くように行動をする。
⚪ 3282 ⚪
今明秀
(緊急の現場で)
やらなくていいのを
ちゃんと選別するんですよ。
⚪ 3283 ⚪
今明秀
私がドクターヘリの導入を唱えた時には
わずか7機だったのに
今は51機に増えました。
その数だけ瀕死の患者が助かっている。
⚪ 3284 ⚪
アドラー
叱られたり、褒められたりして育った人は
叱られたり、褒められたりしないと
行動しなくなる。
そして、評価してくれない相手を
敵だと思うようになるのだ。
⚪ 3285 ⚪
アルフレッド・アドラー
人は過去に縛られているわけではない。
あなたの描く末来が
あなたを規定しているのだ。
過去の原因は
「解説」になっても
「解決」にはならないだろう。
⚪ 3286 ⚪
アルフレッド・アドラー
ほかの人の自分に対する評価は
その人の個人的な意見であり
自分の評価そのものには、関係しない。
⚪ 3287 ⚪
アルフレッド・アドラー
それが「あなたの課題」ならば
たとえ親に反対されても
従う必要はない。
自分の課題に
足を踏み込ませてはいけないのだ。
⚪ 3288 ⚪
アルフレッド・アドラー
他人からの
賞賛や感謝など求める必要はない。
自分は
世の中に貫献しているという
自己満定で十分である。
⚪ 3289 ⚪
アルフレッド・アドラー
すべての悩みは
対人関係の課題である。
仙人のような世捨て人でさえも
実は他人の目を気にしているのだ。
⚪ 3290 ⚪
アルフレッド・アドラー
幸福な人生を歩む人の
ライフスタイル(=性格)は
必ずコモンセンス(=共通感覚)と
一致している。
歪んだ私的論理に基づく性格では
幸せになることはできないだろう。
⚪ 3291 ⚪
アルフレッド・アドラー
人はライフスタイル(=性格)を
10歳くらいまでに
自分で決めて完成させる。
そして、それを一生使い続けるのだ。
⚪ 3292 ⚪
アルフレッド・アドラー
カッときて自分を見失い
怒鳴ったのではない。
相手を支配するために
怒りという感情を創り出し利用したのだ。
⚪ 3293 ⚪
アルフレッド・アドラー
悲しいから涙を流すのではない。
相手を責め
同情や注目を引くために
泣いているのだ。
⚪ 3294 ⚪
アルフレッド・アドラー
人の育て方に迷ったときは
自分に質問するといい。
「この体験を通じて、相手は何を学ぶだろうか?」と。
そうすれば
必ず答えが見つかるだろう。
⚪ 3295 ⚪
アルフレッド・アドラー
自分のことばかり
考えてはいないだろうか?
奪う人、支配する人、逃げる人
これらの人は幸せになることができないだろう。
⚪ 3296 ⚪
アルフレッド・アドラー
勇気とは
困難を克服する活力のことだ。
勇気のない人が
困難に出会うと
人生のダークサイドへと
落ちていってしまうだろう。
⚪ 3297 ⚪
アルフレッド・アドラー
自分の不完全さを認め
受け入れなさい。
相手の不完全さを認め
許しなさい。
⚪ 3298 ⚪
アルフレッド・アドラー
理不尽な上司や学校の先生に
無理矢理認めてもらう必要はない。
市場価値の高い人になればいい。
より大きな共同体で考えればいいのだ。
⚪ 3299 ⚪
アルフレッド・アドラー
大切なことは共感すること。
共感とは、相手の目で見、相手の耳で聞き
相手の心で感じることだ。
⚪ 3300 ⚪
アルフレッド・アドラー
まだ無理だと思ってもやらせてみる。
失敗しても
「今度は上手くできるはず」
と声をかけることが大切。
🌕 特別言霊 🌕
疑問は行動によってしか打ち消されない
行動を止めたとき、疑う心が出てくるんだ
〜 コナー・マクレガー 〜
*☆•*¨*•.•*¨*•☆*