信用するのではなく、信頼するのだ。

大切なあなたへの

地球と宇宙からの

10000の
叡智のお届けものです ☆

*☆•*¨*•.•*¨*•☆*

⚪ 3301 ⚪
アルフレッド・アドラー

あなたが劣っているから
劣等感があるのではない。

どんなに優秀に見える人にも
劣等感は存在する。

目標がある限り
劣等感があるのは当然のことだ。

⚪ 3302 ⚪
アルフレッド・アドラー

信用するのではなく、信頼するのだ。

信頼とは
裏付けも担保もなく
相手を信じること。

裏切られる可能性があっても
相手を信じるのである。

⚪ 3303 ⚪
アルフレッド・アドラー

人間は
自分の人生を描く画家である。

あなたをつくったのはあなた自身。

これからの人生を決めるのもあなただ。

⚪ 3304 ⚪
アルフレッド・アドラー

「親が悪いから」
「パートナーが悪いから」
「時代が悪いから」
「こういう運命だから」

これらは責任転嫁の典型的な言い訳である。

⚪ 3305 ⚪
アルフレッド・アドラー

劣等感を言い訳にして
人生から逃げ出す弱虫は多い。

しかし、劣等感をバネに
偉業を成し遂げた者も数知れない。。

⚪ 3306 ⚪
アルフレッド・アドラー

「みんなが私を嫌っている」
「今回駄目だったから次も駄目だ」

という思い込みは

冷静に立証すれば消えていく。

⚪ 3307 ⚪
アルフレッド・アドラー

誰かが始めなくてはならない。

見返りが一切なくても

誰も認めてくれなくても

あなたから始めるのだ。

⚪ 3308 ⚪
アルフレッド・アドラー

人は居場所がないと感じると

精神を病んだり

アルコールに溺れたりする。

他者に貢献することで
居場所を確保すればいい。

⚪ 3309 ⚪
アルフレッド・アドラー

自分と違う意見を述べる人は
あなたを批判したいのではない。

違いは当然であり
だからこそ意味がある。

⚪ 3310 ⚪
アルフレッド・アドラー

失敗や末熟さを
指摘してはいけない。

できないからといって
取り上げてもいけない。

相手の勇気を奪ってしまうからだ。

自ら困難を克服する機会を奪ってしまうのだ。

⚪ 3311 ⚪
アルフレッド・アドラー

人の行動の95%は
正しい行動である。

しかし私たちは
当たり前だからとそれを無視してしまう。

わずか5%しかない
負の行動に着目してはいけない。

⚪ 3312 ⚪
アルフレッド・アドラー

命令口調を止めて

お願い口調や
私を主語にして伝えるだけで

相手に
勇気を与えられるだろう。

⚪ 3313 ⚪
アルフレッド・アドラー

甘やかすと
相手の勇気を奪ってしまう。

手助けしたり
チヤホヤしたりするのではなく
独り立ちの練習をさせなさい。

⚪ 3314 ⚪
アルフレッド・アドラー

陰口を言われても嫌われても
あなたが気にすることはない。

相手があなたをどう感じるかは

相手の課題なのだから。

⚪ 3315 ⚪
アルフレッド・アドラー

過去の原因は

解説になっても

解決にはならないだろう。

⚪ 3316 ⚪
アルフレッド・アドラー

過去の原因は

解説になっても解決にはならないだろう。

⚪ 3317 ⚪
アルフレッド・アドラー

自ら変わりたいと思い努力をすれば

性格は

死ぬ1、2日前まで変えられる。

⚪ 3318 ⚪
アルフレッド・アドラー

強く見せる努力は止めて

強くなる努力をすべきだ。

⚪ 3319 ⚪
アルフレッド・アドラー

あらゆる行動には

目的がある。

⚪ 3320 ⚪
アルフレッド・アドラー

暗いのではなく、優しいのだ。

のろまではなく、丁寧なのだ。

失敗ばかりではなく

たくさんチャレンジをしているのだ。

⚪ 3321 ⚪
アルフレッド・アドラー

たとえ不治の病の床にあっても

天を恨み泣き暮らすか

周囲に感謝し余生を充実させるか

それは自分で決めることができる。

⚪ 3322 ⚪
アルフレッド・アドラー

人は正しいことをして注目されないと

ときに

「負の注目」を集めようとする。

人生を惨めにするような努力はやめるべきだ。

⚪ 3323 ⚪
アルフレッド・アドラー

敗北を避けるために

ときに人は自ら病気になる。

「病気でなければできたのに」

と言い訳して

安全地帯に逃げ込み、楽をするのだ。

⚪ 3324 ⚪
アルフレッド・アドラー

劣等感を抱くこと自体は

不健全ではない。

劣等感を

どう扱うかが問われているのだ。

⚪ 3325 ⚪
アルフレッド・アドラー

もっとも重要な問いは

「どこから」ではなくて

「どこへ」である。

⚪ 3326 ⚪
アルフレッド・アドラー

子供は
感情でしか大人を支配できない。

大人になってからも

感情を使って
人を動かそうとするのは幼稚である。

⚪ 3327 ⚪
アルフレッド・アドラー

使い続けた
ライフスタイル(生き方の癖)が支障を来しても

人はそれを変えようとはしない。

現実をねじ曲げてでも
自分は正しいと思い込む。

⚪ 3328 ⚪
アルフレッド・アドラー

悩みをゼロにするには

宇宙でたった一人きりになるしかない。

⚪ 3329 ⚪
アルフレッド・アドラー

あなたのために

他人がいるわけではない。

「○○○してくれない」
という悩みは

自分のことしか考えていない

何よりの証拠である。

⚪ 3330 ⚪
アルフレッド・アドラー

子供は
親が貼ったレッテル

たとえば

「しっかりした子」
「甘えん坊」
「おてんば」
「恥ずかしがり屋」

などに対して
過剰に応えようと努力する。

⚪ 3331 ⚪
アルフレッド・アドラー

誰かが始めなければならない。

他の人が協力的ではないとしても

それはあなたには関係がない。

私の助言はこうだ。
あなたが始めるべきだ。
他の人が協力的であるかどうかなど考えることなく。

⚪ 3332 ⚪
アルフレッド・アドラー

できない自分を責めている限り

永遠に幸せにはなれないだろう。

今の自分を
認める勇気を持つ者だけが

本当に強い人間になれるのだ。

⚪ 3333 ⚪
アルフレッド・アドラー

人の心理は物理学と違う。

問題の原因を指摘しても、勇気を奪うだけ。

解決法と可能性に集中すべきだ。

⚪ 3334 ⚪
アルフレッド・アドラー

自分だけでなく
仲間の利益を大切にすること。

受け取るよりも多く
相手に与えること。

幸福になる唯一の道である。

⚪ 3335 ⚪
アルフレッド・アドラー

究極的には

われわれの人生において

対人関係以外の問題はないように見える。

⚪ 3336 ⚪
アルフレッド・アドラー

健全な人は

相手を変えようとせず自分が変わる。

不健全な人は

相手を操作し、変えようとする。

⚪ 3337 ⚪
アルフレッド・アドラー

人生が困難なのではない。

あなたが人生を困難にしているのだ。

人生はきわめてシンプルである。

⚪ 3338 ⚪
ビーター・ドラッカー

昨日を守ること

すなわち
イノベーションを行わないことのほうが

明日をつくることよりも

大きなリスクを伴う。

⚪ 3339 ⚪
ビーター・ドラッカー

複雑なものは

うまくいかない。

⚪ 3340 ⚪
ビーター・ドラッカー

ビジネスには

二つの機能しかない。

マーケティングと

イノベーションである。

⚪ 3341 ⚪
ビーター・ドラッカー

自らの果たすべき貢献は
何かという問いからスタートするとき

人は自由となる。

責任をもつがゆえに、自由となる。

⚪ 3342 ⚪
ピーター・ドラッカー

日本人の強みは

組織の構成員として

一種の「家族意識」を有することにある。

⚪ 3343 ⚪
ピーター・ドラッカー

指揮者は

一人の人間を受け入れるために

楽譜を害き直したりはしない。

⚪ 3344 ⚪
ピーター・ドラッカー

非合理的な顧客なるものは存在しない。

顧客は

顧客にとっての
現実にもとづいて合理的に行動している。

⚪ 3345 ⚪
ビーター・ドラッカー

上司を
過大評価することはあってもいいが

決して過小評価するな。

⚪ 3346 ⚪
ピーター・ドラッカー

マネジメントたる者は

共に働く者から

自らの仕事を
教わらなければならない。

⚪ 3347 ⚪
ビーター・ドラッカー

コミュニケーションで
最も大切なことは

相手の言わない本音の部分を
聞くことである。

⚪ 3348 ⚪
ピーター・ドラッカー

リーダーは尊敬されるが

必ずしも好かれるとは限らない。

⚪ 3349 ⚪
ピーター・ドラッカー

願客にとっての価値を

想像してはならない。

直に聞かなければならない。

⚪ 3350 ⚪
ピーター・ドラッカー

人間にとって成長ないし発展とは

何に対して貢献すべきかを

自らが決定できるようになることである。

🌕 特別言霊 🌕

可能性に限界をつくってはいけない
過去の君と未来の君は一緒じゃないんだ
〜 トニー・ロビンズ 〜

*☆•*¨*•.•*¨*•☆*

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする