大切なあなたへの
地球と宇宙からの
10000の
叡智のお届けものです ☆
*☆•*¨*•.•*¨*•☆*
⚪ 3401 ⚪
ピーター・ドラッカー
時間を管理するには
まず
自らの時間を
どのように使っているかを
知らなければならない。
⚪ 3402 ⚪
ビーター・ドラッカー
私の観察によれば
成果をあげる者は仕事からスタートしない。
時間からスタートする。
計画からもスタートしない。
何に時間がとられているかを
明らかにすることからスタートする。
次に
時間を管理すべく
自らの時間を奪おうとする
非生産的な要素を退ける。
⚪ 3403 ⚪
ビーター・ドラッカー
これからは
誰もが自らを
マネジメントしなければならない。
自らを
最も貢献できる場所に置き
成長していかなければならない。
⚪ 3404 ⚪
ピーター・ドラッカー
何事かを成し遂げるのは
強みによってである。
弱みによって
何かを行うことはできない。
できないことによって
何かを行うことなど、到底できない。
⚪ 3405 ⚪
ビーター・ドラッカー
過去のリーダーの仕事は
「命じること」だが
未来のリーダーの仕事は
「聞くこと」が重要になる。
⚪ 3406 ⚪
ピーター・ドラッカー
真摯さは
ごまかせない。
⚪ 3407 ⚪
ジャック・ウェルチ
組織の学習する能力
そして
学んだことを迅速に行動に移す能力。
それらは
最大の競争優位性である。
⚪ 3408 ⚪
川本信彦(本田技研工業4代目社長)
(本田宗一郎は)
会社の中では
「自分のために働け」と言うんですよ、
会社のために
働いてくれとは言わないんです。
組織の中で
あるいは目的を達成する中で
自分の居場所を見つけて
最大限に能力を発揮していきなさいと。
それが自分のために働くということだし
働きから得られる喜びも一番多いはずだと。
⚪ 3409 ⚪
ジャック・ウェルチ
変えようとする意志は力になる。
たとえそれがしばらくの間
組織の一部を
完全な混乱に陥れることになろうとも。
⚪ 3410 ⚪
安渾武郎
同じ組織内で
同じ価値基準の人たちだけで
同じ解釈をして
「そうだよな」
「やっぱりな」
で終わらせてはいけません。
⚪ 3411 ⚪
ピーター・ドラッカー
人の強みを生かすことが
組織の目的であり
マネジメントの権限の基盤である。
⚪ 3412 ⚪
野村克也
ナポレオンは
「人間を動かす二つのテコがある。
それは恐怖と利益である」と言った。
私はこの二つに「尊敬」を加えたい。
リーダーは
「利益と尊敬と、少しの恐怖」で
組織を動かしていくべきで
その潤滑油が
「笑い(ユーモア)」だ。
⚪ 3413 ⚪
ピーター・ドラッカー
人の強みよりも弱みに目がいく者を
マネジメントの地位に
つけてはならない。
人のできることに
目の向かない者は
組織の精神を損なう。
⚪ 3414 ⚪
ウォルト・ディズニー
私は
どんな事についても
権威をひけらかそうとは考えません。
普通の人たちの意見を大切にしますし
組織内の
密接に結びついたチームワークを
誇りに思っています。
⚪ 3415 ⚪
ビーター・ドラッカー
生産性向上のための最善の方法は
他人に教えさせることである。
知識社会において
生産性の向上をはかるには
組織そのものが
学ぶ組織、教える組織とならなければならない。
⚪ 3416 ⚪
齋藤孝
意識と行動を
少しだけ変えてみることで
職場の空気は
変えることができる。
その変化を端的に表せば
「集団」を「チーム」に
するということである。
⚪ 3417 ⚪
福島正伸
経営者団体などで参加者は
自分の企業が成長することよりも
他の企業の成長に貢献することによって
すべての企業が
成長することができるようになる。
企業内においても
他部署に貢献することによって
企業全体が活性化することができるようになる。
⚪ 3418 ⚪
スティーブン・R・コヴィー
デレゲーション(仕事の委任)は
人や組織の成長を促す
最も強力な方法の一つである。
⚪ 3419 ⚪
堤義明
社員に任せて
社員が働きやすい
よい環境を作ってやる。
それが管理職の仕事だと思います。
上の人は
なるべく下の人が働きやすい
組織、環境を作るということこそ
大事なんです。
⚪ 3420 ⚪
神田昌典
社員は
社長の器にあった人しか集まらない。
マイナスの課題を
持ち込んでくれる社員がいるからこそ
その課題を乗り越えた社長の会社は
成長が加速していくのだ。
⚪ 3421 ⚪
アドルフ・ヒトラー
あらゆる中途半端さは
内部的崩壊の兆しであり
やがて遅かれ早かれ
外部的な崩壊も生じさせずにはおかない。
⚪ 3422 ⚪
マーク・ザッカーバーグ
ぼくは
自分にできる一番大切な問題に
取り組んでいると感じられない限り
時間を有効に使っていると感じられない。
そして
それがこの会社のあり方なんだ。
⚪ 3423 ⚪
三木谷浩史
竹に節目があるのは
大きく成長するためだ。
企業にもそういう節目を
作るべきときがある。
⚪ 3424 ⚪
ビーター・ドラッカー
組織の目的は
人と社会に対する貢献である。
⚪ 3425 ⚪
稲盛和夫
神様が
「あの会社の社員はあれほどの努力をしているのだから助けてあ
げよう」
と思うほどの
努力をしなければならないのです。
⚪ 3426 ⚪
藤田晋
会社はわらしべ長者のようなもの。
やりたいことに辿り着くまで
一歩一歩こまを進めていかないといけない。
⚪ 3427 ⚪
本田圭佑
外国人枠が5枠、6枠になれば
チーム内の競争も激しくなって
代表のレベルも上がる。
⚪ 3428 ⚪
スティーブン・R・コヴィー
どんな組織でも
多かれ少なかれ欠陥を抱えている。
転換をもたらす選択をする人たちは
上司や組織が変わるのを
待ってはいられないということに気づくのだ。
⚪ 3429 ⚪
岡田武史
もし真剣に勝ちたいのなら
「これじゃ勝てない、こうしてくれ。」
と言わなきゃいけない。
みんなで慰め合っていても勝てっこない。
⚪ 3430 ⚪
藤田晋
会社組織も
チャレンジャーであるという意識が失われた時
慢心が生まれる。
ベンチャーに
大企業が負けてしまうのは、そんな時。
⚪ 3431 ⚪
ビーター・ドラッカー
効果的な経営者は
次のように自らに問うのである。
「自分の属している組織の
業績や成果を大きく向上させるためには
私に貢献できることは何か」と。
⚪ 3432 ⚪
藤田晋
変化が必要なときに
意図して組織をかき回すマネジメントは
センスがあると思う。
⚪ 3433 ⚪
ビーター・ドラッカー
優れた組織をつくりあげる鍵は
働き手の潜在能力を見つけ
それを伸ばすことに時間を使うことである。
⚪ 3434 ⚪
スティーブ・ジョブズ
一流の人間だけで会社をつくれば
みんなが一流の人間を雇おうとする。
だが、二流が一人まぎれ込むと
そいつが同じ二流を集め始めるから
またたく間に会社が
二流と三流だらけになってします。
⚪ 3435 ⚪🌕 昨日の○○○を
ピーター・ドラッカー
優れた組織の文化は
昨日の優れた仕事を今日の当然の仕事に
昨日の卓越した仕事を
今日の並の仕事に変える。
⚪ 3436 ⚪
野村克也
人間の才能なんて
どこに隠されているか分からない。
相手の話を聴いてみる。
それが第一歩。
そこから組織の活性化が始まる。
⚪ 3437 ⚪
ナポレオン・ヒル
1日1日を
何かしら学ぶためのチャンス
と考え仕事に取り組めば
会社や組織における
あなたの有用性は高まります。
⚪ 3438 ⚪
柳井正
規模だけを大きくしても
何もしなければ大企業病になっていく。
会社が潰れるのは
困窮した時ではなく
社員が「うちの会社は大丈夫」と
安心しきった時です。
⚪ 3439 ⚪
神田昌典
企業のなかに神話をつくり
文化を伝承させたいなら
会社の記念日をはじめとした
節目の日のカレンダーをつくるといい。
⚪ 3440 ⚪
ナポレオン・ヒル
敬意を持ってライバルに接すれば
たいていの人は同じように応えてくれます。
結果として業界全体が安定し
生産力があって
利益をうむ業界となるのです。
⚪ 3441 ⚪
神田昌典
使命が明確でない会社の社員は
発想が湧かない。
⚪ 3442 ⚪
盛田昭夫
誤解を恐れずに言うと
私は生意気な人が欲しい。
ソニーというのは
生意気な人の個性を殺さない会社です。
⚪ 3443 ⚪
松下幸之助
やる気と競争が能率を上げる。
そして
優秀な人の真似をすると
さらに効率が良くなる。
⚪ 3444 ⚪
松下幸之助
やる気と競争が能率を上げる。
そして優秀な人の真似をするとさらに効率が良くなる。
⚪ 3445 ⚪
ビーター・ドラッカー
目指すべきは
組織に働く全員を
責任ある存在にすることである。
問うべきは
「いかなる資格があるか」ではない。
「いかなる責任があるか」である。
全員を「ボス」にすることではない。
全員を「貴献者」にすることである。
⚪ 3446 ⚪
J・K・ローリング
その人がどんな人かを知りたい時
その人と同等ではなく
下の人をどう扱うかを見ればいい。
⚪ 3447 ⚪
オスカー・ワイルド
自分になりなさい。
他の人はすでに他の人がなっているのだから。
⚪ 3448 ⚪
中国の諺
他人の目によってのみ
自分の欠点をよく見ることができる。
⚪ 3449 ⚪
トルストイ
自分の欠点を全て
よく知っている者だけが
他人の欠点に対しても
正しく振る舞えるのである。
⚪ 3450 ⚪
相田みつを
他人のものさし
自分のものさし
それぞれ
寸法がちがうんだな
🌕 特別言霊 🌕
心の底からわくわくする挑戦を見つけて
それに向かって行動し始めるんだ。
〜 クリス・ハドフィールド 〜
*☆•*¨*•.•*¨*•☆*