市販薬と病院で処方される薬との違いって・・・
前回、有効期限切れの薬の効果は?
ってことで書きましたが(ここです)、
市販薬と病院処方される薬の違いについて
どんな違いがあるんでしょうか?
病院で処方される薬(医薬品)は、
『処方せん医薬品』と言って、市販薬には
使用できない薬剤を使用している物が含まれているのが
ほとんどです。
一般の市販薬のように気軽に?販売できないのは
使用する量、使用法、使用期間などをきちんと
医師や薬剤師が管理しないと思わぬ副作用等が起こる。
言い換えると、その効果(主作用)も悪い効果(副作用)も
どっちもの効果の強い薬なんです。
また処方箋が必要な医薬品は、
市販薬と同じ成分とは言っても、その含有量は
市販薬より多いんです。
例えば軟膏のような塗り薬でも、
湿疹などに使用するステロイド剤配合の塗り薬なんかは、
症状を見ながら医師の指示で使用しないと
思わぬ副作用が出てしまう場合があったり、
消炎鎮痛剤配合の貼り薬も
市販薬よりも強い成分を使っているものがあるので、
過度の使用で副作用が起こる可能性も高くなります。
市販薬より効き目が強い分、副作用も多いということを
理解しておく必要があります。
クスリはリスクとも言います。
基本的には「毒を以て毒を制す」ものと理解し、
薬を用いない生活習慣の改善は
日々行っていきたいものですね。