コミュニケーションも上手くいかないと
ストレスになります。
相手にうまく伝わらない・・・
伝えら内容とは違った意味に取られてしまう・・・
等など、
コミュニケーションの悩みって
結構多いです。
仕事や人間関係の重要度が低い人との
コミュニケーションなら余程のズレがない限り
問題にならないです。
もしくは、コミュニケーション自体を
取らなくてもいいかもしれませんね。
でも、仕事の関係とか、家族、友人など
人間関係の深いところとのコミュニケーションの
ズレは実際に不利益が生じたり、人間不信など
取り返しのつかない状況になる恐れもありますね。
自分にとっては分かるものやイメージできるものでも
相手にとってはそれがイメージできていないことから
コミュニケーションのミスが生じます。
「やばいwバイブス上がるwww」
って言われたら何のことかわかります?(笑)
今のJK(女子高生)言葉で、
「テンション上がる~」ってことらしいです。
「イチキタしてから集合ね~」って言えば
「一時帰宅してから集合ね~」
「ひろくん可愛いなっていうアッこれってtkmk」
ときめき=tokimeki、それの子音を取って「tkmk」
「あいつまじウーロン茶じゃね?だせ」
女の子が長髪で茶髪の男性を嘲ったり、卑しみを込める時に
使う言葉です。
どうですか、この会話って彼女たちは普通に
会話が成立していますが、全ての人との
コミュニケーションはできないですよね。
なので・・・彼女たちもよほどでない限り
年配者と会話するときは伝わる言葉で
表現しています。
「PCがフリーズして強制終了、
データが飛んでしまってリカバリーが大変だった」
なんて言われてもPCを使わない人には
なんのことだか(-_-;)
相手の立場に立った表現ができていますか?
コミュニケーションのミスはここがほとんどです。
コミュニケーションを行う上で重要なのは
相手の立場、相手の考え方、相手の気持ち
これらを考慮していく必要があります。
経営学者で有名なピータードラッカーも
コミュニケーションについて、こう述べています。
「コミュニケーションの主役は、
自分ではなく常に相手」
伝わらないな~って思ったら・・・
これらを意識してみてください。
相手に「なんでわからなの」って
腹を立てるより、自分の考え方を変えたほうが
自分にかかるストレスが全く違ってきます。
そうして自分を見直すことで
コミュニケーション力もアップし、
ストレスのない関係が保てるようになりますよ(´∀`*)