ストレスが健康に与える影響は小さい?

身体がだる~い・重~い

朝起きられない・肩こり・偏頭痛

・・・等など😰

images

他にも病気のほとんどの原因は

ストレスが与える影響は大きいと言われています😱

Wikipediaによると・・・

ストレスとは、生物学的には何らかの刺激によって

生体に生じた歪みの状態を意味している。

元々、ハンス・セリエがこの非特異的生体反応を

系統的な一連の反応として捕らえ

ストレス学説(ストレス理論)を提唱した。

この学説ではこのようなストレス状態は

主として内分泌系、特に脳下垂体、副腎皮質系が

主役を演ずるものとしある種の

心臓血管系、腎臓、関節等の疾患の原因は、

この反応に深い関係を有しているとした。

とあります。

しかし反面、アメリカでの調査実験では

成人30000人を対象とし、8年間にわたって

ストレスと健康との関連についての追跡

その結果、重度のストレスを感じていても

ストレスが健康に良くないと

信じていない人の死亡率は、

非常に低かったことがわかったといいます。

同じ経験をしてもストレスの感じ方で

身体に与える影響が大きく違うってこと✨

ポジティブシンキング・・・

imag1es

何事もポジティブに受け止めることが

全てにおいて良いことではないでしょうけど

ストレスの対策としてはいい結果をもたらす

ようですね⤴

物事の捉え方は、

事実は事実としてまず受け止める。

事実とそこから生まれてくる感情は

別のものだと認識することが重要ですね。

嬉しい・楽しい・可笑しい・

悲しい・寂しい・つまらない等、

感じ方は人それぞれです。

その時のネガティブな感情が

身体や心に与える影響は非常に大きな負担となります⤵

そんな時に自分の中で気持ちを切り替える方法を

予め持っておくことは重要です。

例えば、寂しい感情の時には、

親や家族、また友達など、自分を大切に思ってくれる

人たちのことを考える💭

顔や嬉しかった言葉などを思い浮かべ

感謝の言葉を発しってみる等の方法は

試してみてください💭

images

感謝の言葉や気持ちがあれば

寂しい・悲しい・悔しい・怒り

などの感情は消えてなくりますから‼

いきなりは難しいかもですが

普段から感謝することを考える時間や

紙に書き出すなんてことをしていると

自然とストレス耐性も強くなり、

逆に良いことが起こってきますよ😆

だまされたと思ってやってみて下さい。

っていうよりやったほうがいいですよ‼

私もこれから紙に感謝を書き出しますね✏

皆さんにいいことが起こりますように💖